平成30年度学生GP中間報告会を開催しました
平成30年度学生GP中間報告会を開催しました
平成30年10月18日(木)、平成30年度学生GP(地域連携型研究)中間報告会を本学CPDセンターで開催しました。本年度は11件のグループにより研究が進められています。
開会の挨拶では、半藤学長より「学生GPの認定書をお渡しして数か月が経ちますが、そろそろ研究のゴール地点の見通しを立てている事だと思います。研究は始めてからどこかの時点で見通しを立てる事が必要です。今日の中間報告会をこれまでやってきたことを語るだけにせず見通しも含めて語ることで、先の事を考えてゆく実りある時間にしてもらいたい。」とのお言葉がありました。
今回はポスターセッション形式での発表とし、11グループそれぞれのポスターを展示しました。各グループの代表者が順番に発表を行い、その後は質問やコメントが投げかけられました。
また、学生の評価から選ばれる「学生賞」と、教職員の評価から選ばれる「優秀賞」及び「最優秀賞」を選出し、教学IR室長の山田教授より賞状が授与されました。
●【最優秀賞】
佐藤研究室(佐藤工務店チーム)
「空き家を地域資源として活用するための木造耐震シェルターの開発」
●【優秀賞】
津曲研究室(たまレンジャーチーム)
「玉名市をフィールドにした360度動画による地域広報のあり方に関する研究」
●【学生賞】
津曲研究室(たまレンジャーチーム)
「玉名市をフィールドにした360度動画による地域広報のあり方に関する研究」
最後に、総括として教学IR室長の山田教授より、「本日の中間報告会は前回の進捗状況報告会より大分進捗していたので、このままそれぞれ成果を積み上げて頂ければ良い結果がでるのではないかと思います。今回はあくまでも中間報告会ですので、年末の公開審査会に向けてそれぞれのグループで納得できるような成果を出せるような形で進めてもらいたい。」とコメントがありました。
次回は、最終の報告会となる公開審査会を12月13日(木)に開催します。各連携先の企業・団体の方にもご出席いただき、研究報告を行う予定です。
中間報告会「抄録集」はこちら
中間報告会「ポスター集」はこちら
本件に関する問い合わせ先
熊本県立大学 全学教育推進センター教学IR室
TEL 096-383-2929 / (直通)096-321-6723 / (FAX)096-321-6724
〒862-8502(大学専用郵便番号:住所記載不要)
熊本市東区月出3丁目1番100号