熊本県立大学では、令和7年(2025年)7月20日(日)及び21日(月・祝)に熊本県立大学キャンパス(熊本市東区月出)で、高校生等を対象としたオープンキャンパスを開催しました。
当日は猛暑日にもかかわらず、昨年を上回る、2日間延べ2,200人以上にご参加いただきました。
高校生・受験生のみならず保護者の皆さん、また、熊本県からだけではなく、北は北海道、南は沖縄県からもご参加いただき、ありがとうございました。
オープンキャンパスは、高校生等の皆さんに、実際に本学の雰囲気を体験しながら本学の教育・研究内容や入試制度について理解を深めていただくことを目的に開催したもので、教員及び学生による各学部・学科・専攻の説明会や、学生スタッフによるキャンパスツアー、模擬授業、通常は公開していない学部施設の見学、ゼミ体験、個別相談会のほか、学食体験会場では学生自治会によるサークル紹介など多くのプログラムを実施し、活気に満ちたイベントとなりました。




——————
総合受付
大学に着いたら、参加者は、まずは2か所ある総合受付のどちらかでの受付をしていただき、当日プログラムや大学の案内資料をお受け取りいただきました。また、猛暑の中おいでくださった皆さんに冷たい飲み物もお配りしました。
講義棟1号館前の総合受付の様子がこちら。


大ホール前の総合受付の様子がこちら。


——————
受付が完了したら、自分が参加したいプログラムに移動していただきました。
各学科・専攻のプログラムでは、学科・専攻の雰囲気や学べること、できることを教員や学生が紹介する「学科・専攻説明会」をはじめ、各学科・専攻で趣向を凝らしたプログラムを実施しました。
(学科・専攻のプログラムはそれぞれ、「文学部・環境共生学部」、「総合管理学部」の箇所をご覧ください。)
——————
7/20(日) 文学部・環境共生学部 プログラムの様子
文学部 日本語日本文学科 プログラム
日本語日本文学科では、学科説明会、午前・午後の模擬授業、研究室訪問を実施しました。
~参加者の声~
・(学科説明会)学科全体に対するイメージが深まりました。体験談も交えていて内容が入りやすかった。
・(模擬授業)身近な題材でとても興味を持つことができて楽しかった。




——————
文学部 グローバル・スタディーズ学科 プログラム
グローバル・スタディーズ学科では、学科説明会、午前・午後のミニ講義、Lunchtime Talkを実施しました。
グローバルスタディーズ学科は、令和8年度に英語英米文学科から名称を変更し、新たなカリキュラムでスタートします。学科プログラムでは、高度な英語運用能力とGlobal Competenceを身に付けた人材の育成など、次年度生まれ変わる学科の特徴、魅力について教員から紹介しました。
~参加者の声~
・(学科説明会)授業のカリキュラムや留学制度など気になっていたことが詳しく聞けたので良かった。
・(ミニ講義)英語での説明や考えさせられる設問が多く、大学の授業の雰囲気やどういうことを学ぶのかがよく分かる講義だった。




——————
環境共生学部 環境共生学科 環境資源学専攻 プログラム
環境資源学専攻では、専攻説明会、午前・午後の専攻施設・研究室見学を実施しました。
~参加者の声~
・(専攻説明会)専攻について、教員と学生のそれぞれの視点から知ることができて良かった。実験や実習が多く研究室が充実しているところが魅力的だった。
・(専攻施設・研究室見学)研究内容や使う機械、教室などの説明を受けて専攻への関心が深まった。




——————
環境共生学部 環境共生学科 居住環境学専攻 プログラム
居住環境学専攻では、専攻説明会、模擬授業、専攻施設見学を実施しました。
~参加者の声~
・(専攻説明会)先生方の説明が簡潔で、専攻で学ぶ4分野の特徴が明確に理解できた。
・(専攻施設見学)展示品が数多くあり、実際に触ることもできてよかった。




——————
環境共生学部 環境共生学科 食健康環境学専攻 プログラム
食健康環境学専攻では、専攻説明会、模擬授業、在学生によるキャンパスライフ紹介、教員と学生による個別相談コーナーを実施しました。
~参加者の声~
・(専攻説明会)大学4年間の流れを知ることができてよかった。学年順に説明してくれたので、イメージしやすかった。
・(在学生によるキャンパスライフ紹介)リアルな大学生活のことや実際に在学生でないと分からないことがたくさん聞けて、勉強になった。




——————
7/21(月・祝) 総合管理学部 プログラムの様子
総合管理学科 学科説明会
総合管理学部では、令和6年度から専攻制を導入しました。学生は、2年生の後期から、公共・ビジネス・情報のいずれかの専攻を選択することになります。
学科説明会では、学科・専攻の教育内容、それぞれの専攻の特徴や魅力、就職状況などについて、教員から説明を行いました。
説明会の会場は本学の一番大きな教室である大ホールでしたが、多くの方に参加いただきましたので、教員の説明は、他の3つの講義室でも同時中継して、聴講希望の方全員がご覧いただけるようにしました。どの教室でも熱心にお聞きいただき、とても盛況となりました。
~参加者の声~
・(学科説明会)総合管理学部や専攻制の仕組み、どのような学習、研究を進めていくのか分かりやすく解説があり、理解が深まった。
・3専攻のそれぞれについて説明があり、在学生が実際にどのようなことを学んでいるかの説明が分かりやすかった。


