天草キリシタン館

写真館

A photograph collection

画像をクリックしていただくと拡大された画像が表示され,その拡大された画像をクリックしていただくと閉じます。
また,拡大画像下部の矢印で左右の画像に移ります。
切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館DSC02776.JPGDSC02779.JPG切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館切支丹館

観光情報

Tourist information

天草キリシタン館
 本渡中央まちづくり交付金事業のひとつとして7月1日にオープンした。天草の歴史や文化を学ぶことができ、誰もが利用しやすいバリアフリーを整備している。

住所
熊本県天草氏船之尾町19番52号
電話番号
0969-22-3845
開館時間
午前8時30分~午後6時まで
入場料
小中学生:150円
高校:200円
一般:300円
定休日
12月30日~1月1日
駐車場
あり
乗用車13台
大型バス1台
福祉用駐車場2台程度

殉教戦千人塚

What's "Senninduka"?

天草キリシタン館
1566年、天草にキリスト教が伝来してからの南蛮文化、1637年に勃発した天草・島原の乱、乱後の天領となった時代の潜伏キリシタン遺物など約200点の展示資料で、天草キリシタン史を紹介する。
中でも、国の重要文化財に指定されている天草四郎陣中旗は必見だ。これは、天草・島原の乱で天草四郎率いる一揆勢が使用したといわれるもので、旗には戦いの激しさを物語る血痕や矢弾の跡が残っている。
殉教戦千人塚
同城山公園内には123日間続いた天草島原の乱で命を落とした人々を祀った殉教戦千人塚がある。1637年11月14日、天草四郎率いる7000人のキリシタン勢は、唐津軍(幕府軍)25000人と本渡において激突し、町山口川を中心に大激戦が繰り広げられ、屍で川の流れも止まったといわれている。里人は千人塚を建てこれを手厚く葬った。これらの塚を合祀したのがこの殉教戦千人塚である。

豆知識

Did you know?

なぜ宣教師を天草によんだのか?
戦国時代、種子島に鉄砲が伝えられ、戦争のやり方が一変した。戦国大名は競って鉄砲を手に入れようとし、鉄砲の弾薬に使う材料や、ポルトガル人によってもたらされる品物など貿易で利益を得ようとした。そのためには国内で布教活動を認める必要があり、宣教師を呼ぶ必要があったと考えられる。
豊臣秀吉の伴天連追放令
1587年豊臣秀吉はキリスト今日の信徒が増えその影響力が増大することを恐れ、伴天連追放令を出します。その内容は、20日以内の外国人宣教師、日本人修道士の国外退去、布教禁止などを盛り込んだものだった。しかし秀吉は南蛮貿易もしたかったので、取り締まりは完全なものでなかった。そうはいっても表立った活動はできないようになり、宣教師は密かに布教活動を続けていた。
呪文
1630年代~1870年代ごろのキリスト教信者は見つかると重い罪になることから、さまざまに形を変えて信仰されていた。洞窟や隠し部屋を作って祈ったり、マリア像を観音像にみたてて「マリア仏」として拝んだり、少し見ただけでは、わからないように十字を透かし彫りにするなどしていた。
大江地方や﨑津地方には「水方」といわれる潜伏キリシタンの儀式をおこなう人がいた。彼らは葬式では表面は仏教徒として僧を呼び、お経を読んでもらいますが、それでは死者が天国に行けないと考え、僧が帰った後、経消しの壺の中に聖水を張り、中に石で作った十字架を入れながら呪文(隠れことば)を唱えて、お経を消したといわれている。

パノラマ

Panorama

画像の上でマウスをドラッグしてください(SHIFTキーで拡大、CTRLキーで縮小)

交通アクセス

Traffic access

【アクセス】

熊本市より車で120分
松橋ICより車で90分
天草空港よりタクシーで10分
バス
熊本交通センター~本渡バスセンターよりタクシーで5分
電車・船
(JR九州)熊本駅~三角駅50分
(フェリー)三角港~本渡港60分,タクシーで5分