研究者情報

教授 虹林 慶 / NIJIBAYASHI Kei
最終学歴 | 博士(文学) |
---|---|
学位 | 九州大学大学院文学研究科英語学・英文学専攻博士後期課程 博士(文学)1997年10月 英国ヨーク大学大学院修士課程 (MA)1994年7月 九州大学大学院文学研究科英語学・英文学専攻修士課程 修士 1993年3月 |
所属 | [文学部]英語英米文学科 |
nijibayashi@pu-kumamoto.ac.jp | |
本人からの メッセージ |
とかく映像に頼りがちなご時世ですが、文化のみならず人間の営みの礎は「文字」であり、「言葉」です。文学部で学ぶ諸君は特に、「言葉」の達人になるよう、いろいろな本をなるだけいろいろな言語で読みましょう。言葉をどのように理解し、どのように使用できるのか、それは社会生活において最も基礎的な能力であり、かつ、最も奥深いものでもあります。 |
授業科目 | 英文学史 , 英文学特殊研究 , 英米詩概論 , 英文学演習 , 英文学講読 , Seminars & Lectures of English Literature , イギリス文学特別演習 , イギリス文学特別講義 , 英米文学研究 , Postgraduate Courses of English Literature |
専門分野 | イギリス・ロマン派文学 , ヴィクトリア朝散文 , ヴィクトリア朝詩 |
主な研究テーマ | イギリスロマン派文学の影響およびそのルーツ |
学会での 活動状況 |
日本英文学会会員 日本バイロン協会会員 British Association of Victorian Studies会員 |
社会での 活動状況 |
日本英文学会九州支部 評議員 日本英文学会九州支部 論文編集委員 日本英文学会九州支部 理事 |
主な研究業績
経歴
期間 | 経歴 |
---|---|
2017年4月 - 現在 | 熊本県立大学 文学部 教授 |
2013年 - 2017年 | 九州工業大学大学院工学研究院人間科学系 教授 Faculty of Engineering, Department of Human Sciences |
2008年 - 2013年 | 九州工業大学大学院工学研究院人間科学系 准教授 Faculty of Engineering, Department of Human Sciences |
2008年 - 2013年 | Associate Professor,Department of Human Sciences,Faculty of Engineering,Kyushu Institute of Technology |
2013年 | Professor,Department of Human Sciences,Faculty of Engineering,Kyushu Institute of Technology |
1986年 - 1988年 | 日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員 |
1986年 - 1988年 | Postdoctoral Fellowships of Japan Society for the Promotion of Science,Japan Society for the Promotion of Science |
学歴
期間 | 学歴 |
---|---|
1993年4月 - 1997年10月 | 九州大学 文学研究科 英語学・英文学博士後期課程 |
- 1997年 | 九州大学 |
- 1994年7月 | ヨーク大学 イギリスおよび周辺文学学科 ロマン派文学 |
1990年4月 - 1993年3月 | 九州大学大学院文学研究科 |
- 1993年 | University of York |
論文
発行年月 | 論文 | 誌名(出版物名) | 著 |
---|---|---|---|
2022年3月 | Morris’s Dramatic Scenes | Essays in Criticism | 単著 |
2019年10月 | A Deviation from Romantic Self: The Body, the World and the Social in Tennyson’s In Memoriam and Maud | English Studies | 単著 |
2018年4月 | “Recreating Romantic Style: Ambivalence towards Wordsworth’s Poetics in John Ruskin’s Modern Painters” | The Journal of Pre-Raphaelite Studies | 単著 |
2018年2月 | “The Rhetoric and Representation of the Child and Childhood in Alfred Tennyson’s The Princess” | 熊本県立大学 文学部紀要 | 単著 |
2017年 | “The Sense of Suspension as Ironic Pleasure: Aestheticism and the Critique of Romanticism in the Poetry of Dante Gabriel Rossetti | 『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』 | 単著 |
2016年 | “Creating One’s Own Inner Sun: Existential Poetics in Swinburne's Seascape Poems” | 九州英文学研究(Kyushu Studies in English Literature) | 単著 |
2015年4月 | “Dorothea Brooke’s Political Economy: Romanticism and the Influence of John Ruskin on George Eliot’s Middlemarch” | Journal of Language, Literature and Culture | 単著 |
2015年 | “Swinburne's Existential Individualism: His Poetry and Aesthetics in Relation to Romanticism and its Legacies” | 『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』 | 単著 |
2014年 | Browning's Dilemma in Romantic Inheritance: Dramatic Monologue and the Sense of Poetic Career | 九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 | 単著 |
2012年 | Establishing Careers in the Imaginary: Misfortune, Madness and Posthumous Ambition of Romantic Poets | 『教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』 | 単著 |
MISC
発行年月 | MISC | 誌名(出版物名) | 著 |
---|---|---|---|
2019年7月 | 「ウィリアム・モリスの詩的発展についての一考察 The Defence of Guenevere から The Earthly Paradise へ」 | 日本英文学会 第91回大会(2019年度)Proceedings | 単著 |
2011年1月 | Some patterns in Morris's romantic reformation: a study of his late romances (九州英文学研究) | 英文学研究 支部統合号 | 単著 |
2011年 | 「ラスキンの『ヴェニスの石』とバイロン」 | 単著 | |
2008年 | 「ラスキンとルソー」 | 『ラスキン文庫だより』 | 単著 |
書籍等出版物
発行年月 | 書籍等出版物 | 出版者・発行元 | 担当区分 |
---|---|---|---|
2005年 | 『英文学と道徳』 | 九州大学出版 | 共著 |
2004年 | Poetic Development and the Romantic Self in Exile in Byron and Shelle | The Edwin Mellen Press | 単著 |
講演・口頭発表等
開催年月 | 講演・口頭発表等タイトル | 会議名 |
---|---|---|
2019年5月 | 「ウィリアム・モリスの詩的発展についての一考察―The Defence of GuenevereからThe Earthly Paradiseへ」 | 日本英文学会 第91回全国大会 シンポジウム |
2015年8月 | 「ラスキンの『近代画家論』におけるワーズワース詩論を巡って」 | テキスト研究学会 シンポジウム 第15回大会 |
2014年10月 | 「スウィンバーンの後期作品を読む―海辺と境界」 | 日本英文学会九州支部 第67回支部大会(招待発表) |
2009年10月 | 「『ミドルマーチ』におけるドロシアの美意識と社会思想」 | 日本英文学会九州支部第62回大会 |
2005年7月 | バイロン的ラスキン | 日本バイロン協会 |
2000年 | パストラル・エレジーの伝統とロマン派の文学 ~シェリーの『アドネイス』を巡って~ | 日本英文学会九州支部大会 |
1997年 | Prometheusの多様性と一元性について | 日本英文学会九州支部大会 |
1995年 | Julian and Maddaloにおける狂気について | 日本英文学会九州支部大会 |
Works(作品等)
期間 | Works(作品等) |
---|---|
2010年 - 2015年 | 19世紀イギリス文学における詩人像の変遷とキャリア形成 |
2010年 - 2015年 | The Images and Careers of Poets in the Nineteenth-century English Literature |
2005年 - 2008年 | ヴィクトリア朝散文家におけるロマン派詩論の継承と発展 |
共同研究・競争的資金等の研究課題
研究期間 | 研究課題タイトル | 提供機関 制度名 |
---|---|---|
2010年4月 - 2015年3月 | 19世紀イギリス文学における詩人像の変遷とキャリア形成 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) |
2005年 - 2007年 | ヴィクトリア朝散文家におけるロマン派詩論の継承と発展 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) |