ホーム > 文学史の画廊 > 第一画廊


第一画廊

和朝 今昔物語/享保十八年刊/三十巻残存九冊

konjaku.jpg

 本書は、本朝・天竺・震旦の各説話を収めた説話集「今昔物語集」の本朝部にあたる。外題は「和朝 今昔物語」、内題は「今昔物語」。製版本。表紙は薄縹色表紙、寸法は縦二二・二糎、横一五・六糎である。匡郭は四周単辺で、界線無し。楮紙袋綴となっている。毎半葉十行。巻末刊記によれば、享保十八年巳孟春吉日版行。京都 茨城多左衛門、江府 小川彦九郎らによる刊行である。
  掲載写真の挿絵は「玄象の琵琶鬼の為に取らるるの語」の一場面である。突如消失した皇室伝来の琵琶「玄象」。ある夜、管弦の達人源博雅は、門のほうから玄象の音色がするのを聴き、そこへ駆けつける。 (関口)

千載和歌集/江戸初期~中期刊/二巻二冊

senzai.jpg

 千載和歌集は、平安末期の第七番目の勅撰和歌集であり、八代集の一つにも数えられている。後白河院の院宣により、藤原俊成が撰集し、文治四年(一一八八)に成立した。 本書については、原装の藍色表紙で、大きさは縦二二・六糎、横十六・〇糎である。上下二分冊となっており、それぞれ表紙中央に「刻版絵入千載和歌集」の原題箋がある。毎半葉十六行で、一首一行、装丁は楮紙の袋綴じである。匡郭はないが、柱に上冊は「千載序」と「千載一」から「千載十」まで、下冊は「千載十一」から「千載二十」までの柱刻がある。刊記、奥書がないため刊年時は不明である。所々に墨の書入あり。 下冊・巻二十の末尾には、巻十四、八五九首の歌「露ふかきあさまののらにをがやかるあ賤の袂もかくはぬれじを」が、「右の哥 在異本ニ」との文とともに記されている。 一から二十までの各巻に、一つから二つずつ、墨印の挿絵がある。各巻は春・夏・秋・冬・離別・羇旅・哀傷・賀・恋・雑・釈教・神祇の部立に分けられており、絵もその巻に沿ったものが描かれている。
 掲載している絵は、上冊の四丁目表の絵であるが、ここは巻一・春歌にあたり、梅について詠まれた歌が並ぶ中に屋敷の人物が庭の梅を眺めている絵が挿入されている。ここからも部立に沿った絵が描かれていることがわかる。 (草野)

竹とり物語/二冊一巻/江戸中期刊

taketori.jpg

 本書は一般に昔話の『かぐや姫』として知られている『竹取物語』の刊本である。外題は虫食いにより一部判別し難いが『絵 入竹とり物語』、内題は『たけとり物語』と記され、上・下二冊に分けられている。奥書や年時を含む刊記がないため、明確な刊行年時は不明であるが、その状態と形式から江戸中期のものと推測される。版元は茨城多左衛門、寸法はいずれも縦26.0センチ、横18.4センチである。虫食いは多少見られるが本文の判読に支障はなく状態は良い。
 写真の絵は物語の終盤、月からかぐや姫の迎えが訪れ、兵士たちは武器を取り落とし、翁と嫗、姫らは別れを嘆き涙している場面である。(今戸)

桐壺 はゝ木ゝ/刊行年未詳/二巻一冊のみ存

kiritsubo1.jpg

 本書は、紫式部によって著された『源氏物語』桐壺巻と帚木巻の刊本である。外題は『桐壺 はゝ木ゝ』、内題は無く、柱題として「桐壺」「帚木」と刷られている。表紙は、縦一五・五センチ、横一〇・八センチ。原装のままであり、題箋に大きな損傷があるため、外題の一部が判読不能となっている。また、本書は一冊のみの零本であるため、刊行年や奥書等については未詳である。
 掲載写真は、桐壺巻の挿し絵である。右上に帝、左中央には、生まれたばかりの若君を抱いた桐壺更衣が描かれており、帝のもとへ若君と共に参上する場面であることが分かる。(金森)

【文学史の画廊】