ホーム > 地域連携 > 学生との共同研究


学生との共同研究

 研究課題を黒字、成果報告を赤字で表示しています。

●平成26年度

・熊本県立図書館の郷土資料悉皆調査

→今年は図書館工事のため、調査は1回のみでした。

・今年から八代市立博物館未来の森ミュージアムのご協力により、八代松井家菩提寺春光寺蔵書の調査にとりかかりました。
yatushiro26.JPG埃と虫食いで、なかなか大変な作業でした。

 

●平成25年度

・熊本県立図書館の郷土資料悉皆調査
  →『雑花錦語集(抄)第10編 巻三十九』

・今年も和装本の修復講座を開きました。
syuuhuku25.JPG

 

●平成24年度

・熊本県立図書館の郷土資料悉皆調査
  →『雑花錦語集(抄)第9編 巻三十六~三十八』

・水俣市立図書館 淇水文庫調査
  →淇水文庫資料とその調査風景。目録は『蘇峰の時代』(熊日新書)に収録。現在、その改訂作業を進めています。

h24shoko.JPG h24sagyo.JPG

・『阿蘇名所集』の研究

●平成23年度

・熊本県立図書館の郷土資料悉皆調査
  →調査継続中。先は長いようです。
   『雑花錦語集(抄)第8編 巻三十三~三十五』

水俣市、蘇峰記念館蔵 蘇峰書翰の調査(完了)
  →雑誌『国文研究』第57号に紹介。

・『阿蘇名所集』の研究

・芦北絵図の研究

●平成22年度

・熊本県立図書館の郷土資料悉皆調査
  →継続的に調査。

・『天草風俗』の研究(完了)
  →熊本文化研究叢書7『近世天草風俗資料書』として3月に刊行。

・『雑花錦語集』翻刻
  →『雑花錦語集(抄)第7編 巻三十~三十二』を刊行。

水俣市、蘇峰記念館藏 蘇峰書籍の調査
  →水俣市の蘇峰記念館にて、そこに所蔵されている蘇峰の書簡の調査、解読作業を行いました。
   写真は解読作業を行っているところです。

minamata.jpg

・活版印刷の研究
  →天草において花開いた活版文化の研究を行いました。
   その成果として、活版印刷で作られた地方誌「天草新聞」の広告部分のデータベースを完成させました。

●平成21年度

・熊本県立図書館の郷土資料悉皆調査
  →ようやく全体の半分程の調査を終えたところです。
   写真は調査と和装本の綴じ直しをしているところです。

toshokan1.jpg toshokan2.jpg

・『天草風俗』の研究
  →江戸時代末期、屋代弘賢が年中行事や生活風俗について各地に出した「問状」に、
   天草から返した「答書」に、詳細な注釈をつけています。

・『雑花錦語集』翻刻
  →『雑花錦語集(抄)第6編 巻二七~二九』を刊行。

●平成20年度

・『雑花錦語集』翻刻
  →江戸中期の熊本藩士・加々美紅星子が書き残した叢書で、江戸時代熊本の郷土文芸関連記事に富んでいます。
   現存一七〇巻、熊本県立図書館所蔵。毎年、熊本県立図書館の 郷土文献調査の一環として、
   学生約二〇名で、少しずつ現行の文字に起こす作業を進めています。

kyoudou1.jpg

・熊本近代文学館所蔵「蘆花書簡」の調査
  →蘆花生誕百四十年にちなみ、近代文学館の「蘆花書簡」を調査しました。

●平成19年度

・天草に関する文献の研究
  →天草調査のまとめ(制作:天草プロジェクトチーム)

・美里町恵照寺文書の位置づけに関する研究
  →「翻刻 永禄九年閏八月十八日肥後天草住妙楽寺秀舜興行」(『国文研究』53号)

・熊本県立図書館の和書調査
  →『雑花錦語集(抄)第4編』

●平成18年度

・熊本県立図書館の和書調査
  →『雑花錦語集(抄)第3編』

・緑川流域文化圏の研究

●平成17年度

・熊本県立図書館の和書調査
  →『雑花錦語集(抄)第2編巻十四~十六

・緑川流域文化圏の研究

・熊本の歌枕
  →古今和歌集1100年熊本フォーラムワークショップにて口頭発表

●平成16年度

・熊本県立図書館の和書調査
  →『熊本県立図書館蔵 木下文庫分類目録稿』

●平成15年度

・熊本県立図書館の和書調査
  →『雑花錦語集(抄)巻二・十二・十三』

●平成14年度

・熊本県立図書館の和書調査
  →『熊本県立図書館蔵 林田文庫分類目録稿』

●平成13年度

・熊本県立大学附属図書館の和書調査
  →『熊本県立大学 古典籍調査報告』

●平成12年度

・熊本県立大学附属図書館の和書調査
  →『熊本県立大学附属図書館蔵 上妻文庫目録第一稿』

※学生有志と教員による共同調査・共同研究です。主に明治以前の典籍類を調査しました。 報告書は県下の図書館に寄贈しています。残部に余裕のあるものについてはお分けできます。 日文資料室にお問い合わせ下さい。

●古典籍の修復実習

 本田瑛子氏(元肥前島原松平文庫職員)をお招きし、古典籍の修復実習を行いました。 虫損直し、和綴じの方法について勉強しました(19年実施)。
 また、本田瑛子「古典籍の修復と保存」(『国文研究』第54号)もご参照下さい。

syuufuku01.jpg
虫の食った本は、こんな状態です。

syuufuku02.jpg
穴の空いた部分には、同じ大きさにちぎった和紙をあてがいます。

syuufuku03.jpg
「こより」を縒っています。和本を綴じるのに使います。

syuufuku04.jpg
綴じ糸の切れかかった本の綴じ直しをしています。