種類 |
著書/論文/論題名 |
掲載誌巻号/ 発行者/学会名 |
発表 年月 |
備考/ 執筆ページ |
著書 |
単著 |
臺灣糖廠與社宅街變遷圖集 |
中央研究院 人文社會科學研究中心 地理資訊科學研究專題中心(台湾) |
2019/9 |
A3判,全112頁(一部,日本語と中国語の併記) |
単著 |
『戦前期外地火災保険特殊地図集成 戦前期台湾火災保険特殊地図集成①-台北・基隆・台中・彰化-』別冊解題 |
柏書房 |
2018/3 |
「戦前期台湾の火災保険特殊地図が確認できた都市の概要」pp.20-32担当 |
単著 |
『戦前期外地火災保険特殊地図集成 戦前期台湾火災保険特殊地図集成①-台北・基隆・台中・彰化-』別冊解題 |
柏書房 |
2018/3 |
「戦前期台湾の火災保険特殊地図」pp.3-19担当 |
編集 |
南洋庁公報 別巻1 総目次 |
ゆまに書房 |
2012/3 |
|
編集 |
『南洋庁公報』全25巻+別巻 |
ゆまに書房 |
2009/5 |
|
共編 |
戦前期外地火災保険特殊地図集成 戦前期樺太湾火災保険特殊地図集成-付・樺太庁発行市街図・旧版海図ほか |
柏書房 |
2018/7 |
|
共編 |
戦前期外地火災保険特殊地図集成 戦前期台湾火災保険特殊地図集成②-台南・嘉義・高雄・屏東・花蓮港- |
柏書房 |
2018/5 |
|
共編 |
戦前期外地火災保険特殊地図集成 戦前期台湾火災保険特殊地図集成①-台北・基隆・台中・彰化- |
柏書房 |
2018/3 |
|
共編 |
『編集復刻版 昭和10年全国商店街調査資料』全13巻+別巻 |
不二出版 |
2007/7 |
|
共著 |
日本甜菜製糖編『日本甜菜製糖100年史』 |
日本甜菜製糖 |
2019/8 |
「戦前期北海道の社宅街と工場を取り巻く様々な施設-工場以外の工場建設史-」pp.36-43担当 |
共著 |
日本の近代・現代を支えた建築-建築技術100選-委員会編『日本の近代・現代を支えた建築-建築技術100選-』 |
日本建築センター |
2019/6 |
「アーケード」pp.104-105担当 |
共著 |
『戦前期外地火災保険特殊地図集成 戦前期樺太湾火災保険特殊地図集成-付・樺太庁発行市街図・旧版海図ほか』別冊解題 |
柏書房 |
2018/7 |
「戦前期樺太の火災保険特殊地図が確認できた都市の概要」pp.24-36担当(共著) |
共著 |
『戦前期外地火災保険特殊地図集成 戦前期樺太湾火災保険特殊地図集成-付・樺太庁発行市街図・旧版海図ほか』別冊解題 |
柏書房 |
2018/7 |
「戦前期樺太における大縮尺の都市地図」pp.3-23担当(共著) |
共著 |
熊本産業遺産研究会・熊本まちなみトラスト編『熊本の近代化遺産 下 県北・県南・天草』 |
弦書房 |
2014/1 |
「池﨑写真館」p.124「梶原産婦人科病院」p.125「天草教育会館本館」p.126「赤﨑邸」p.129「大江天主堂」p.130「﨑津天主堂」pp.131-132担当 |
共著 |
日本建築学会編『設計のための建築環境学 みつける・つくるバイオクライマティックデザイン』 |
彰国社 |
2011/5 |
「集落の風」pp.70-73担当(2015/6に中国語語(簡体字)版も発行) |
共著 |
社宅研究会編著『社宅街 企業が育んだ住宅地』 |
学芸出版社 |
2009/5 |
「南洋群島/熱帯気候下の住宅」pp.217-230担当 |
共著 |
『編集復刻版 昭和10年全国商店街調査資料』別巻 |
不二出版 |
2007/12 |
「解題」pp.1-17担当(共著) |
共著 |
空気調和・衛生工学会編『住宅設備の歴史』 |
空気調和・衛生工学会 |
2007/10 |
「新エネルギーシステム」pp.61-68担当 |
共著 |
日本建築学会編『第3版コンパクト建築設計資料集成』 |
丸善 |
2005/3 |
「日射遮蔽」p.33 「半屋外による気候緩和」p.39担当 |
共著 |
須藤健一監修、倉田洋二・稲本博編『パラオ共和国−過去と現在そして21世紀へ−』 |
おりじん書房 |
2003/4 |
