熊本県立大学CPD(継続的専門職能開発)プログラムとは
本学では、卒業生はもとより、広く社会人を対象に、専門職業人としての資質能力開発の機会を提供することを目的に、CPD(Continuing Professional Development:継続的専門職能開発)プログラムを実施しています。
平成23年10月には、本格的なプログラムの運用に向け「熊本県立大学CPDセンター」を開所しました。
これからの知識基盤社会へ的確に対応するため、地域社会のニーズに合致したCPDプログラムのさらなる充実を図る予定です。
これまでに実施したプログラム ※職名は各プログラム開催日現在
平成31年度
【期間】令和元年(2019年)7月15日 【受講者】21名 空き家バンクシステム、空き家予備軍など、空き家を地域資源として活用するため地域住人と共に考えるワークショップ等、大学と地域との取組を紹介。
講師 |
【期間】令和元年(2019年)7月29日~9月20日:延べ34日間、195時間) 【受講者】18名 公益社団法人日本看護協会が看護管理者の資質と看護の水準の維持及び向上を目的に設置した認定看護管理者制度。専門職業人としての能力開発の機会提供として、教育課程の一つであるサードレベルを実施。 |
【期間】令和元年(2019年)11月16日 【受講者】19名 企業、団体職員等を対象に、企画営業マンとしての実践シミュレーションで企画営業プランを作成・提案するワークショップ型セミナー。
講師 |
【期間】令和元年(2019年)11月3日(機能測定11月4日、11月30日) 【受講者】31名 健康を維持・向上させる歩き方「インターバル速歩」※の実践講座。受講者のうち希望者には血管系機能と認知系機能の測定を実施。 ※「早歩き」と「ゆっくり歩き」を交互に繰り返す歩き方 講師 |
【期間】令和2年(2020年)2月12日~3月4日 【受講者】24名 Aコース(全2回)コミュニケーションスキル講座 ①対人スキルアップ (講師)熊本県立大学 総合管理学部 進藤教授 ②プレゼン資料作成 (講師)熊本県立大学 総合管理学部 石橋准教授 Bコース(全3回)政策・企画力向上講座 ①統計データと政策評価・立案の考え方 (講師)熊本県立大学 総合管理学部 本田准教授 ②要綱・要領の作り方 (講師)熊本県立大学 総合管理学部 上拂教授 |
平成30年度
【期間】平成30年7月30日~9月21日 (延べ34日、195時間) 【受講者】23名 (1)保健医療福祉政策論 30時間 (2)保健医療福祉組織論 30時間 (3)経営管理論 75時間 (4)看護経営者論 45時間 (5)統合演習 15時間 |
【期間】平成30年8月25日、9月1日 【受講者】41名
|
防災・減災ではじめるまちづくり講座 ~防災クロスロードゲーム体験~ |
---|
【期間】平成30年10月27日、11月10日、12月8日 【受講者】64名 (1)H30.10.27 天草会場(県大防災プロジェクトユニット) (2)H30.11.10 熊本県立大学会場(神戸クロスロード研究会 理事 西 修) (3)H30.12.08 水俣会場(県大防災プロジェクトユニット) |
【期間】平成31年1月24日~2月28日(延べ7日、12時間) 【受講者】24名 Aコース(全7回)コミュニケーション講座+専門能力向上講座 Bコース(全3回)コミュニケーション講座 Cコース(全4回)専門能力向上講座 (進藤三雄教授他5名、明石照久名誉教授) |
【期間】平成31年3月2日 【受講者】18名 実践型セミナー(2部構成) 「仕掛け力」講座 (熊本県 緒方雅一) 「企画力」講座 (丸山泰 教授) |
【期間】平成31年3月3日 【受講者】8名 実践型セミナー(2部構成) PR・広報の考え方、始め方 (小薗和剛 准教授) 広報で気をつけたいリスク管理 (金井貴 准教授) |
平成29年度
自治体職員・まちづくり関係者向けCPDプログラム まちづくり講座 ~まちづくり・創造的復興に必要な能力を高める~ |
---|
【期間】平成30年1月20日・25日、2月1日・3日・8日・15日・17日・22日 |
