研究者情報

准教授 安武 綾 / YASUTAKE Aya
最終学歴 | 聖路加国際大学 |
---|---|
学位 | 博士(看護学) |
所属 | [総合管理学部]総合管理学科 公共・福祉部門 |
yasutake@pu-kumamoto-ac.jp | |
専門分野 | 公衆衛生(高齢者福祉) |
主な研究テーマ | 在宅認知症高齢者と介護家族のソーシャルサポート獲得ICT支援プログラムの評価 |
主な研究業績
経歴
期間 | 経歴 |
---|---|
2022年4月 - 現在 | 熊本県立大学 総合管理学部総合管理学科 公共福祉部門 准教授 |
2015年4月 - 2022年3月 | 熊本大学 大学院生命科学研究部(保健学系)在宅・老年看護学 准教授 |
2013年9月 - 2015年3月 | 熊本保健科学大学 保健科学部看護学科 准教授 |
2015年 | Associate Professor,Faculty of Life Sciences(Health science group),Kumamoto University |
2008年4月 - 2013年8月 | 東邦大学 看護学部看護学科 講師 |
2003年4月 - 2008年3月 | 東邦大学 医学部看護学科 助教 |
委員歴
期間 | 委員 |
---|---|
2022年4月 - 現在 | 熊本県立大学 認定看護管理者教育課程サードレベル |
2014年9月 - 現在 | 全国キャラバン・メイト連絡協議会 認知症サポーターキャラバンメイト |
2021年9月 - 2022年3月 | 日本家族看護学会 選挙管理委員会 |
2020年3月 - 2022年3月 | 日本家族看護学会 将来構想委員会 |
受賞歴
受賞年月 | 受賞 | 授与機関 |
---|---|---|
2021年10月 | 医学部保健学科奨励賞(ベストティーチャー賞) | 国立大学法人熊本大学 |
2020年11月 | 教育活動表彰入賞 | 国立大学法人熊本大学 |
2019年5月 | 日本認知症ケア学会・読売認知症ケア賞 | 日本認知症ケア学会 |
2019年2月 | 認知症アクティブサポーターチーム(第1号) | 熊本県 |
2018年11月 | 学生ボランティア賞 | 公益財団法人ソロプチミスト日本財団 |
2017年12月 | クラブ賞 | 国際ソロプチミスト熊本ーさくら |
2008年4月 | 優秀賞 | 独立行政法人福祉医療機構助成事業 |
論文
発行年月 | 論文 | 誌名(出版物名) | 著 |
---|---|---|---|
2021年7月 | 家族支援専門看護師による家族看護実践の概念化に関する研究 | 公益財団法人木村看護教育振興財団 看護研究集録 | 共著 |
2019年11月 | 若年性認知症家族のステージごとの体験:2000年以降のわが国の質的研究報告の知見から | 日本認知症ケア学会誌 | 共著 |
2019年10月 | 在宅認知症者と介護家族のソーシャルサポート獲得ICT支援プログラム | Medical Science Digest | 単著 |
2018年1月 | 【実施診療のための最新認知症学-検査・治療・予防・支援-】新たな視点・問題点 認知症高齢者と家族介護者への在宅看護 | 日本臨床 | 共著 |
2018年1月 | 【実施診療のための最新認知症学-検査・治療・予防・支援-】 新たな視点・問題点 認知症高齢者と家族介護者への在宅看護 | 日本臨床 | 共著 |
2016年7月 | あなたにもわかる産業ストレス研究(質的研究編) いろいろな研究デザイン エスノグラフィー | 産業ストレス研究 | 単著 |
2016年3月 | 在宅で生活する認知症高齢者家族のソーシャルサポート尺度の開発 | 聖路加国際看護大学大学院博士論文 | 単著 |
2014年7月 | 入院患者の睡眠に配慮した病院環境に関する建築的検討 夏季室内環境と睡眠に関する調査事例 | 日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 | 共著 |
2013年 | 【認知症の人と家族へのケア】 認知症の人の家族の体験の特徴と支援のあり方 | 家族看護 | 単著 |
2013年 | 急性期病院における高齢患者のヘルスアセスメントの実施状況 | 東邦看護学会誌 | 共著 |
MISC
発行年月 | MISC | 誌名(出版物名) | 著 |
---|---|---|---|
2021年7月 | 認知症になっても安心してくらせるまちづくり | 熊本医学会ニュースレター | 単著 |
2021年3月 | 熊本県訪問看護ステーション実態調査報告書 | 令和2年度訪問看護サポート強化事業 | 単著 |
2021年1月 | 認知症とともに生きる人と家族への支援 | コミュニティケア | 単著 |
2020年12月 | シンポジウムⅡ 家族をひらく、家族がひらくに参加して | 日本家族看護学会ニュースレター | 単著 |
