全学共通教育
全学共通教育の概要
本学の学士課程教育(学部4年間の教育課程)は、全学共通の「共通教育」と各学部・学科の「専門教育」から成ります。
そのうち、「共通教育」は、「基盤教育」と「教養教育」の2つのカテゴリーから構成されています。
「基盤教育」は、「外国語」、「情報処理」、「キャリアデザイン」、「健康スポーツ科学」、「地域理解とリーダーシップ」の分野を用意し、大学そして社会で行動していくための基礎能力の育成を行います。
「教養教育」は、「人間と文化」、「自然と環境」、「社会と世界」の分野を用意し、人文科学、自然科学、社会科学が集約された本学の特長を活かし、それぞれの学問分野から多くの授業を開講しています。
この共通教育を通して市民性の涵養(かんよう)を図るとともに、現代社会をとらえる見方や考え方の育成を目指します。
<トピック>
本学独自の教育プログラムとして紹介している「もやいすと」育成プログラム科目や、「プレゼミナール」、「新熊本学」、「Intensive English」、「協力講座」は、この共通教育の科目です。
共通科目群の構成
基盤科目 | 外国語 | ![]() <科目>英語/ドイツ語/フランス語/中国語/韓国語 |
情報処理 | ![]() <科目>情報処理入門 |
|
キャリアデザイン | ![]() <科目>プレゼミナール/キャリア形成論/インターンシップ |
|
健康スポーツ科学 | 運動・スポーツ活動の健康に対する有用性について理解を深め、将来にわたって心身ともに健康な生活の設計と実践ができる能力を育成します。 <科目>健康の科学/生涯スポーツ実習 |
|
地域理解とリーダーシップ | ![]() <科目> もやいすとジュニア・シニア育成/ 新熊本学:ことば、表現、歴史/新熊本学:地域のビジネスリーダーに学ぶ 等 |
|
教養科目 | 人間と文化 | 折々の好悪や適否の感情や判断には、個々の人間が育った時代や文化が影を落としています。思想や宗教、歴史や文学・芸術を学びつつ、人間の思考がいかに形成され、表現されているのかを考察すること、また、その考察を通して人間の本質への洞察力を高めることを目指します。 <科目>科学の思想/人間と教育/現代社会と歴史/人間と芸術/心理学入門 等 |
自然と環境 | ![]() <科目>環境と生物圏/エネルギーと社会/環境と生きる/住まいと地域環境/食と健康 等 |
|
社会と世界 | ![]() <科目>生活と憲法/現代社会と企業/情報と社会/マスメディア論/世界の経済/国際協力論 等 |
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
全学(学士課程)の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)(共通教育の内容含む)
共通科目群カリキュラム概要
共通科目群カリキュラム概要(文学部)
共通科目群カリキュラム概要(環境共生学部)
共通科目群カリキュラム概要(総合管理学部)
※ 各学部の専門教育については、各学部ページへ
文学部 環境共生学部 総合管理学部
担当
事務局 教務入試課教務班