STUDENTS - 24th
大学院生(博士後期課程)

佐藤 琢磨(さとう たくま)
所属サークル
なし
博論テーマ
地域間で応用可能な地域水防災情報提供システム構築に関する方法論の確立 (tentative)
研究室志望動機
博士前期課程に引き続き、デジタルと人の生活とを融合させた防災・減災の技術を社会に実装する研究開発をしたく、飯村研究室の門戸を叩きました。
学部生

山田 大陽(やまだ たいよう)
所属サークル
シーズンすぽっつ(スポーツ全般)
卒論テーマ
研究室志望動機
量子アルゴリズムの研究とアプリケーション開発を深く追究できる環境に強く惹かれ志望しました。

村吉 舞(むらよし まい)
所属サークル
MR研究会, 歴史研究会
卒論テーマ
研究室志望動機
自分がプログラミングを始めるきっかけとなった、飯村ゼミの活動に参加したかったから。

本多 優仁(ほんだ まさと)
所属サークル
なし
卒論テーマ
研究室志望動機
プログラミングの技術や課題解決のための考え方を身に付けて自分の成長に繋げたいと考え、飯村研究室を志望しました。

野田 千晴(のだ ちはる)
所属サークル
Maple Leaves(ボランティア), ソフトテニス部
卒論テーマ
研究室志望動機
編集や制作にじっくり取り組みながら、挑戦を続けられる環境に魅力を感じたからです。

德田 若菜(とくだ わかな)
所属サークル
白亜祭実行委員会
卒論テーマ
研究室志望動機
教育分野で活かせるアプリを作る力を身につけ、実際に人の学びに貢献できるような経験を積みたいと思ったからです。

田中 理莉杏(たなか りりあ)
所属サークル
なし
卒論テーマ
研究室志望動機
アプリ開発等のプログラミング活動を通じて、社会課題の解決に挑戦したいと思ったからです。

田口 一翔(たぐち かずと)
所属サークル
未来創士
卒論テーマ
研究室志望動機
IT技術によって、すべての人がより豊かに生活できる社会の実現に貢献できる人材になりたいから。

坂本 一樹(さかもと いっき)
所属サークル
PUKバド(バドミントン), 白亜祭実行委員会
卒論テーマ
研究室志望動機
研究室の環境や雰囲気、先輩方から強く刺激を受け、将来の選択肢を広げるためにも飯村研究室で力を身につけたいと思い志望しました。

木下 澪(きのした れい)
所属サークル
フォークソング研究部
卒論テーマ
研究室志望動機
アプリ開発に興味があり、飯村研究室の活動で社会課題の解決に挑戦したいと思い志望しました。

北川 愛埜(きたがわ あいの)
所属サークル
なし
卒論テーマ
研究室志望動機
教授の文理融合の教育観と温かなゼミの雰囲気に惹かれ、挑戦を通して成長したいと考え志望しました。

岩下 浩明(いわした ひろあき)
所属サークル
なし
卒論テーマ
研究室志望動機
アプリ開発を社会実装のレベルで実践的に学ぶことで、自分のアイデアを実現できるスキルを身につけたかったから。

長谷川 大志(はせがわ たいし)
所属サークル
ボールボーイズ
卒論テーマ
研究室志望動機
自身が開発したシステムやアプリが世の中の役に立ち、誰かの小さなニーズを解決したいと思い志望しました。