熊本県立大学5月の「食育の日」の取り組みを実施しました
〜水俣さんち(産地)の地中海さんさんランチ〜
熊本県立大学では、平成18年12月に策定した「くまもとさんち(産地)の食育ビジョン」に基づき、食に対する正しい知識向上のため、食品の安全性、日常生活における朝食の重要性、健康になる食事バランスなどの情報提供に取り組んでいます。
5月の「食育の日」の取り組み(5/19)は、「水俣さんち(産地)の地中海さんさんランチ」をテーマに、本学と平成19年2月に包括協定を締結した水俣市との連携による定食メニューを提供しました。株式会社福田農場ワイナリーからアドバイスをいただいてつくったイカスミのパエリアや、水俣特産のサラダタマネギを使ったマリネなど、美味しいと好評でした。
★「水俣さんち(産地)の地中海さんさんランチ」メニュー★ |
|
(リレートーク)
12:00からは、学食においてリレートークも開催しました。
◆食育の日について (県庁 食の安全消費生活課 松本慎二氏)
食育の日と食育月間について説明していただきました。食育基本法は平成17年に成立しましたが、その月が6月なので、6月が食育月間になったそうです。また19日が何故食育の日になったのかという理由は、「食」→「初+9」→「19」と、「育」→「いく」→「19」という語呂合わせみたいなシャレで決まったという面白い話もありました。最後に食育の日のイメージキャラクター「クーちゃん」の紹介がありました。
![]() |
![]() |
◆今日の献立の栄養バランスについて (食健康科学科4年 田中真未さん、田中朋佳さん、本田智巳さん)
食事バランスガイドの説明と、1日の栄養摂取目標の話がありました。基本的な目安なので、できるだけ近づけるよう心掛けることが大切だそうです。続いて本日の食育の日のメニューについて食事バランスガイドを使っての説明がありました。今回のメニューには乳製品が使用して無いので、朝食で乳製品を摂っていない人は夕食に摂るようにしましょうということでした。
偏った食生活をしている例を取り、食事バランスガイドに当てはめてコマがうまく回らないという見た目にも分かりやすい説明もありました。これから暑くなってきて食欲が落ちることもあると思いますが、食事バランスガイドを使うようにして、バランスの良い食生活を心掛けましょうとのメッセージがありました。
![]() |
![]() |