研究者情報

教授 レイヴィン リチャード / Richard S. LAVIN
1962年1月2日生まれ
最終学歴 | Sheffield大学大学院日本学科修士課程 |
---|---|
学位 | 修士学位(Master of Arts with Distinction) Sheffield 国立大学 2000年5月 |
所属 | [文学部]英語英米文学科 |
rlavin@pu-kumamoto.ac.jp | |
本人からの メッセージ |
It is my hope that students will use their time at university effectively, gaining the habit of reading and writing in English regularly, while also broadening their interests and deepening their knowledge of culture. |
授業科目 | Integrated Skills III , Basic English I , Extensive Reading & Listening II , 英語教育演習 , 英語教育特殊研究 , Academic Writing , 英語教育学研究 , 英語教育特別演習 |
専門分野 | コンピュータ支援言語教育 , 応用言語学 |
主な研究テーマ | ライティング指導 , タブレットを用いた言語学習 , self-access |
学会での 活動状況 |
全国語学教育学会(査読者;CALL SIG会員)、TESOL、九州英語教育学会会員 |
地域連携分野 のジャンル |
言語・語学 , 教育問題 |
地域連携分野 のテーマ (キーワード) |
外国語教育 , Eラーニング , 教育問題 |
地域連携について のメッセージ |
I'm interested in working with junior high and high school teachers to tackle a range of problems and issues in language education, and helping out with debate, speech, and recitation contests. |
主な研究業績
論文
発行年月 | 論文 | 誌名(出版物名) | 著 |
---|---|---|---|
2021年7月 | 英語心内辞書の再構築・変容ー意味的に近接する語彙項目群の構造化ー | 九州英語教育学会紀要 | 共著 |
2021年3月 | 語彙サイズの異なる大学生の英語心内辞書 | 熊本大学英語英文学 | 共著 |
2021年2月 | 言語教育用にZPDを再考する | 熊本県立大学文学部紀要 | 単著 |
2020年8月 | Lexical interrelatedness of semi-popularization articles across agricultural subdisciplines | Extended abstracts from BAAL 2019 | 共著 |
2020年7月 | 心内辞書内の単語の結びつき方—英単語学習プログラムへの取り組み前、直後、1年半後— | 共著 | |
2019年9月 | 農学下分野間の語彙的相互関連性 −semi-popularization 記事によるコーパス分析− | 熊本県立大学文学研究科論集 | 共著 |
2019年7月 | 英語心内辞書の構造化における意味と形態の関係 | 九州英語教育学会紀要 | -- |
2019年6月 | 第二言語習得に対する社会文化的、インターアクション派アプローチ〜両立できるか〜 | Education & New Developments 2019 | 単著 |
2019年6月 | 日本のEFLライティング指導におけるフィードバックの改良に向けて | Education Applications & Developments IV | 単著 |
2018年9月 | スキャファルディングを描写するメタファー及び肖像 | 熊本県立大学大学院文学研究科論集 | 共著 |