創造的復興教育講座 ~防災対策としての共働ファシリテーョンの実践~ |
---|
【期間】平成30年3月10日 |
平成28年度
震災関連法務・対応策講座 |
---|
【期間】平成28年6月24日 |
認定看護管理者教育課程サードレベル |
---|
【期間】平成28年8月1日~9月23日 |
自治体職員向けファシリテーション講座~課題解決の技法を学ぶ~ |
---|
【期間】平成28年1月21・26日、2月4・9・16・18・23日、3月2日 |
平成27年度
認定看護管理者教育課程サードレベル |
---|
【期間】平成27年8月3日~9月25日 |
「自治体職員向け講座~つなぎ、つながるための技法」 |
---|
CPDプログラム「自治体職員向け講座-つなぎ、つながるための技法‐」を実施しました |
平成26年度
認定看護管理者教育課程サードレベル |
---|
【期間】平成26年8月4日~9月26日 |
「自治体職員向け講座~課題解決の技法を学ぶ」 |
---|
|
「ブランドづくり」実践&体験講座 |
---|
|
平成25年度
看護職員継続教育研修 |
---|
五百旗頭理事長CPD講座 |
---|
ファシリテーション講座 |
---|
平成24年度
CPDフォーラム |
---|
【日時】平成24年9月8日(土) 14:00~16:20 開会・あいさつ 熊本県立大学 学長 古賀 実 基調講演「最新・最高のスキルと知見を求めて-CPDで『学び足し、学び直し』-」 講師:熊本県立大学名誉教授 中宮 光隆 講座紹介「CPDプログラムによる熊本県立大学の地域貢献-それぞれの領域からのアプローチ-」
講師:総合管理学部教授 明石 照久(領域:自治体職員等CPD) 総括・閉会 熊本県立大学 副学長 半藤 英明 |
CPD「戦後日本のあゆみとゆくえ」 |
---|
【期間】平成24年10月22日(月)~平成25年1月28日(月)(全5回) 【場所】熊本県立大学CPDセンター 【講師】五百旗頭真(公立大学法人熊本県立大学理事長)(全5回とも) H24.10.22 第1回「日本とはどういう国か-歴史の中の日本」 H24.11.5 第2回「占領から戦後体制へ(終戦~50年代)」 H24.11.16 第3回「高度成長と石油危機(60年~70年代) H24.12.3 第4回「経済大国の頂点から冷戦後の動乱へ(80年~90年代) H25.1.28 第5回「21世紀の世界をどう生きるか」 【運営責任者】古賀実(熊本県立大学長) |
CPD「看護職員の継続教育を考える」 |
---|
【期間】平成24年10月28日(日)~平成25年3月3日(日)(全4回) 【場所】熊本県立大学 中ホール H24.10.2 第1回「看護の質向上のための継続教育」 講師:草間朋子(東京医療保健大学東が丘看護学部 学部長) H24.11.23 第2回「保健医療システムの中で看護を考える」 講師:松田晋哉(産業医科大学医公衆衛生学教室 教授) H25.1.13 第3回「フィジカルアセスメントの意義と看護」 講師:山内豊明(名古屋大学大学院医学系研究科 教授) H25.3.3 第4回「看護職のキャリア発達を支援する看護管理」 講師:陣田泰子(済生会横浜市南部病院 院長補佐) 【運営責任者】荒木紀代子(熊本県立大学総合管理学部教授) |
CPD「課題解決能力に磨きをかける5日間」 |
---|
【期間】平成25年1月17日(木)~2月26日(火)(全5回) 【場所】熊本県立大学 CPDセンター H25.1.17 第1回「ファシリテーションの基本 -場の空気を読む-」 講師:明石照久(熊本県立大学総合管理学部教授) H25.1.24 第2回「対人コミュニケーション・スキルの基礎 -地域住民との対話に向けて-」 講師:進藤三雄(熊本県立大学総合管理学部教授) H25.1.31 第3回「解法発見の秘訣 -環境の変化を読む-」 講師:三浦章(熊本県立大学総合管理学部教授) H25.2.5 第4回「政策法務の基礎 -自治体政策法務の目指すもの-」 講師:上拂耕生(熊本県立大学総合管理学部准教授) H25.2.26 第5回「ファシリテーション入門 -ファシリテーターの役割と機能-」 講師:西修(神戸クロスロード研究会理事) |
