研究者情報

助教 谷村 綾子 / TANIMURA Ayako
1984年3月20日生まれ
最終学歴 | 徳島大学大学院 栄養生命科学教育部 |
---|---|
学位 | 博士(栄養学)(2011年3月 徳島大学) |
所属 | [環境共生学部]環境共生学科 食健康環境学専攻 |
tanimura@pu-kumamoto.ac.jp | |
授業科目 | 栄養・健康学特論 , 食と健康 , 臨床栄養学実習(補助) , 臨床治療食実習(補助) , 臨床栄養学臨地実習(補助) , 実践栄養学総合演習(補助) , 給食管理実習II(補助) |
専門分野 | 臨床栄養学 , 生化学 , 分子生物学 |
主な研究テーマ | エネルギー代謝と免疫細胞分化 , ミトコンドリアとその機能 , 酸化ストレス、小胞体ストレス/UPR |
学会での 活動状況 |
日本栄養・食糧学会、日本栄養改善学会、日本病態栄養学会、日本生化学会、日本ゲノム編集学会、日本ミトコンドリア学会 |
主な研究業績
学歴
期間 | 学歴 |
---|---|
2008年4月 - 2011年3月 | 徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 栄養生命科学教育部 臨床栄養学分野 博士後期課程 |
2006年4月 - 2008年3月 | 徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 栄養生命科学教育部 臨床栄養学分野 博士前期課程 |
2002年4月 - 2006年3月 | 徳島大学 医学部 栄養学科 |
論文
発行年月 | 論文 | 誌名(出版物名) | 著 |
---|---|---|---|
2022年12月 | The Effect of Heterozygous Mutation of Adenylate Kinase 2 Gene on Neutrophil Differentiation | International Journal of Molecular Sciences | 共著 |
2022年7月 | Redefining GBA gene structure unveils the ability of Cap-independent, IRES-dependent gene regulation | Communications Biology | 共著 |
2021年9月 | 高菜漬けの地域別摂取状況と健康状態におよぼす影響—Intake of Takana-zuke, Salted Pickle of Takana (Brassica juncea var. integrifolia) and its relation to health status in Japan | 食生活研究 | 共著 |
2020年2月 | Gene-expression profile reveals the genetic and acquired phenotypes of hyperactive mutant SPORTS rat. | The journal of medical investigation : JMI | 共著 |
2018年7月 | Mitochondrial Activity and Unfolded Protein Response are Required for Neutrophil Differentiation. | Cellular physiology and biochemistry : international journal of experimental cellular physiology, biochemistry, and pharmacology | 共著 |
2018年4月 | Deciphering defective amelogenesis using invitro culture systems. | Journal of Bioscience and Bioengineering | 共著 |
2018年3月 | Human AK2 links intracellular bioenergetic redistribution to the fate of hematopoietic progenitors. | Biochemical and biophysical research communications | 共著 |
2016年3月 | Isolation and characterization of dental epithelial cellsderived from amelogenesis imperfecta rat | ORAL DISEASES | 共著 |
2016年1月 | Isolation and characterization of dental epithelial cells derived from amelogenesis imperfecta rat. | Oral Diseases | 共著 |
2015年8月 | Gene Signature of Human Oral Mucosa Fibroblasts: Comparison with Dermal Fibroblasts and Induced Pluripotent Stem Cells. | BioMed research international | 共著 |
MISC
発行年月 | MISC | 誌名(出版物名) | 著 |
---|---|---|---|
2016年9月 | 微量元素・ビタミン不足の評価 (特集 栄養障害患者の評価) | 内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism | 共著 |
2015年12月 | 運動能が亢進したSPORTSラットの遺伝子発現解析 | 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 | 共著 |
2010年12月 | 【身体所見からのCKD患者の栄養評価の重要性】 呼吸・脈拍の評価 | 臨床透析 | 共著 |
