平成29年度学生GP公開審査会を開催しました
平成29年度学生GP公開審査会を開催しました
平成29年12月14日(木)13時より、本学CPDセンターにて、学生GP(地域連携型卒業研究)公開審査会を開催しました。4月から約9か月間地域と連携しながら活動してきた9グループがこれまでの活動報告を含めた最終的な研究成果発表を行いました。
開会の挨拶では、半藤学長より「学生GPの取組の究極的な目的は、研究によって支援し、そして同時に支援されることに気づく所にあります。研究は“気づき”である事を学生の皆さんには是非心にとどめておいて欲しい。」とのお言葉がありました。
今回は、最終的な成果発表会ということで連携先の企業・団体等のご担当者の方々にご来学頂き、発表及びこれまでの学生達の取り組みに対するコメントを頂戴いたしました。
また、学生の評価から選ばれる「学生賞」と、教職員の評価から選ばれる「優秀賞」及び「最優秀賞」を選出し、教学IR室長の山田教授より賞状が授与されました。
◆【最優秀賞】
丸山研究室 Tsuruっと、Maruっと
【若者「大学生」の消費行動に関する研究】
◆【優秀賞】
安浪研究室 SAYOラボ
【家族力・地域力をいかした家庭教育力向上の推進方法の提案~家庭教育の困難要因に焦点を当てて~】
◆【学生賞】
津曲研究室 こいたま(旬たま)
【玉名市マスコットキャラクターを活用した効果的な地域広報戦略】
総括として教学IR室長の山田教授より、「各グループの報告に対する連携先の皆様のコメントから、この一年間大変丁寧にご指導いただいたという事を改めて感じることができ、学生の一年間の努力が評価された事を嬉しく思います。学生GPの取組は就業力育成・社会人力育成がテーマになっていますが、就業力・社会人力を育成するには何を目指すべきか、どのようにすればよいかについて得るものがあったのではないでしょうか。目標や目的、方法がわかれば、今後個人の努力でそれを目指すことが出来ます。そういった意味でもう一度学生GPの活動を振り返ってもらいたい。」とのコメントがありました。
最後に、連携先の方々や指導教員、学生で記念撮影を行い、今年度の学生GP公開審査会を締めくくりました。
公開審査会抄録集はこちら
本件に関する問い合わせ先
熊本県立大学 全学教育推進センター教学IR室
TEL 096-383-2929 / (直通)096-321-6723 / (FAX)096-321-6724
〒862-8502(大学専用郵便番号:住所記載不要)
熊本市東区月出3丁目1番100号