「パラオに残る日本委任統治時代の建物」pp.208-223担当 |
その他 |
今村仁美・田中美都著『図説 やさしい建築環境』 |
学芸出版社 |
2009/11 |
監修(2015/9に韓国語版も発行) |
論文 |
単著 |
チッソ所蔵の朝鮮窒素肥料に関する史料について−興南地区社宅街に関する史料を中心に− |
日本建築学会技術報告集,第57号 |
2018/6 |
pp.849-854 |
単著 |
朝鮮窒素肥料の興南地区社宅街について -野口研究所所蔵史料を用いて- |
日本建築学会計画系論文集、第671号 |
2012/1 |
pp.135-142 |
共著 |
旧三菱重工業熊本航空機製作所の社宅街における土地利用の変遷に関する研究-熊本市健軍エリアを対象として- |
日本都市計画学会都市計画論文集,Vol.54,No.3 |
2019/10 |
pp.569-576 |
共著 |
夏季の室内外気候がヒトの温熱的快に与える影響 札幌・熊本の通風室・冷房室における被験者実験 |
日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集(選抜梗概),D-2 |
2018/9 |
pp.273-276 |
共著 |
ヒトの想像温度の形成プロセスに関する考察 |
日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集(選抜梗概),D-2 |
2018/9 |
pp.269-272 |
共著 |
The Fire Insurance Maps of Taiwan and Sakhalin owned by the Chiyoda City's Hibiya Library & Museum |
Proceedings of the 2017 Pacific Neighborhood Consortium Annual Conference and Joint Meetings (PNC) |
2017/11 |
pp.150-155 |
共著 |
ヒトの熱環境適応と想像温度に関する考察 |
日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集(選抜梗概),D-2 |
2017/8 |
pp.33-36 |
共著 |
戦前期の沖縄における製糖工場とその建設が地域に与えた影響 |
日本建築学会計画系論文集,第737号 |
2017/7 |
pp.1859-1869 |
共著 |
日比谷図書文化館所蔵の樺太・台湾・旭川の火災保険特殊地図 |
日本建築学会技術報告集,第53号 |
2017/2 |
pp.303-308 |
共著 |
Thermal Adaptation of Elementary Students in Summer based on Cognitive Temperature Scale - In the case of Sapporo and Kumamoto - |
日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集(選抜梗概),D-2 |
2015/9 |
pp.471-474 |
共著 |
旧樺太製糖株式会社豊原工場に関連する建築物の図面と現況にみる特徴-旧明治製糖株式会社士別工場との比較を通じて- |
日本建築学会技術報告集、第48号 |
2015/6 |
pp.843-848 |
共著 |
様々な背景を持つ学生が日韓デザインワークショップで意思決定までに到った過程 |
日本建築学会技術報告集、第43号 |
2013/10 |
pp.1121-1126 |
共著 |
九州における噴気を利用した家庭用設備の利用実態 |
日本建築学会技術報告集、第41号 |
2013/2 |
pp.255-260 |
共著 |
マレーシア・ジョホールバルにおけるテラスハウス内部の温熱環境の実態 |
日本建築学会技術報告集、第26号 |
2007/12 |
pp.647-651 |
共著 |
地方都市における一般公衆浴場の変容に関する研究 |
日本建築学会技術報告集、第26号 |
2007/12 |
pp.679-684 |
共著 |