CPD「くまもとブランド塾2012」 |
---|
【日時】平成25年2月28日(木)~3月2日(土)(全3回) 【場所】熊本県立大学 CPDセンター 1日目「ブランド基礎理解」・「ブランドづくりの基本1」 講師:明石照久(熊本県立大学総合管理学部教授) 2日目「ブランドづくりの基本2」
熊本県立大学総合管理学部教授 棟方信彦 3日目「ブランドコミュニケーションの基本2」
九州大学大学院芸術工学研究院教授 清須美匡洋 |
平成23年度(※有料講座のみ掲載)
「協働のまちづくり-地域力を高めるためのコミュニケーション技法を学ぶ-」(全5回) |
---|
1日目「コミュニケーションの基本を学ぶ -組織における円滑な人間関係構築のために-」 熊本県立大学総合管理学部教授 進藤三雄 2日目「協働のまちづくり -ワークショップ・ファシリテーションの進め方-」 ライフデザイン研究所FLAP 代表 岩木啓子 3日目「協働のまちづくり -ワールド・カフェの体験学習-」 神戸クロスロード研究会理事 西修 4日目「情報公開と個人情報保護 -住民とのコミュニケーションで注意すべき法律上の視点-」 熊本県立大学総合管理学部准教授 上拂耕生 5日目「協働のまちづくり -天草夕陽プロジェクトの事例から-」 熊本県立大学総合管理学部准教授 澤田道夫 【運営責任者】熊本県立大学総合管理学部教授 明石照久 |
「くまもとブランド塾2011(事業者向けコース)」(全3回) |
---|
1日目「ブランド基礎理解」・「ブランドづくりの基本1」 熊本県立大学総合管理学部教授 棟方信彦 2日目 「ブランドづくりの基本2」
熊本県立大学総合管理学部教授 棟方信彦 「ブランドのコミュニケーションの基本1」 九州大学大学院芸術工学研究院教授 清須美匡洋 3日目 「ブランドコミュニケーションの基本2」 九州大学大学院芸術工学研究院教授 清須美匡洋 「ブランド課題相談会-事前申し込み案件を中心に-」
熊本県立大学総合管理学部教授 棟方信彦 【運営責任者】熊本県立大学総合管理学部教授 棟方信彦 |
平成22年度(※有料講座のみ掲載)
「自治体職員の最前線」(全5回) |
---|
【運営責任者】熊本県立大学総合管理学部教授 明石照久 1日目「ワークショップについて学ぶ」 熊本県立大学総合管理学部教授 明石照久 2日目「自治体ブランド戦略」 熊本県立大学総合管理学部教授 棟方信彦 3日目「自治体法務の基礎」 熊本県立大大学総合管理学部准教授 上拂耕生 4日目「クロスロードの体験」 神戸クロスロード研究会理事 西修 5日目「企業経営について学ぶ」 熊本県立大学総合管理学部准教授 佐々木達也 |
「くまもとブランド塾2010実践講座(事業者向けコース)」(全3回) |
---|
【運営責任者】熊本県立大学総合管理学部教授 棟方信彦 1日目「ブランドコンセプトを理解する」・「コンセプトシート記入」 熊本県立大学総合管理学部教授 棟方信彦 2日目 「ターゲットイメージづくり」
熊本県立大学総合管理学部教授 棟方信彦
「ブランドの視覚化Ⅰ(デザイン)」 九州大学大学院芸術工学研究院教授 清須美匡洋 3日目「相談会」
熊本県立大学総合管理学部教授 棟方信彦 |
平成21年度(※有料講座のみ掲載)
「経営管理の最前線」(全5回) |
---|
【運営責任者】熊本県立大学総合管理学部教授 中宮光隆 1日目「SWOT分析で戦略を考える」 熊本県立大学総合管理学部准教授 佐々木達也 2日目「不況下におけるコスト・マネジメント」 熊本県立大学総合管理学部講師 望月信幸 3日目「マーケティング調査の今-ハイテク調査の現状」 熊本県立大学総合管理学部教授 棟方信彦 4日目「仕事に生かせるコミュニケーション」 熊本県立大学総合管理学部准教授 進藤三雄 5日目「リーダーの条件」 熊本県立大学総合管理学部教授 黄在南 |
- 担当
- 地域・研究連携センター