研究者情報

教授 松本 直幸 / MATSUMOTO Naoyuki
最終学歴 | 筑波大学大学院修士課程体育研究科(健康教育学専攻)(1991修了) |
---|---|
学位 | 博士(医学) (大阪大学) 2000年6月 |
所属 | [環境共生学部]環境共生学科 食健康環境学専攻 , 共通教育センター |
nao-st205@pu-kumamoto.ac.jp | |
関連サイト | 熊本県立大学環境共生学部 食健康環境学専攻 環境生理学(松本)研究室 |
授業科目 | 環境生理学 , 環境生理学実習 , 栄養運動生理学 , 栄養運動生理学実習 , 健康の科学 , 生涯スポーツ実習ⅠおよびⅡ , フィールドワーク , プレゼミナール , 環境共生総合演習 , 新熊本学 , 卒業論文 , (大学院)環境人間工学 , 環境共生学特論 , 環境共生学演習Ⅳ・Ⅴ , 特別研究 |
専門分野 | 運動生理学 , 健康科学 , 脳科学 |
主な研究テーマ | 身体活動量増進のための効果的な生活介入 , エネルギー消費を高めるための生活活動の工夫 , 運動や栄養が認知機能に及ぼす影響 , 動脈硬化度改善のための生活介入 |
学会での 活動状況 |
日本神経科学学会年次大会事務局(2005-2006) 日本運動生理学会年次大会事務局(企画委員長)(2015-2016) 日本運動生理学会評議員(2016.7~) 日本運動生理学会理事(2021.4~) 日本運動生理学会学会賞選考委員(2021.4~) 九州体育スポーツ学会実行委員会(研究)(2017-2018) |
地域連携分野 のジャンル |
健康科学・栄養科学 |
地域連携分野 のテーマ (キーワード) |
健康づくり(スポーツ) , 健康づくり(食) |
社会での 活動状況 |
熊本県立大学ランニングクラブ会長(2011-2019) 教員免許状更新講習(2011, 2013, 2015, 2018, 2021) 熊本県民カレッジ講師(2011, 2013, 2014, 2019) 熊本市民病院治験審査委員会委員(2012.1-2016.9、2017.10-) 熊本赤十字病院治験審査委員会委員(2016.4-2016.9、2017.11-) 日本健康運動指導士会熊本県支部後期研修会講師(2013) 社会・システム関連産業事業化支援事業(歩いて伸ばす健康寿命サポート事業)(2014) 熊本県民カレッジサテライト講師(益城2014, 長洲2015, 宇土2017, 菊池2018) 山鹿市生涯学習講座講師(2016, 2020) 力合校区「筋トレクラブ」での講演(2015.11) 大学コンソーシアム熊本 学生交流推進部会委員(2014.4-2017.3) 熊本北高等学校文化祭における保健委員会へのサポート(2016-2018) 美里町砥用地区地域学校保健委員会「すこやか委員会」での講演(2019.8) 熊本県立大学CPD講座講師(2019.11) 熊本県球磨郡錦町「令和元年度 第1回にしきセミナー」での講演(2019.11) 熊本型スポーツツーリズム推進戦略(後略)審査員(2020.11) 鹿北生涯大学での講演(2021.2) 阿蘇中央高校「がん教育講演会」講師(2021.11) |
主な研究業績
論文
発行年月 | 論文 | 誌名(出版物名) | 著 |
---|---|---|---|
2021年 | 減量支援時の歩数アプリの利用は減量および身体活動量に影響するか | 肥満研究 | 共著 |
2020年6月 | Topographic distinction in long-term value signals between presumed dopamine neurons and presumed striatal projection neurons in behaving monkeys. | Scientific reports | 共著 |
2020年 | Dose of alcohol from beer required for acute reduction in arterial stiffness | Frontiers in Physiology | 共著 |
2020年 | 継続的な緑茶の摂取が若年者の体脂肪と動脈スティフネスに及ぼす影響 ー無作為割り付け介入試験ー | 体力科学 | 共著 |
2019年 | Characteristics of blood pressure, arterial stiffness, and physical fitness in older adult japanese community dwellers | Journal of Physical Fitness and Sports Medicine | 共著 |
2019年 | Effects of regular high-cocoa chocolate intake on arterial stiffeness and metabolic characteristics during exercise | Nutrition | 共著 |
2018年 | ポケモンGOのプレイが日常歩数に及ぼす影響 - 日本人男子大学生を対象とした後ろ向き観察研究 - | 体力科学 | 共著 |
2018年 | Roles of centromedian parafascicular nuclei of thalamus and cholinergic interneurons in the dorsal striatum in associative learning of environmental events. | Journal of neural transmission (Vienna, Austria : 1996) | 共著 |
2017年 | Ingesting a small amount of beer reduces arterial stiffness in healthy humans | Physiological Reports | 共著 |
2017年 | Objective and subjective eating speeds are related to body composition and shape in female college students | Journal of Nutritional Science and Vitaminology | 共著 |
MISC
発行年月 | MISC | 誌名(出版物名) | 著 |
---|---|---|---|
2017年 | 健康と運動 | くまもと食育ガイドブック | 単著 |
2017年 | アクティブガイドにおけるスローガンの実施・達成がメンタルヘルスに及ぼす影響の検討ー"プラス10"の取り組みは認知症やうつ傾向予防に本当に効果的なのか?ー | 健康科学研究助成成果報告書 | 共著 |
