「Computer Science Education Week in Kumamoto 2018」の各種イベントを開催しました!
![]() |
このたび、本学主催のイベントウィークである「Computer Science Education Week in Kumamoto 2018(CSEdWeek in Kumamoto 2018)」の各種イベントが終了いたしました。
本イベントは、2018年10月に熊本市、熊本大学、株式会社NTTドコモ、熊本県立大学の4者による、熊本市における教育ICT推進を目指す「教育情報化の推進に関する連携協定」に基づくものです。
2018年12月3日から9日にかけて実施されたこのイベントウィークでは、WeekdayイベントとWeekendイベントの2つを実施しました。 Weekdayイベントでは、総合管理学部の飯村教授、アドミニストレーション研究科と総合管理学部の学生が熊本市内の2つの小中学校へ訪問し、プログラミングを学ぶ意義や、プログラミングを学ぶとどのようなことができるようになるのか、プログラミングを用いた社会課題解決を指向した実際の取り組みなどのトピックについて1時間程度の講演を行いました。 Weekendイベントでは、午前は総合管理学部の飯村教授、アドミニストレーション研究科と総合管理学部の学生が教育関係者を対象に、プログラミングを学ぶ意義や、プログラミングをどのようにして学ぶか、プログラミングを用いた社会課題解決を指向した実際の取り組みなどのトピックについて1時間30分程度の講演を行いました。また、その後は教育関係者を対象として、1時間のプログラミング体験ワークショップも実施しました。午後は、一般市民向けのプログラミングワークショップやハンズオンを実施いたしました。
なお、本取り組みは来年度以降も継続して実施する予定です。
<Weekdayイベントの様子>
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
○ | Weekdayイベント |
■ | 主催者等 |
(主催)熊本県立大学 | |
(後援)熊本市教育委員会、株式会社NTTドコモ | |
■ | 講演日および場所 |
2018年12月3日(月) ・ ・ ・ 熊本市立東野中学校(熊本市東区東野3丁目6-50) | |
2018年12月4日(火) ・ ・ ・ 熊本市立東野中学校(熊本市東区東野3丁目6-50) | |
2018年12月5日(水) ・ ・ ・ 熊本市立桜木小学校(熊本市東区花立2丁目23-1) | |
■ | 講演内容 |
時間 | (累計) | 講演内容 |
5分 | (5分) | イントロダクション |
熊本県立大学 総合管理学部 教授 飯村 伊智郎 | ||
●CSEdWeek(コンピュータサイエンス教育週間)とは? |
||
●プログラムで動いている身近なものを考えてみよう! | ||
7分 | (12分) | 身近な不便や困りごとをプログラミングで解決する |
熊本県立大学大学院 アドミニストレーション研究科 博士後期課程2年 切通優希 | ||
日本学術振興会 特別研究員 DC2 | ||
●プレゼンテーションを便利にするJoy-Conの作り方 | ||
5分 | (17分) | プログラミングの可能性と重要性 |
熊本県立大学 総合管理学部 教授 飯村 伊智郎 | ||
●プログラミングの可能性や重要性(ビデオ) | ||
20分 | (37分) | プログラミングと実社会の課題解決 |
熊本県立大学 総合管理学部3年 鈴木 俊亮 | ||
●スマートフォンアプリ「やまんぽ」の紹介 | ||
●スマートフォンアプリ「やまんぽ」の体験 | ||
3分 | (40分) | まとめ |
熊本県立大学 総合管理学部 教授 飯村 伊智郎 | ||
●プログラミングを学び続けると何ができるようになるか? | ||
●プログラミングを学ぶ方法とツール |
■ | 企画・運営メンバー |
総合管理学部 教授 | :飯村 伊智郎 | |
アドミニストレーション研究科 | :切通 優希 | |
総合管理学部 | 3年 |
:鈴木 俊亮 |
<Weekendイベント(午前)の様子>
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<Weekendイベント(午後)の様子>
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
○ | Weekendイベント |
■ | 主催者等 |
(主催)熊本県立大学 | |
(後援)熊本市教育委員会、株式会社NTTドコモ | |
■ | 開催日 |
2018年12月9日(日) | |
■ | 開催場所 |
COCOSAビル7F(オフィスフロア) | |
熊本県熊本市中央区下通1-3-8 |
■ | ワークショップ内容 |
1. | はじめてのプログラム(時間:60分|定員30組60名/回|対象:小学校高学年〜) |
iPadのSwift Playgroundsというアプリを使用します。Swiftというプログラミング言語でプログラミングを体験するコースです。はじめての人におすすめ。 | |
2. | iPadでロボットを動かそう(時間:60分|定員10組20名/回|対象:小学校高学年〜) |
UBTECH Jimu Robot Meebotというロボットと、iPadのSwift Playgroundsというアプリを使用します。Swiftというプログラミング言語を用いてロボットを動かすコースです。 | |
3. | ハンズオン(時間:20分|定員5組10名/回|対象:小学校高学年〜) |
Spheroというロボットやドローン、MeshというIoT機器といった、最新・最先端のIT機器に触れることができるハンズオン(体験会)コースです。 | |
■ | タイムテーブル |
![]() |
■ | 企画・運営メンバー |
総合管理学部 教授 | :飯村 伊智郎 | |
アドミニストレーション研究科 | :切通 優希 | |
総合管理学部 | 4年 | :島本 若奈 |
3年 | :鈴木 俊亮 | |
2年 | :入舟菜々瀬、大久保璃安、折田優希、北島奈々子、後藤里菜 | |
芹川彩華、藤山裕輝、中原百香、沼里紗綾、平井さくら | ||
古嶋太一、前田夏希、山田安理沙、吉井由依、脇田朱梨 |
本件に関する問い合わせ先
熊本県立大学 総合管理学部 飯村研究室(知能情報学研究室)
TEL 096-321-6648 / (FAX)096-384-6765
〒862-8502(大学専用郵便番号:住所記載不要)
熊本市東区月出3丁目1番100号