研究者情報

教授 辻原 万規彦 / TSUJIHARA Makihiko
1970年8月26日生まれ
最終学歴 | 京都大学大学院 工学研究科 環境地球工学専攻 博士後期課程修了(1999年9月) |
---|---|
学位 | 博士(工学) |
所属 | [環境共生学部]環境共生学科 居住環境学専攻 |
m-tsuji@pu-kumamoto.ac.jp | |
関連サイト | 熊本県立大学 環境共生学部 地域環境調整工学研究室 |
本人からの メッセージ |
「環境への負荷が少なく、かつ快適な居住環境,特に都市環境を創り出す」ことが、私の研究の目標です。その手がかりとして、どのようにすれば地域や気候風土に即した居住環境を創り出せるか、どのようにすれば先人の素晴らしい知恵を現代に応用できるか、を考えています。 |
授業科目 | 環境共生論 , 居住環境を創る , 建築環境工学I・II , 環境調整工学 , 居住環境調整工学実験 , 環境設備システム学演習 , 環境共生総合演習 , 卒業論文 , パッシプ環境調整工学 , 環境共生学演習III・IV , 特別研究 , 居住系環境共生特別演習 , 特別研究 |
専門分野 | 建築環境工学 , 建築史 , 都市デザイン |
主な研究テーマ | 戦前期に日本の影響下にあった地域における製糖工場の建設と地域開発の関係 , 近代日本における化学工業系企業社宅街の成立と変遷 , 熊本県天草地方における近代化遺産の保存と活用 , 環境への適応を考慮した温熱環境の評価 |
学会での 活動状況 |
日本建築学会、日本都市計画学会、空気調和・衛生工学会、日本生気象学会、日本植民地研究会、日本アーカイブズ学会、日本地図学会 |
地域連携分野 のジャンル |
居住環境 , 文化・文学・歴史 , 地域・社会 |
地域連携分野 のテーマ (キーワード) |
都市環境 , 景観整備 , 歴史 |
社会での 活動状況 |
熊本市東区健軍商店街ピアクレスアーケードデザインコンペティション審査委員(2012年10月〜11月) 天草市景観計画策定審議会委員(2007年11月〜2008年3月) 熊本県の道路に関するユニバーサルデザイン指針(仮称)策定懇談会委員(2005年2月〜7月) |
主な研究業績
経歴
期間 | 経歴 |
---|---|
2015年4月 - 現在 | 熊本県立大学 環境共生学部 教授 |
2007年4月 - 2015年3月 | 熊本県立大学 環境共生学部 准教授 |
2013年7月 - 2013年10月 | 台湾 中央研究院 台湾史研究所 訪問学人(台湾奨助金による) |
2003年4月 - 2007年3月 | 熊本県立大学 環境共生学部 助教授 |
2000年4月 - 2003年3月 | 熊本県立大学 環境共生学部 講師 |
1999年10月 - 2000年3月 | 日本学術振興会 特別研究員(PD) |
1999年1月 - 1999年9月 | 日本学術振興会 特別研究員(DC2) |
学歴
期間 | 学歴 |
---|---|
1997年4月 - 1999年9月 | 京都大学大学院 工学研究科 環境地球工学専攻 博士後期課程 |
1995年4月 - 1997年3月 | 京都大学大学院 工学研究科 環境地球工学専攻 修士課程 |
1990年4月 - 1995年3月 | 京都大学 工学部 土木工学科 |
委員歴
期間 | 委員 |
---|---|
2007年11月 - 2008年3月 | 天草市建設部都市計画課 天草市景観計画策定審議会委員 |
2005年2月 - 2005年7月 | 熊本県土木部道路政策課 熊本県の道路に関するユニバーサルデザイン指針(仮称)策定懇談会委員 |
受賞歴
受賞年月 | 受賞 | 授与機関 |
---|---|---|
2015年2月 | 第36回熊日出版文化賞 | |
2011年5月 | 平成22年度日本都市計画学会石川奨励賞 | 日本都市計画学会 |
2007年5月 | 空気調和・衛生工学会功績賞 | 空気調和・衛生工学会 |
論文
発行年月 | 論文 | 誌名(出版物名) | 著 |
---|---|---|---|
2023年4月 | 製糖業からみた明治期台湾における地域の開発主体の変容 −台湾中南部の嘉義庁,鹽水港庁,臺南庁を対象に− | 日本建築学会計画系論文集 | 共著 |
2023年2月 | 日本統治期の台湾南部恒春地域における製糖業の展開と地域の開発 | 日本建築学会技術報告集 | 共著 |
2022年7月 | 明治期台湾における糖業政策が地域の再編成に与えた影響 −台湾南部の鳳山庁,蕃薯藔庁,阿緱庁を対象に− | 日本建築学会計画系論文集 | 共著 |
2022年2月 | 原料採取区域の変遷からみた日本統治期初期の台湾濁水渓流域における地域開発の進行 | 日本建築学会計画系論文集 | 共著 |
2021年10月 | 明治40年代から大正期の台湾卑南渓流域における製糖業が地域開発に与えた影響 | 都市計画論文集 | 単著 |
2021年10月 | 地域の気候風土を活かす「住みこなし」のための想像温度による検証 | 第50回熱シンポジウム「建築熱環境を考える〜これまでの50年とこれからの50年〜」(日本建築学会編) | 共著 |
2021年7月 | 昭和17年の火災以前の樺太庁本庁庁舎と火災後に計画された新庁舎-北海道立文書館所蔵の樺太庁文書を用いて- | 日本建築学会計画系論文集 | 共著 |
2020年9月 | 住まい手の「温度想像力」養成に関する研究-その2 夏季・秋季・冬季の想像温度に対する自信度- | 日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集(選抜梗概) | 共著 |
2020年9月 | 住まい手の「温度想像力」養成に関する研究-その1 札幌・福山・熊本における夏季・秋季・冬季の熱的感覚と想像温度- | 日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集(選抜梗概) | 共著 |
2019年10月 | 旧三菱重工業熊本航空機製作所の社宅街における土地利用の変遷に関する研究-熊本市健軍エリアを対象として- | 都市計画論文集 | 共著 |
