「熊本市教職員向けSD研修(トワイライト研修)【後期】」の講師を総合管理学部飯村研究室の学生らが担当しました!
本研修は、2018年10月に熊本市、熊本大学、株式会社NTTドコモ、熊本県立大学の4者による、熊本市における教育ICT推進を目指す「教育情報化の推進に関する連携協定」に基づくものです。
このたび、総合管理学部の飯村教授・飯村研究室の学生が、熊本県立大学よりZoomを介したオンラインにて、小学校プログラミング教育研修を教職員対象に行いました。
熊本市は、ICT機器導入のみならず、ICT機器の操作やプログラミング教育に関する研修を指導主事やICT支援員を中心に定期的に実施しています。従来は、指導主事などがこのようなSD研修の講師を担当してきました。しかし、本研修ではその講師を、専門性を有する飯村研究室の学生が担当しました。本研修は本学主催のイベントである「Tech Kids Kumamoto(テックキッズ くまもと)」でのノウハウを活かし、教職員に対してプログラミングの授業活用に関する学びの場を提供するという新たな試みになります。この試みは、従来の学校現場と逆発想の学習環境として、大学生である学生が教え手に、先生が学び手になるという、旧来の学びの形態に囚われない新たな学びのスタイルの一つと考えられます。
なお、本取り組みは今後も継続して実施する予定です。
◯「熊本市教職員向けSD研修(トワイライト研修) チャレンジ!プログラミング」の概要
■開催日
【後期】2020年9月17日(木)、9月24日(木) 、10月1日(木) 18:00〜19:00
■実施場所
熊本県立大学からZoomを介したオンライン実施(新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から)
■研修内容(事前学習コンテンツ、各回の研修概要)
熊本市の小学校理科専科の先生方を対象とし、授業での活用が想定されているIoTブロック「MESH」に関する研修を実施しました。
(1) 事前学習コンテンツ
本研修ではより深い理解の定着を図るために、研修前に事前学習コンテンツをテキストと動画にて配布しました。
(2) 1回目の研修概要
事前学習
事前学習として、映像の視聴とテキストの閲覧を行っていただきました。映像の内容はMESHの操作方法についてです。テキストの内容はMESHブロックの構成や各ブロックの機能など、MESHに関する基礎知識についてです。この学習によって、MESHに対する理解を深めていただくことを狙いとしました。
オープニング(10分間)
初めに研修上の注意、研修内容の説明に加えて、講師の紹介を行いました。
使用教材の説明(10分間)
本研修で使用する教材のMESHについての説明を、飯村研究室の学生が作成したMESHのテキスト提示しつつ、講義形式にて実施しました。
Webコンテンツの体験(20分間)
Webコンテンツを用いて参加者の先生方にMESHに触れていただきました。初回にWebコンテンツを利用することによって、MESHの操作を理解していただき、その上で実際にMESHを用いた次回以降の研修に参加していただくこととしました。
ミニテスト(5分間)
研修を受講していただいた上で、本研修と事前学習コンテンツ(テキストと映像)に関するミニテストを行いました。
エンディング(15分間)
全体での振り返りの後、次回研修の告知とアンケート調査を実施しました。
(3) 2、3回目の研修概要(2回目と3回目は同内容)
事前学習
事前学習では理科の授業を再現した映像の視聴と、授業で扱うMESHブロックについてテキストを用いて学習していただきました。これにより、授業への活用の仕方を学ぶことを狙いとしました。
オープニング(10分間)
初めに研修上の注意、研修内容の説明に加えて、講師の紹介を行いました。
授業の要点(10分間)
小学校理科の授業でのMESHを活用した実践や教える際のポイントなどについてプレゼンテーションを提示しつつ、講義形式にて実施しました。
アクティビティ(20分間)
実際にMESHを用いて小学校理科の授業を体験していただきました。内容を基本編と応用編に分けて段階的に学んでいただきました。基本編では、周囲の明るさに応じて電気を点滅させるプログラムを作ることによって、電気を効率よく使う仕組みを学んでいただきました。次に基本編を踏まえた上で、理科の授業の応用編を体験していただきました。応用編では基本編よりも効率よく電気を利用するために、周囲の明るさに応じて電気の点滅を行うだけでなく、人の通行の条件も加えて電気を点滅させるプログラムを作成していただきました。
ミニテスト(5分間)
研修を受講していただいた上で、本研修と事前学習コンテンツ(テキストと映像)に関するミニテストを行いました。
エンディング(15分間)
全体での振り返りの後、アンケート調査を実施しました。
■研修当日の様子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■企画・運営メンバー
総合管理学部|飯村伊智郎 教授
総合管理学部4年|折田優希、古嶋太一、脇田朱梨
総合管理学部3年|井手稚菜、緒方菜々子、塩盛舞、徳永志保、古田とわ
総合管理学部2年|坂元彩華、田尻絢仁、中村栄美子、藤川裕生
本件に関する問い合わせ先
熊本県立大学 総合管理学部 飯村研究室(知能情報学研究室)
TEL 096-383-2929 / (直通)096-321-6648 / (FAX)096-383-2966
MAIL iiimura@pu-kumamoto.ac.jp
http://www.pu-kumamoto.ac.jp/~ilab/
〒862-8502(大学専用郵便番号:住所記載不要)
熊本市東区月出3丁目1番100号