研究者情報

教授 進藤 三雄 / SHINDO Mitsuo
最終学歴 | The University of Sydney, Department of Linguistics (MA) University of Technology, Sydney (Graduate Diploma in Language Teaching) |
---|---|
学位 | Graduate Diploma in Language Teaching 1994年4月 Master of Arts 1996年4月 |
所属 | 共通教育センター , [総合管理学部]総合管理学科 基礎総合管理部門 |
m-shindo@pu-kumamoto.ac.jp | |
本人からの メッセージ |
近年社会の様々な分野でコミュニケーション能力の重要性が指摘されています。それだけ現代社会は人と人とのつながり方を見失いつつある時代なのかも知れません。また、今後グローバル化・情報化が今以上に進む中で、私たちは意識的に他者との接し方を学び、お互いがより理解し合える方法を学ぶ必要があります。そのためには、相手の言葉の裏側にある気持ちを汲み取り、自分の発言や行動が相手に正確に伝わっているかを確認することが、日常でのコミュニケーション活動で重要になります。これから社会で活躍する皆さんには、大学生のうちに年齢を超えた多様な人達と接する機会をできるだけ多く作り、自分とは違った考え方や価値観を受け入れる許容力と、自分の考えを相手に正確に理解してもらうためのコミュニケ―ションスキルを是非身につけて欲しいと思います。 |
授業科目 | 社会コミュニケーション , 英語III, IV , 英語V, VI |
専門分野 | 体系機能言語学 , 語用論 , コミュニケーション論 |
主な研究テーマ | テクスト分析 , ポライトネス、アプレイザル , コミュニケーション教育 |
学会での 活動状況 |
日本機能言語学会 日本社会言語科学会 日本語用論学会 映画英語教育学会 日本人類言語学会 日本コミュニケーション学会 |
地域連携分野 のジャンル |
言語・語学 , 地域・社会 , 福祉・看護 |
地域連携分野 のテーマ (キーワード) |
外国語教育 , パートナーシップ , 地域づくり |
社会での 活動状況 |
・人吉・球磨地域再生プロジェクト「KUMAJECT」 担当教員 (2007〜) ・平成21年度 熊本県立大学CPD「学び足し、学び直し」プログラム 『経営管理の最前線』 第4回講師 (平成22年3月)「仕事に生かせるコミュニケーション」 ・平成23年度 熊本県立大学CPD「学び足し、学び直し」プログラム 『協働のまちづくり−地域力を高めるためのコミュニケーション技法を学ぶ−』講師 (平成24年1月) 「コミュニケーションの基本を学ぶ−組織における円滑な人間関係構築のために−」 ・平成24年度 熊本県立大学CPD「学び足し、学び直し」プログラム 『問題解決能力に磨きをかける5日間』講師 (平成25年1月) 「対人コミュニケーション・スキルの基礎−地域住民との対話に向けて−」 ・平成24年度 『熊本県健康福祉部基礎研修:新任技術職員研修会』講師(平成25年3月) 「コミュニケーションの基本を学ぶ」熊本県庁 ・平成25年度 『熊本県健康福祉部政策企画・推進研修』講師(平成26年1月) 「コミュニケーションスキルアップ研修〜県民との信頼関係を築くコミュニケーション〜」熊本県庁 ・平成25年度 熊本県立大学CPD「学び足し、学び直し」プログラム『自治体職員向けファシリテーション講座ー共通理解の場づくりの技を学ぶー』講師(平成26年2月 )「対人コミュニケーション・スキルの基礎―地域住民との対話に向けて―」 ・平成26年度 熊本県委託事業・熊本県障がい者社会参加総合推進事業『知的障がい者相談員・生活協力員研修会』講師(平成26年10月)「相談者としての対応の在り方について」熊本県庁 ・平成26年度 熊本県立大学CPD「学び足し、学び直し」プログラム『自治体職員向け講座-課題解決の技法を学ぶ‐』講師(平成27年2月 )「課題解決型コミュニケーションの基礎−コーチング的技法−」 ・平成27年度 熊本県葦北群芦北町・社会福祉協議会主催『平成27年度地域福祉推進セミナー』講師(平成28年1月31日)「地域の活性化につながるコミュニケーション術」 ・平成27年度 熊本県立大学CPD「学び足し、学び直し」プログラム 『自治体職員向け講座-つながり・つながるための技法-』講師(平成28年2月18日)「対人コミュニケーションの基礎-地域住民との信頼関係構築に向けて-」 ・平成28年度 熊本県立大学CPD「学び足し、学び直し」プログラム『自治体職員向け講座-非常時対応・危機管理能力の向上-』講師(平成29年1月26日)「コミュニケーションの基礎-地域住民との信頼関係構築に向けて-」 ・平成29年度 熊本県立大学CPDプログラム自治体職員・まちづくり関係者向け『まちづくり講座 ―まちづくり・創造的復興に必要な能力を高める―第2回』講師 (平成30年1月25日)「コミュニケーションの基礎-聴く力・伝える力・認める力-」 ・平成30年度 益城郡学校事務職員研修会 講師(平成30年10月15日) 「信頼関係づくりのコミュニケーション」嘉島町民会館 ・平成30年度 熊本県立大学CPDプログラム自治体職員・まちづくり関係者対象「まちづくり講座 第1回」講師 (平成31年1月24日(木)19:00~20:30)『まちづくりに向けたコミュニケーションの基本』(熊本県立大学CPDセンターにて) ・令和元年度 くまもと県民カレッジリレー講座「キャンパスパレア」『信頼関係を築くためのコミュニケーションの基本スキル』講師 (令和元年8月22日(木)14:00~15:30、熊本県民交流館パレア10階、参加者48名) ・平成元年度 熊本県立大学CPDプログラム 自治体職員及びまちづくり関係者向け講座「コミュニケーション能力向上講座 第1回」講師 (令和2年2月12日(水)15:00~17:00)『対人スキルアップ』(熊本県立大学CPDセンターにて) |
地域連携について のメッセージ |
総合管理学部の学際的地域再生プロジェクト"KUMAJECT"に2007年度から参加し、学生の指導にあたりました。プロジェクト展開地域は、人吉・球磨、あさぎり町が中心で、これまで多くの学生が現地に赴き、地域リーダーとの交流を通じて観光、グリーンツーリズムなどの視点から持続的可能な地域づくりを模索しています。この活動の模様は、ネット上で公開されています。http://www.youtube.com/watch?v=k5kom3CioVE |
主な研究業績
共同研究・競争的資金等の研究課題
研究期間 | 研究課題タイトル | 提供機関 制度名 |
---|---|---|
談話分析、メディア分析、アプレイザル、主題構造、翻訳研究 | ||
Discourse Analysis, Appraisal, Theme development, Media Analysis |