MISC
発行年月 | MISC | 誌名(出版物名) | 著 |
---|---|---|---|
2022年9月 | 明治30年代から大正初期の台湾花蓮渓流域における製糖業と土地の開発 | 日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集 | 単著 |
2022年3月 | 明治期台湾南部の地域開発と糖業政策 | 日本建築学会九州支部研究報告 | 共著 |
2021年9月 | 明治後期から大正初期の台湾卑南溪における軌道の建設と土地の開発 | 日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集 | 単著 |
2021年3月 | 台湾濁水溪南岸における製糖工場の建設と地域開発 | 日本建築学会九州支部研究報告 | 共著 |
2020年9月 | 台湾濁水溪北岸における製糖工場の建設と地域開発 | 日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 | 共著 |
2020年3月 | 北海道立文書館所蔵樺太庁文書所収の図面類について | 日本建築学会九州支部研究報告 | 共著 |
2019年3月 | 大縮尺の都市地図を用いた戦前期樺太における真岡の変容の検討 | 日本建築学会九州支部研究報 | 共著 |
2018年7月 | 戦前期における樺太の大縮尺都市地図の概要 | 日本建築学会大会学術講演梗概集 (東北) | 共著 |
2018年3月 | 戦前期における樺太の大縮尺都市地図の収集と整理 | 日本建築学会九州支部研究報告 | 共著 |
2016年8月 | 千代田区立日比谷図書文化館所蔵の火災保険特殊地図の概要 | 日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集 | 共著 |
書籍等出版物
発行年月 | 書籍等出版物 | 出版者・発行元 | 担当区分 |
---|---|---|---|
2022年12月 | 南洋庁公報 別巻2 解題・解説 | ゆまに書房 | 分担執筆 |
2022年2月 | 大日本帝国期の建築物が語る近代史 | 勉誠出版 | 分担執筆 |
2021年3月 | 空想から計画へ : 近代都市に埋もれた夢の発掘 | 思文閣出版 | 分担執筆 |
2019年9月 | 臺灣糖廠與社宅街變遷圖集 | 中央研究院人文社會科學研究中心地理資訊科學研究専題中心 | 単著 |
2019年8月 | 日本甜菜製糖100年史 | 日本甜菜製糖 | 分担執筆 |
2019年6月 | 日本の近代・現代を支えた建築 : 建築技術100選 | 日本建築センター : 建築技術教育普及センター,日本建築センター (発売) | 分担執筆 |
2018年7月 | 戦前期樺太火災保険特殊地図集成 : 付・樺太庁発行市街図・旧版海図ほか | 柏書房 | 共編者(共編著者) |
2018年5月 | 戦前期外地火災保険特殊地図集成 戦前期台湾火災保険特殊地図集成②-台南・嘉義・高雄・屏東・花蓮港- | 柏書房 | 共編者(共編著者) |
2018年2月 | 戦前期外地火災保険特殊地図集成 戦前期台湾火災保険特殊地図集成①-台北・基隆・台中・彰化- | 柏書房 | 共編者(共編著者) |
2014年1月 | 熊本の近代化遺産 下 県北・県南・天草 | 弦書房 | 分担執筆 |
共同研究・競争的資金等の研究課題
研究期間 | 研究課題タイトル | 提供機関 制度名 |
---|---|---|
2022年4月 - 2027年3月 | 近代建設技術教育の世界展開と日本への定着に関する研究:産業基盤と教育基盤の形成 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) |
2021年4月 - 2025年3月 | 清朝末期から日本統治初期の台湾において製糖業が地域開発に与えた影響 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) |
2019年10月 - 2023年9月 | 日本における火災保険地図の全容解明と同時代の大縮尺都市地図との比較 | 公益財団法人国土地理協会 2019年度公益財団法人国土地理協会学術研究助成 |
2019年4月 - 2023年3月 | 地域の気候風土を活かす「住みこなし」の想像温度による診断 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) |
2017年4月 - 2021年3月 | 戦前期に日本の影響下にあった地域における製糖工場の建設と地域開発の関係 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) |
2015年4月 - 2020年3月 | 台湾都市史の再構築のための基盤的研究:都市の移植・土着化・産業化の視座から | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) |
2019年 | 戦前期の樺太からみた日本人の外地における都市の建設活動に関する研究 | 公益財団法人前田記念工学振興財団 2019年度公益財団法人前田記念工学振興財団研究助成 |
2014年4月 - 2017年3月 | 小学児童の想像温度に基づく 地域住育プログラム の開発研究 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 |
2014年4月 - 2017年3月 | 製糖業における工場と社宅街の建設が台湾の都市開発に与えた影響に関する研究 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) |
2011年4月 - 2015年3月 | カンパニータウンの成立過程と空間構成に関する国際比較研究 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) |