公立大学法人熊本県立大学

お問い合わせ|交通アクセス|リンク|サイトマップ
English|中文|한국어
文字
大
標準
小
Google



  • 受験生の方へ
  • 企業・地域の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 教職員の方へ
  • 大学概要
  • 学部・大学院
  • 国際交流
  • 地域連携・研究推進
  • 入試情報
  • 学生生活
  • 就職支援
home >  お知らせ一覧 > 4月の「食育の日」の取組を実施しました
  • 法人情報
  • 研究者情報
  • 大学施設
  • 図書館
  • キャリアセンター
  • 講義情報
  • 公開講座
  • 教員免許状更新講習
  • 教職員募集等
  • プレスリリース
  • 各種出版物
  • 規程集

お知らせ

4月の「食育の日」の取組を実施しました

 熊本県立大学4月の「食育の日」の取組を実施しました

〜 水俣さんち(産地)の海と大地の恵み 〜

 熊本県立大学では、平成18年12月に策定した「くまもとさんち(産地)の食育ビジョン」に基づき、毎月学生食堂において「食育の日」の取組を行っています。
 平成22年度初回となる4月の取組を4月16日(金)に実施しました。
 今回は、「水俣さんち(産地)の海と大地の恵み」をテーマに、本学と包括協定を締結している水俣市の特産品を利用した「たちうおとサラダタマネギ」定食を限定130食提供しました。

  

 

lunch

『たちうおとサラダタマネギ定食』

★たちうおの南蛮漬け 【副菜:0.5つ、主菜:2つ】
★わかめとタケノコのお吸い物
 【副菜:1つ】
★サラたまちゃんと人参のサラダ
 【副菜:1つ】
★ご飯【主食:1.5つ】
★果物(甘夏) 【果物:0.5つ】

(エネルギー: 574 kcal、たんぱく質: 57.9 g、脂質: 21.9 g、塩分: 2.9 g )

 

食事バランスガイド
↑食事バランスガイドにて本日の定食の計算

※レシピはこちら

※上の【】は右の食事バランスガイドを使って、計算したときの値です。



(リレートーク)
 12:00からは、学生食堂においてリレートークも開催しました。


◆水俣市の取組について(水俣市農林水産振興課 田中真也 氏)
   水俣市では、小学生を対象にタマネギ、ワカメやコンブの植え付けや収穫体験を行い、体験後は学校給食で提供しているということをお話しいただきました。
  また、今回のメニューにも登場しているタマネギは、サラたまちゃんとして商標登録を行っている。サラたまは新たまで水分が多く辛みが少ないので水にさらさずにスライスしてそのまま食べられる水俣の春を告げる食材との紹介がありました。また、水俣市で今後行われるイベントについての紹介もありました。

水俣市photo

 ◆本日の食事バランスについて(環境共生学部 食健康科学科4年 学生 )
 食事バランスガイドを使って、本日の定食についての説明と、コマがうまく回るよう心がけることが大切という話がありました。また、「タマネギは葉、茎、根のどこの部分を食べているのでしょうか?」というクイズ(答えは葉です。)とともに、タマネギの成分の効果とサラたまちゃんの特徴についても説明がありました。

学生photo学生photo2

※当日は、RKKTV「週刊山崎くん」の収録も行われました。5月12日(水)19:00〜19:53オンエア(予定)ですので、ぜひ御覧ください。

  

食育標語

本件に関する問い合わせ先
〒862−8502(大学専用郵便番号:住所記載不要)
熊本市月出3丁目1番100号
熊本県立大学
TEL 096-321-6612
↑top
サイトポリシー|お問い合わせ|サイトマップ
公立大学法人熊本県立大学 〒862-8502 熊本市月出3丁目1番100号 TEL 096-383-2929 FAX 096-384-6765
Copyright 2010 Prefectural University of Kumamoto All rights reserved.