お知らせ

News
  1. 熊本県立大学ホーム
  2. お知らせ
  3. 7月食育の日実施しました!

7月食育の日実施しました!

7月の食育の日テーマは、「たべよう 海藻の森~Fish&Blue Carbon~」です。
たべラボメンバーが宇土地域の海藻会社を訪問し、海藻(ブルーカーボン)のお話を伺ったり、実際に海藻御膳の試食をさせて頂いた中で発見した海藻と魚の魅力を、もっと多くの人へ伝えよう!と考案したメニューを学食で提供しました。

 メインのさつま揚げは、地元で人気の手造りかまぼこ店の「魚のすり身」を使用し、大学生が食べやすいよう工夫しています。また、給食でおなじみの「キビナゴ」は、熊本の地魚を取り扱う鮮魚店のお魚で、南蛮漬けにしてサッパリと仕上げました。ポテトサラダは、めかぶを入れるとクセになる新発見の味わいです。
 デザートにも「海藻」を使っています。あんみつ風のデザートで、あんこの代わりに宇土の「小袖餅」を取り入れた贅沢な一品です。

MENU
・わかめご飯
・トサカノリとヒジキの入った 海藻さつま揚げ
~バラ海苔セルフ~
・モズクとキビナゴの南蛮漬け
・めかぶポテトサラダ
・黒糖ちゅるちゅる

↑当日配布した、学生制作のチラシ

第一生命保険会社によるベジチェックや肌チェック体験も実施されました。多くの学生が利用し、「これを機に野菜をたくさん食べるようにしたい」等の声が聞かれました。

↑お弁当を購入した方は、お好みでバラ海苔を追加できるようになっており、多くの方が利用されていました☆

12時からは、ステージ発表が行われ、カネリョウ海藻株式会社さんから、海藻のお話や会社についての説明をして頂きました。
たべラボメンバーからは、「ブルーカーボン」の説明、視察の感想、献立作成時の工夫等についての発表があり、多くの方が耳を傾けていました

今回のメニューはいかがだったでしょうか?皆さんのご意見を参考にメニューを考えていきますので、積極的にアンケートにご協力をお願いします。
また、「こんなメニューを食べたい!」という方は、「たべラボ」の活動に参加し、一緒にメニューを考えてみてはいかがでしょうか?皆さんの参加をお待ちしています。

~次回の食育の日は10月に予定しています~

相良村へ地域研修へ行き、研修で学んだ郷土料理を基にした献立を作成予定ですので、お楽しみに!

お問い合わせ先

環境共生学部 食育推進室