お知らせ

News
  1. 熊本県立大学ホーム
  2. お知らせ
  3. NTT西日本協力講座「情報と社会」を開講しました!

NTT西日本協力講座「情報と社会」を開講しました!

 令和7年(2025年)8月26日(火)NTT西日本による協力講座「情報と社会」を開講し、熊本支店ビジネス営業部長の木原健次先生が教壇に立たれました。

 最初に、情報が歴史の中でどのように流通してきたのかを説明されました。その中で「特に近年のインターネット、スマートフォン、SNSの普及は、インターネット利用者がこの20年間で人口の約9割に達したことからも革命的な通信分野の変化である」と述べられました。

 また、「ICT技術(情報通信技術)も急激に進化し、AI、データ処理、セキュリティ対策なども急速に進展しているが、世界のデータ量は年々膨れ上がり、それを処理していく技術もまた難しい。ICTによる生活の変化に伴い、「スマートな社会」の実現が求められている」とも説明されました。

 更に、「今まさに社会が直面している高齢化・人口減少における問題も、ICT技術の活用で解決できるものもある」と、動画を交えながら紹介されました。(人手と時間が必要だった作業も)ドローンを用いた森林管理や、AIを活用した道路路面の診断など、今まさにNTT西日本が取り組んでおられる事例についても興味深いお話が聞けました。

 最後は、「熊本が抱えている渋滞などの問題についても、地域データを活用した実証実験を重ねて実用化を進めていきたい」、「熊本の未来・地域創生についても今回の講義を通して考えてもらいたい」と締めくくられました。

 ICT技術の革新は目覚ましく、急速に発展しています。2025年にはネットワーク利用のために現在の約9倍の電力が必要になるといわれており、大阪万博でも紹介されNTTが現在研究を進めているIOWN(Innovative Optical & Wireless Network)構想のようなさらなる技術開発が求められています。

 木原先生のユーモラスでわかりやすい講義は、本学の学生にとっても刺激的なものとなりました。

【協力講座とは】
 本学では、「地域に生き、世界に伸びる」をスローガンとして、地域実学主義に基づく教育を学生に提供するための各種取り組みを行っています。
 この取り組みの一環として、企業の持つ実践的知識を学生に提供する機会を設けることを目的に、平成19年度から企業等と協定を締結し、協定先の企業等が本学の正規の授業について担当する「協力講座」を実施しています。

【令和7年に開講される協力講座企業名】
 NTT西日本株式会社 熊本支店
 九州電力株式会社 熊本支店
 株式会社 熊本日日新聞社

お問い合わせ先

共通教育センター

FAX:096-384-6765