平成30年度学生GP公開審査会を開催しました
平成30年度学生GP公開審査会を開催しました
平成30年12月13日(木)、平成30年度学生GP(地域連携型卒業研究)公開審査会を本学CPDセンターで開催しました。4月から約9か月間地域と連携しながら活動してきた11グループがこれまでの活動報告を含めた最終的な研究成果発表を行いました。
開会の挨拶では、半藤学長より「研究とは基本的にエンドレスですが何事も区切りが大事です。本日は学生研究の一区切りの成果を皆に知っていただく機会です。本日の公開審査会の中で研究の振り返りをしながら、研究をする事とそれを達成させた喜びを感じて欲しい。」とのお言葉がありました。
今回は、最終的な成果発表会ということで連携先の企業・団体等のご担当者の方々にご来学頂き、発表及びこれまでの学生達の取り組みに対するコメントを頂戴いたしました。
また、学生の評価から選ばれる「学生賞」と、教職員の評価から選ばれる「優秀賞」及び「最優秀賞」を選出し、教学IR室長の山田教授より賞状が授与されました。
●【最優秀賞】
佐藤研究室(山都町役場:佐藤工務店チーム)
「空き家を地域資源として活用するための木造耐震シェルターの開発」
●【優秀賞】
津曲研究室(玉名市役所:たまレンジャーチーム)
「360度動画活用の一方法 地域広報キャンペーンへの組み込み」
●【学生賞】
丸山研究室(お菓子の香梅:お菓子の香梅チーム)
「熊本観光文化検定合格者を活用した熊本のおもてなし手法の研究」
総括として教学IR室長の山田教授より、「3つのチームが表彰されましたが、本日の公開審査会に向けて研究を積み重ねてきたチームがその成果を発揮でき、表彰されたのだと思います。また、今年度から学生報告の後に連携先の方に前に出てきて頂きコメントを頂戴致しました。学生の発表と併せて連携先の方より詳細な研究背景をご紹介頂き、熊本県はまだ取り組むべき課題が沢山あると感じました。来年度以降もGPを続けいきたいと思いますので、今後もご協力いただきたい。」とのコメントがありました。
最後に、連携先の方々や指導教員、学生で記念撮影を行い、今年度の学生GP公開審査会を締めくくりました。
H30公開審査会抄録集はこちら
本件に関する問い合わせ先
熊本県立大学 全学教育推進センター教学IR室
TEL 096-383-2929 / (直通)096-321-6723 / (FAX)096-321-6724
〒862-8502(大学専用郵便番号:住所記載不要)
熊本市東区月出3丁目1番100号