2019年6月 | その人の望む暮らしを支える地域包括ケアフォーラム-認知症になっても安心してくらせるまちづくり- | 熊本医学会ニューズレター | 単著 |
2019年4月 | 認知症安心ガイドブック-熊本市認知症ケアパス- | 熊本市 | 共著 |
2019年1月 | Orange Projectと認知症の人と家族の会 | 公益社団法人認知症の人と家族の会熊本県支部20年のあゆみ | 単著 |
2018年6月 | 熊本大学特別シンポジウム-豊かな未来を私たちの手で- | 熊本医学会ニューズレター | 単著 |
2017年6月 | 日本認知症ケア学会ー若い世代と交流の場 | 読売新聞 | -- |
2010年10月 | 地域住民における不眠の集団認知行動療法プログラムの開発 | 睡眠医療 | 共著 |
書籍等出版物
発行年月 | 書籍等出版物 | 出版者・発行元 | 担当区分 |
---|---|---|---|
2021年12月 | 地域・在宅看護論 | 医歯薬出版株式会社 | -- |
2020年8月 | 認知症plus家族支援 地域で安心して暮らすために | 日本看護協会出版会 | 編者(編著者) |
2014年 | 家族看護を基盤とした在宅看護論 | 日本看護協会出版会 | -- |
2010年 | 地域保健に活かすCBPR―コミュニティ参加型の活動・実践・パートナーシップ | 医歯薬出版株式会社 | -- |
2005年 | 家族看護学 | 建帛社 | -- |
2003年 | 高齢者看護学 | 中央法規 | -- |
講演・口頭発表等
開催年月 | 講演・口頭発表等タイトル | 会議名 |
---|---|---|
2022年2月 | 新荒尾市民病院の役割とあらお健康手帳の活用(パネルデスカッション) | 令和3年度荒尾市市民公開講座 |
2021年9月 | コロナ禍における認知症ケアについて | 熊本県×KKT オンライン市民公開講座2021 |
2021年7月 | 認知症ともに生きる人と家族が安心して暮らすためのケア | 熊本県認知症コールセンター事例検討会 |
2021年5月 | 日本における認知症になっても安心して暮らせる生活環境 | National Yunlin University of Science & Technology(台湾;国立雲林科技大学大学院) 福祉生活環境論 |
2020年12月 | Development of Social Support Assessment System for People with Dementia and Family Caregivers at Home in Japan | the 34th International Conference of Alzheimer’s Disease International |
2020年11月 | 家族の多様な支援ニーズの理解と効果的な家族支援の手法 | 令和2年度大牟田市認知症コーディネター養成研修 |
2020年11月 | ウィズコロナ時代の臨床実習-コロナ禍における看護学臨床実習- | 第11回熊本県医療人育成総合会議 |
2020年10月 | One Team Araoによる地域包括ケアシステムに向けた取組〜熊本県荒尾市 | 第58回日本医療・病院管理学会学術総会 |
2020年9月 | わが国の家族支援専門看護師が行っている「実践」の概念分析 | 日本家族看護学会第27回学術集会 |
2020年9月 | 集中治療室における家族カンファレンスの概念分析 | 日本家族看護学会第27回学術集会 |
共同研究・競争的資金等の研究課題
研究期間 | 研究課題タイトル | 提供機関 制度名 |
---|---|---|
2022年4月 - 2027年3月 | 在宅認知症高齢者と介護家族のソーシャルサポート獲得ICT支援プログラムの評価 | 文部科学省 文部科学省 科学研究費助成事業 |
2021年4月 - 2025年3月 | 認知症アプリを活用した次世代を担う認知症ケアパートナーの人材育成プログラムの開発 | 文部科学省 科学研究費助成事業 |
2020年4月 - 2024年3月 | 認知症の人とともに創る ICTを活用した認知症カフェネットワークの構築 | 文部科学省 科学研究費助成事業 基盤研究(C) |
2018年4月 - 2022年3月 | 在宅認知症高齢者と介護家族のソーシャルサポート獲得ICT支援プログラムの開発 | 文部科学省 科学研究費助成事業 若手研究 |
2019年4月 - 2020年3月 | その人の望む暮らしを支える地域包括ケアフォーラム -認知症になっても安心してくらせるまちづくり- | 熊本医学会 熊本医学会: 熊本医学会横断的フォーラム助成金 |
2018年4月 - 2019年3月 | その人の望む暮らしを支える地域包括ケアフォーラム -認知症になっても安心してくらせるまちづくり- | 熊本医学会 熊本医学会横断的フォーラム助成金 |
2016年4月 - 2017年3月 | 熊本大学特別シンポジウムー豊かな未来を私たちの手でー | 熊本医学会 熊本医学会横断的フォーラム助成金 |