旧南洋群島における日本委任統治時代の官舎・社宅に関する研究 |
住宅総合研究財団研究論文集、No.33 |
2007/3 |
pp.195-206 |
共著 |
アーケードの原型としての日覆いに関する研究 |
日本建築学会計画系論文集、第596号 |
2005/10 |
pp.85-92 |
共著 |
東日本における都市のアーケードの成立と変容過程 |
日本建築学会計画系論文集、第584号 |
2004/10 |
pp.51-58 |
共著 |
遮光網を設置した全蓋式アーケード内部の気温分布性状 |
日本建築学会技術報告集、第19号 |
2004/6 |
pp.209-214 |
共著 |
遮光網を設置した全蓋式アーケード内部の温熱環境評価 |
日本建築学会環境系論文集、第578号 |
2004/4 |
pp.55-61 |
共著 |
新設された片側式アーケード内部の気温分布性状 |
日本建築学会技術報告集、第14号 |
2001/12 |
pp.193-198 |
共著 |
西日本における都市のアーケードの成立および発展過程 |
日本建築学会計画系論文集、第524号 |
1999/10 |
pp.215-222 |
共著 |
都市の半戸外空間内部の温熱環境に関する地理的差異を考慮した評価方法の提案 |
日本建築学会計画系論文集、第519号 |
1999/5 |
pp.101-108 |
共著 |
東南アジアを中心に分布する連続覆付歩廊内部の温熱環境に関する研究 |
日本建築学会計画系論文集、第515号 |
1999/1 |
pp.105-112 |
共著 |
温暖多照地域における全蓋型アーケード内部の温熱環境の評価 |
日本建築学会計画系論文集、第514号 |
1998/12 |
pp.43-50 |
共著 |
温暖多照地域における全蓋型アーケード内部の気温分布性状 |
日本建築学会計画系論文集、第508号 |
1998/6 |
pp.43-50 |
学会発表 |
共著 |
北海道立文書館所蔵樺太庁文書所収の図面類について |
日本建築学会九州支部研究報告,第59号・3〔計画系〕 |
2020/3 |
pp.637-640 |
共著 |
視覚と聴覚がひとの寒暑感などの印象に与える影響の違い |
日本建築学会九州支部研究報告,第59号・2〔環境系〕 |
2020/3 |
pp.289-292 |
共著 |
室内熱環境における「温度想像⼒」養成に関する研究〜札幌・福⼭・熊本における夏季と秋季の被験者実験〜 |
日本建築学会九州支部研究報告,第59号・2〔環境系〕 |
2020/3 |
pp.257-260 |
共著 |
室内熱環境における「温度想像力」養成に関する研究~福山における夏季・秋季調査~ |
日本建築学会中国支部研究報告集,第43巻 |
2020/2 |
pp.365-368 |
共著 |
夏季の気候特性や熱的履歴が想像温度に与える影響〜札幌・福山・熊本における被験者実験〜 |
日本太陽エネルギー学会講演論文集(2019) |
2019/10 |
pp.254-257 |
共著 |
熊本県天草地域を対象とする近現代の地図の網羅的な収集と整理 |
日本建築学会九州支部研究報告,第57号・3〔計画系〕 |
2019/3 |
pp.613-616 |
共著 |
天草アーカイブズ所属の行政資料を用いた旧牛深市の中央土地区画整理事業の把握 |
日本建築学会九州支部研究報告,第57号・3〔計画系〕 |
2019/3 |
pp.609-612 |
共著 |
大縮尺の都市地図を用いた戦前期樺太における真岡の変容の検討 |
日本建築学会九州支部研究報告,第57号・3〔計画系〕 |
2019/3 |
pp.605-608 |
共著 |
温熱環境の違いが音環境評価に及ぼす影響 |
日本建築学会九州支部研究報告,第57号・2〔環境系〕 |
2019/3 |
pp.49-52 |
共著 |
『戦前期外地火災保険特殊地図集成』について |
平成30年度日本地図学会定期大会発表論文・資料集 |
2018/8 |
pp.8-9 |
共著 |
戦前期における樺太の大縮尺都市地図の収集と整理 |
日本建築学会九州支部研究報告,第57号・3〔計画系〕 |
