平成29年度学生GP初期報告会を開催しました
平成29年度学生GP初期報告会を開催しました
平成29年7月27日(木)13時より、平成29年度第1回目となる学生GP(地域連携型卒業研究)初期報告会を本学CPDセンターで開催しました。
学生GP(地域連携型卒業研究)は、地域企業・地域社会から研究テーマを募集し、そのテーマに対し、学生が卒業研究として取り組む、キャリアデザイン教育の最終段階と位置づけられるものです。研究を通して学生の自律と自立を目指し、就業力育成・社会人基礎力の向上を目指す取組です。
開会の挨拶では、半藤学長より「学生に求められている能力あるいは私達大学が学生に提供しなくてはならない教育、それが課題解決型教育です。皆さんが取り組んでいる学生GPはその良いモデルです。この活動が人生の良い学びになり、今日の報告会が実り多いものになることを祈っています。ぜひ張り切って皆さんの成果を伝えて欲しいと思います。」とのお言葉がありました。
初期報告会は、今年度の学生GPに取り組む9グループの学生が主体となり、当日の司会進行・受付・タイムキーパー等をはじめ、抄録集の作成も行いました。この日のために各グループの役員を中心に会議を行い、当日を迎えました。
各グループ発表後の質疑応答の時間では、発表者に学生・教職員から質問が投げかけられました。また、例年実施されている評価シートを用いた学生同士の相互評価と教員からの評価も行い、今後へ向けたアドバイスやコメントを頂きました。
最後に総括として、教学IR室長の山田教授より、「今回は初回の初期報告会ということでしたが、全体的にプレゼンテーションとパワーポイントは上手だったと思います。今後GPに取り組む皆さんは、具体的な地域の課題とデータをどう結び付け、それをどう我々の視線で解釈していくのかという所に力を注いでもらいたいと思います。このような機会や日頃の対話を積み重ねることで、具体的に絞り込み、12月の公開審査会までにつめて頂きたいと思います。」とコメントがありました。
今回は、各研究グループの初めての発表となりましたが、他のグループの研究を知る良い機会となりました。
第1回初期報告会抄録集はこちら
本件に関する問い合わせ先
熊本県立大学 全学教育推進センター教学IR室
TEL 096-383-2929 / (直通)096-321-6723 / (FAX)096-321-6724
〒862-8502(大学専用郵便番号:住所記載不要)
熊本市東区月出3丁目1番100号