NTT協力講座「情報と社会」を開講しました!
平成31年(2019年)4月9日(火)NTT西日本による協力講座「情報と社会」が開講されました。
開講に先立ち、総合管理学部の津曲教授から協力講座の趣旨等について説明があり、NTT西日本熊本支店ビジネス営業部長の田中靖昭講師が教壇に立たれました。
(田中講師)
田中講師は講義の冒頭に御自分の略歴をお話された後、本講座で情報化社会におけるICTに関する基礎知識を学び、熊本をどのように変えていきたいかを考えてもらいたいと告げられ、全15回にわたる授業計画の概要を学生に簡潔に説明されました。
(授業風景)
その後、情報技術の歴史やICT(Information and Communication Technology)、AI(Artificial Intelligence)、VR(Virtual Reality)等といったキーワードについて説明をされました。また、アメリカでのスマートフォンを使った無人レジシステムやテニスプレーヤの錦織選手を使ったVRの映像を用いて情報技術の革新や可能性について説明されました。
次に熊本におけるICTの活用について、今年度開催される「2019女子ハンドボール世界選手権大会」に向けた取組事例や台湾と大津の小学校を結んだ子供達の交流等について紹介をされるなど講師の企業における体験や知見に基づいた先端情報技術に関する取組みを紹介されました。
また最後に、ICTを使っていろいろな事を変えてきているという事をこの講義で学び学生生活を送ってもらいたいと話をされて講義を締めくくられました。
【協力講座とは】
本大学では、「地域に生き、世界に伸びる」をスローガンとして、地域実学主義に基づく教育を学生に提供するための各種取り組みを行っています。
この取り組みの一環として、企業の持つ実践的知識を学生に提供する機会を設けることを目的に、平成19年度から企業等と協定を締結し、協定先の企業等が本学の正規の授業について担当する「協力講座」を実施しています。
【平成31年度に開講される協力講座企業名】
西日本電信電話 株式会社 熊本支店
株式会社 熊本日日新聞社
九州電力株式会社 熊本支社
本件に関する問い合わせ先
熊本県立大学 事務局 教務入試課教務班
TEL 096-383-2929 / (直通)096-321-6609 / (FAX)096-383-2364
〒862-8502(大学専用郵便番号:住所記載不要)
熊本市東区月出3丁目1番100号