2018/3 |
pp.677-680 |
共著 |
旧日本窒素肥料グループの延岡地区における社宅街の建設 |
日本建築学会九州支部研究報告,第55号・3〔計画系〕 |
2016/3 |
pp.657-660 |
共著 |
熊本と東京における児童の教室内での暑熱不快度と環境調整行動の関係-小学児童の想像温度に基づく地域住育プログラムの開発研究(3)- |
日本建築学会九州支部研究報告,第55号・2〔環境系〕 |
2016/3 |
pp.285-288 |
共著 |
Restoration of Taiwan Sugar Industrial Company Town Plans - Using Digital Geographic Information Archive - |
PNC 2015 Annual Conference and Joint Meetings |
2015/9 |
(会場:University of Macau,期間:2015.09.27-29) |
共著 |
台湾花蓮市に残る日本統治期の建築物に関する日台共同フィールド調査の結果と参加した学生の意識の変化 |
日本建築学会九州支部研究報告,第54号・3〔計画系〕 |
2015/3 |
pp.573-576 |
共著 |
天草市本渡地区を対象とした近代建築物の悉皆調査の試み |
日本建築学会九州支部研究報告,第54号・3〔計画系〕 |
2015/3 |
pp.569-572 |
共著 |
明治30年代の鹿児島線建設に関わった技術者と実習生 |
日本建築学会九州支部研究報告,第54号・3〔計画系〕 |
2015/3 |
pp.565-568 |
共著 |
熊本と札幌における小学児童の温熱環境の認識力と調整力-小学児童の想像温度に基づく地域住育プログラムの開発研究(2)- |
日本建築学会九州支部研究報告,第54号・2〔環境系〕 |
2015/3 |
pp.241-244 |
共著 |
熊本と札幌における小学児童の夏の温熱的不快・想像温度-小学児童の想像温度に基づく地域住育プログラムの開発研究(1)- |
日本建築学会九州支部研究報告,第54号・2〔環境系〕 |
2015/3 |
pp.237-240 |
共著 |
台湾における空中写真と旧版地図を用いた製糖工場と社宅街に関する調査 -戦前期日本における製糖業を支えるネットワークの形成過程と特質に関する研究 その4- |
日本建築学会九州支部研究報告,第53号・3〔計画系〕 |
2014/3 |
pp.517-520 |
共著 |
九州日日新聞にみる肥薩線の建設過程 |
日本建築学会九州支部研究報告,第52号・3〔計画系〕 |
2013/3 |
pp.557-560 |
共著 |
旧赤崎邸(旅館白磯)の現状と関係者 |
日本建築学会九州支部研究報告,第52号・3〔計画系〕 |
2013/3 |
pp.565-568 |
共著 |
台湾における戦前期の製糖工場と社宅街の概要-戦前期日本における製糖業を支えるネットワークの形成過程と特質に関する研究 その3- |
日本建築学会九州支部研究報告,第52号・3〔計画系〕 |
2013/3 |
pp.553-556 |
共著 |
学部生が参加者の大半を占める国際ワークショップの準備と実施- その2「小グループ制」を取り入れたグループ活動の可能性に関する考察- |
日本建築学会九州支部研究報告,第52号・3〔計画系〕 |
2013/3 |
pp.357-360 |
共著 |
学部生が参加者の大半を占める国際ワークショップの準備と実施–その1「日韓都市・建築デザインワークショップ2012」の概要− |
日本建築学会九州支部研究報告,第52号・3〔計画系〕 |
2013/3 |
pp.353-356 |
共著 |
メッシュ分析による熊本市の都市形成と水環境の関係–水環境からみた熊本地域の空間形成に関する研究 その6− |
日本建築学会九州支部研究報告,第52号・3〔計画系〕 |
2013/3 |
pp.309-312 |
共著 |
熊本市における湧水地分布と利用実態–水環境からみた熊本地域の空間形成に関する研究 その5− |
日本建築学会九州支部研究報告,第52号・3〔計画系〕 |
