学生ボランティア活動を第二高等学校の一年生の授業でプレゼンしてきました!
熊本県立第二高等学校の依頼により学生ボランティアグループが「出前講座」を実施しました。
SSH指定校である第二高等学校が「科学的視点から『熊本の創造的復興』をリードする人材の育成」を目指し実施している1年次の「ミニテーマ研究(課題解決のプロセスを協働的に学習)」のスタートに当たり、生徒達が、活動のプロセスを学び、社会の一員として何ができるのか、どう行動すればよいのかを主体的に考え、実践するきっかけとして、生徒の探求活動に関わるモチベーションを高めることを目的に、県立大学生ボランティアの「被災文化財ジェーンズ邸再建支援」に取り組む学生チーム(Project-J)が、その活動の経緯や今後の展開についてプレゼンしました。楽しく工夫されたプレゼンに笑いが起きたり、高校生の厳しい質問に大学生がタジタジになったり、大学生の大変ながらも楽しく充実した活動の様子に高校生達も大いに刺激を受けている様子でした。大学生と高校生の新しいつながりが期待される45分間でした。
実施内容 | ||||||||||||||||||||
日 | 時 | : | 平成29年7月12日(水)15時50分~16時35分(45分) | |||||||||||||||||
場 | 所 | : | 熊本県立第二高等学校 剣道場 | |||||||||||||||||
対 | 象 | 者 | : | 熊本県立第二高等学校 1年生 約400人 | ||||||||||||||||
講 | 義 | 内 | 容 | : | 「ジェーンズ邸復興プロジェクトの立ち上げと展開」 | |||||||||||||||
講 | 師 | : | 熊本県立大学学生ボランティアチーム(Project-J)の一部 | |||||||||||||||||
総合管理学科 |
古川美桜 |
小川真美 | 古川裕奈 |
立野風夏 |
||||||||||||||||
阿部絵美里 |
後藤里菜 |
藤本未由希 |
鞍馬晴菜 |
|||||||||||||||||
居住環境学科 | 大家君香 |
![]() |
![]() |
加えて、13日から第二高等学校家庭科の時間で、ジェーンズ邸ペーパークラフト作りのワークショップを行いました。こちらは居住環境学科の佐藤先生と学生3名(児玉誠二郎、中村明日香、金氏竜哉)がインストラクターとして指導しました。
![]() |
|
![]() |
※ | 本企画は、クラウドファンディングで支援いただいた熊本県立大学同窓会紫苑会のサポートを受けて実施しています。 |
※ | 学生の移動については、熊本県立大学後援会研修等活動助成事業の支援を受けて実施しています。 |
本件に関する問い合わせ先
熊本県立大学 総合管理学部 丸山研究室
TEL 096-383-2929 / (直通)096-321-6687 / (FAX)096-381-6687
〒862-8502(大学専用郵便番号:住所記載不要)
熊本市東区月出3丁目1番100号