2010年6月 | Human FGF21 Is Paradoxically Induced by Both Fasting and Over-Feeding Signals-Is FGF21 a Nutritional Adaptation Factor? | DIABETES | 共著 |
2010年5月 | ビタミン (特集 イチから学ぶ ナースのための栄養のキホン) -- (栄養素のはたらきと過不足による人体への影響) | 臨床看護 | 共著 |
2008年9月 | Postprandial Hyperphosphatemia Is a Novel Risk Factor for Cardiovascular Disease by Involving Endothelial Dysfunction. | JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH | 共著 |
2008年6月 | II a型ナトリウム依存性リン酸トランスポーターの細胞膜局在の調節機構(Regulation of membrane localization of type IIa sodium-dependent phosphate transporter) | 日本細胞生物学会大会講演要旨集 | 共著 |
2007年9月 | Hyperphosphatemia mediates oxidative stress in bovine aortic endothelial cells | JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH | 共著 |
2007年3月 | トランスポーターの発現調節機構 転写から局在制御まで リン恒常性調節におけるリン酸トランスポートソームの役割 | 日本薬学会年会要旨集 | 共著 |
2006年11月 | 高リン負荷は血管内皮細胞機能を障害する | 日本病態栄養学会誌 | 共著 |
講演・口頭発表等
開催年月 | 講演・口頭発表等タイトル | 会議名 |
---|---|---|
2020年11月 | ミトコンドリアでのエネルギー代謝異常がもたらす好中球分化障害に対するエネルギー産生経路の変更による改善の検討 | 日本栄養食糧学会 九州・沖縄支部会 |
2020年5月 | フルクトースはミトコンドリアのエネルギー産生異常による好中球分化障害を改善するか | 第74回日本栄養・食糧学会大会 |
2020年1月 | アデニル酸キナーゼ2欠損血球系細胞の分化に対するフルクトースの効果 | 第23回日本病態栄養学会年次学術集会 |
2020年1月 | クローン病モデルラットにおける血漿アミノ酸濃度の変化 | 第23回日本病態栄養学会年次学術集会 |
2020年1月 | 腸内細菌叢に及ぼす食事脂質量と摂取時間の影響 | 第23回日本病態栄養学会年次学術集会 |
2020年1月 | 大腸癌患者の腸内細菌叢の解析 -術前術後の比較 - | 第23回日本病態栄養学会年次学術集会 |
2019年5月 | 免疫細胞の分化におけるエネルギー産生の必要性 | 第73回日本栄養・食糧学会大会 |
2019年5月 | 大腸がん患者の腸内細菌叢の解析 -術前術後の比較- | 第73回日本栄養・食糧学会大会 |
2018年1月 | A role of ER stress and UPR on hematopoietic differentiation | 51st Miami Winter Symposium, Stem Cells - Today's Research Tomorrow's Therapies |
2017年12月 | Comparative study of gene profiling using 2D and 3D culture as an in vitro amelogenesis imperfecta model. | Internationl Joint meeting;th ASEAN plus Tokushima Joint;International Conference |
共同研究・競争的資金等の研究課題
研究期間 | 研究課題タイトル | 提供機関 制度名 |
---|---|---|
2021年4月 - 2024年3月 | 生体内リン代謝と老化を繋ぐ分子機序解明の研究基盤 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) |
2021年4月 - 2024年3月 | 酪酸のマクロファージに与える影響の明確化とクローン病新規食事療法の開発 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) |
2017年4月 - 2020年3月 | CoQ10を用いたミトコンドリア異常による免疫不全症の治療法開発 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) |
2015年4月 - 2018年3月 | 重症複合型免疫不全を呈する希少難病(細網異形成症)の病態解明と治療法の開発 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) |
2013年4月 - 2016年3月 | ミトコンドリア病としての細網異形成症の分子機序の解明と新規栄養療法の考案 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) |
2010年 - 2012年 | 栄養素代謝バランス統合制御システムの分子基盤と生活習慣病発症にお | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) |
2010年 - 2011年 | ニュートリゲノミクス解析に基づく分子食育学の研究基盤の確立 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 |
2007年 - 2009年 | 健康長寿の基盤となる新たな栄養シグナルの発見と疾病予防における役割 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) |