2013/3 |
pp.305-308 |
共著 |
熊本と東京ならびに札幌における小学児童と温熱的不快・想像温度 |
日本建築学会九州支部研究報告,第52号・2〔環境系〕 |
2013/3 |
pp.333-336 |
共著 |
旧本町中学校の記録と歴史的価値の検討 |
日本建築学会九州支部研究報告,第51号・3〔計画系〕 |
2012/3 |
pp.749〜752 |
共著 |
十勝鉄道と河西鉄道の路線と社宅の整備過程-戦前期日本における製糖業を支えるネットワークの形成過程と特質に関する研究 その1- |
日本建築学会九州支部研究報告,第51号・3〔計画系〕 |
2012/3 |
pp.745〜748 |
共著 |
阿蘇外輪山の内側に位置する神社の配置と人々の暮らしの関係 |
日本建築学会九州支部研究報告,第51号・3〔計画系〕 |
2012/3 |
pp.421〜424 |
共著 |
旧熊本市域における井戸水利用と地域類型-水環境からみた熊本地域の空間形成に関する研究 その2- |
日本建築学会九州支部研究報告,第51号・3〔計画系〕 |
2012/3 |
pp.417〜420 |
共著 |
熊本と札幌における小学児童の温熱的不快・想像温度・授業への集中度合い-その2 授業への集中度合いと想像温度- |
日本建築学会九州支部研究報告,第51号・2〔環境系〕 |
2012/3 |
pp.125〜128 |
共著 |
熊本と札幌における小学児童の温熱的不快・想像温度・授業への集中度合い-その1 温熱的不快と想像温度- |
日本建築学会九州支部研究報告,第51号・2〔環境系〕 |
2012/3 |
pp.121〜124 |
共著 |
異なる交通機関への乗り換えが生じる駅前空間における人の行動に関する研究 |
日本建築学会九州支部研究報告,第51号・2〔環境系〕 |
2012/3 |
pp.69〜72 |
共著 |
旧三菱重工業熊本航空機製作所の社宅街の概要と現況 |
日本建築学会九州支部研究報告,第50号・3〔計画系〕 |
2011/3 |
pp.593-596 |
共著 |
日本甜菜製糖旧本社社宅街の整備過程と現状-製糖業に関わる建築活動からみた戦前期日本の影響下にあった地域の相互比較に関する研究 その4- |
日本建築学会九州支部研究報告,第50号・3〔計画系〕 |
2011/3 |
pp.577-580 |
共著 |
門司新報掲載記事からみた大里精糖所の建設過程-製糖業に関わる建築活動からみた戦前期日本の影響下にあった地域の相互比較に関する研究 その3- |
日本建築学会九州支部研究報告,第50号・3〔計画系〕 |
2011/3 |
pp.573-576 |
共著 |
小国町における地熱を利用した共同施設と住宅設備に関する研究 |
日本建築学会九州支部研究報告,第50号・2〔環境系〕 |
2011/3 |
pp.417-420 |
共著 |
局地風が集落に及ぼす影響と集落に住む人々の防風の工夫に関する研究 |
日本建築学会九州支部研究報告,第50号・2〔環境系〕 |
2011/3 |
pp.197-200 |
その他 |
単著 |
熊本での身近な地熱利用 |
日本建築学会編『第45回熱シンポジウム「バイオクライマティックデザインの視点から地域・都市・建築の環境を考える」』(日本建築学会) |
2015/10 |
pp.35-42 |
単著 |
戦前期日本における製糖業の社宅街の開発-南洋群島と北海道を中心として- |
日本建築学会編『企業経営都市の盛衰とその空間構成』(企業経営都市の盛衰とその空間構成[若手奨励]特別研究委員会報告書,日本建築学会) |
2011/3 |
pp.47-50 |
単著 |
外地の社宅街開発 |
日本建築学会編『企業経営の盛衰とその空間構成』(2010年度日本建築学会大会(北陸)企業経営[若手奨励]特別研究 研究懇談会資料,日本建築学会) |
2010/9 |
pp.21-24 |
共著 |
人の想像温度と温熱環境適応 |
日本建築学会編『第45回熱シンポジウム「バイオクライマティックデザインの視点から地域・都市・建築の環境を考える」』(日本建築学会) |
2015/10 |
pp.107-112 |