2011年 | 第3章「神経の構造と機能」 | スポーツ・運動生理学概説 | 単著 |
2006年 | Motivational signals of dopamine neurons | RECENT BREAKTHROUGHS IN BASAL GANGLIA RESEARCH | 共著 |
2003年 | Dopamine neurons encode teaching signals for learning reward-based decision strategy | COGNITION AND EMOTION IN THE BRAIN | 共著 |
2002年 | Involvement of the basal ganglia and dopamine system in learning and execution of goal-directed behavior | CATECHOLAMINE RESEARCH: FROM MOLECULAR INSIGHTS TO CLINICAL MEDICINE | 共著 |
2000年7月 | 順序運動の学習と大脳基底核(カラーグラビア) | 脳21 | 単著 |
2000年7月 | 大脳基底核の学習機能 | 脳21 | 共著 |
1997年 | Neuronal activity in the basal ganglia | ADVANCES IN NEUROLOGY, VOLUME 74 | 共著 |
1996年 | The effects of unilateral nigrostriatal dopamine depletion on learned hand-eye coordination in monkeys | BASAL GANGLIA V | 共著 |
講演・口頭発表等
開催年月 | 講演・口頭発表等タイトル | 会議名 |
---|---|---|
2012年 | ドパミン神経系による予測と意志決定の制御機構(霊長類における研究を中心に) | 予測と意思決定を制御する神経回路と精神疾患 |
2012年 | サル中脳ドーパミン細胞による、異なった時間スケールでの将来報酬の価値と誤差表現 | ドーパミンの役割:運動機能から高次機能へ |
2011年 | 報酬に基づく行動選択における線条体アセチルコリン信号の役割 | 日本行動神経内分泌研究会第1回関西支部勉強会 |
2011年 | 強化学習モデルに基づく大脳基底核線条体のドーパミンD1 受容体の役割について明らかにする研究 | 日本行動神経内分泌研究会第1回関西支部勉強会 |
2011年 | Midbrain dopamine neurons encode reward value and its error on heterogeneous time scale | 報酬系の脳科学最前線:その神経基盤理解から臨床応用まで |
2010年 | ドーパミン細胞は複数の選択行動で得られる総報酬量に基づく価値を表現する | 身体運動の科学ワークショップ |
2009年 | Involvement of dopamine system in reward-based decision and learning | |
2009年 | Involvement of the basal ganglia in valuation and selection of actions | Multidisciplinary approaches to basal ganglia functions |
2008年 | 線条体のコリン作動性細胞の同定と行動課題における情報表現 | 生理学研究所研究会 |
2008年 | Dopamine neurons encode reward values of multi-step actions toward a goal and their errors | 身体運動の科学ワークショップ |
所属学協会
所属学協会 |
---|
日本栄養改善学会 |
日本生理人類学会 |
日本スポーツ栄養学会 |
日本運動生理学会 |
日本体力医学会 |
日本体育学会 |
日本生理学会 |
日本神経科学学会 |
Society for Neuroscience |
共同研究・競争的資金等の研究課題
研究期間 | 研究課題タイトル | 提供機関 制度名 |
---|---|---|
2018年4月 - 2021年3月 | 運動による認知機能や気分の改善およびその効果を修飾する生活習慣要因の解明 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) |
2015年4月 - 2018年3月 | 運動による気分、認知作業効率改善および海馬神経新生促進を修飾する栄養環境の解明 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) |
2012年4月 - 2015年3月 | 海馬神経新生増進のための最適運動時間帯の決定と運動効果を修飾する栄養環境の解明 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) |
2012年4月 - 2013年3月 | 生活活動量増進を促す身体活動量マップの作成とその地域振興への利用 | 笹川スポーツ財団 笹川スポーツ研究助成 |
2008年 - 2010年 | 行動選択の価値のアップデートと記憶におけるドーパミン系と眼窩前頭皮質の役割 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) |
2002年 - 2004年 | 情動情報によって認知・行動情報が強い修飾を受ける大脳基底核メカニズム | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) |
2000年 - 2004年 | 大脳基底核-大脳皮質系における学習と思考の神経機構 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 |
2001年 - 2002年 | 順序運動の学習と計画に関わるサル線条体および黒質ドーパミン細胞間の機能的結合 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) |
2001年 - 2002年 | 順序運動制御における大脳基底核線条体の機能 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 |
1999年 - 2000年 | 順序運動学習における視床-線条体投射の機能的意義 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) |