——————
総合管理学科 公共専攻 プログラム
公共専攻では、5名の教員がそれぞれの研究室(ゼミ)の紹介を行いました。
~参加者の声~
・在学生の活動内容の説明を聞き、学生が主体となって取り組んでいることを感じた。実際の取り組みを詳しく聞くことができた。
・在学生が丁寧に質問に答えてくれて、勉強になった。在学生からの助言を受験に活かしていきたい。
○上拂耕生教授(行政法) 「ゼミ紹介:行政法ゼミの体験&学生による相談会」


○井寺美穂准教授(行政学) 「ゼミ紹介:行政学研究室の取組み」


○松本千晴准教授(公衆衛生看護学) 「ゼミ紹介:様々な立場の人が暮らしやすい地域をつくる」


○安武綾准教授(公衆衛生学) 「ゼミ紹介:認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」


○西森利樹教授(社会保障法) 「ゼミ紹介:とりあえず、やってみよう」


——————
総合管理学科 ビジネス専攻 プログラム
ビジネス専攻では、2名の教員がそれぞれの研究室(ゼミ)の紹介を行いました。
~参加者の声~
・学生目線のリアルな話が聞けて良かった。これから受験勉強を進めていくのに参考になった。
・住んでいる市町村の研究発表があり、非常に興味深かった。
○望月信幸教授(管理会計学) 「ゼミ活動紹介と学生による個別相談会」


○飯島賢志准教授(計量社会学) 「ゼミ活動紹介と在学生との交流」


——————
総合管理学科 情報専攻 プログラム
情報専攻では、飯村研究室(ゼミ)の紹介、ポスター展示による研究紹介のほか、IoT&ドローン体験ブースを設置しました。
~参加者の声~
・自分でイチからアプリを作成し、素晴らしい実績を獲得していることに驚いた。興味がある分野であったので、受験に対する意欲が高まった。
・ドローンのプログラミング操作など、最先端の技術を見ることができて面白かった。




——————
スマートラーニングコモンズ(SLC)紹介
スマートラーニングコモンズ(SLC)では、3Dプリンタ、VRヘッドセット、大型ドローン、自律走行式ロボットなどの最先端のDX機器が揃っています。
今年度のSLCでは、いつでも見学可能な随時見学に加え、職員が設備の説明を行う体験ツアーを時間を分けて3回実施しました。
~参加者の声~
・3DプリンターやVRヘッドセットなど、最先端の設備に触れることができて面白かった。


——————
7/20(日)・21(月・祝) 両日開催 共通プログラムの様子
各学科・専攻のプログラム以外にも本学の各センターなどで準備した多くのプログラムを実施しました。
キャンパスツアー
キャンパスツアーは、学生スタッフによる大学概要・キャンパスライフの紹介の後、熊本県立大学ならではの様々な施設(図書館、国際教育交流センター、情報処理実習室、キャリアセンター)を回るオープンキャンパス限定で行っているツアーで、両日とも3回開催しました。
~参加者の声~
・最初に学科・専攻の説明があったため、学科・専攻を意識してキャンパスを周ることができた。施設を簡潔によく知ることができた。
・各施設で従事しておられる職員から、その施設や設備の説明をしてもらい、とても分かりやすかった。また、案内してもらった在学生も、親切で話しかけやすかった。
〇学生スタッフによる大学の概要紹介


〇担当職員による図書館の紹介(左)とキャリアセンターの紹介(右)


〇担当職員による国際教育交流センターの紹介(左)と情報処理実習室の紹介(右)


——————
学食体験
お昼には大学会館1階の学生食堂で、学食を体験していただきました。
当日に食券の事前販売は行いましたが、好評につき営業開始前に売り切れとなってしまいました。ご購入いただけなかった皆さん、申し訳ありませんでした。


キッチンカーにも来てもらいました。学食体験の食券が早々に売り切れてしまったこともあり、たこ焼きなどの軽食やクレープなどのスイーツ等、キッチンカーのメニューもたくさんの方にご利用いただけたようでした。


——————
たべラボ(食育推進室)
食育活動を行う学生グループ「たべラボ」について、今年は活動紹介ブースを教室に準備し、たべラボキャラクター「もぐ丸くん」のグッズやお土産の配布などを行いました。


——————
学生自治会によるサークル紹介
お昼の時間帯には、学食のミニステージで学生自治会によるサークル紹介が開催されました。 また、講義棟1号館の教室にて、サークルのポスターや作品の展示も行っていました。


——————
その他 当日の様子








——————
なお、熊本県立大学では、随時個人向けの学内見学を実施しています。オープンキャンパスに参加できなかったものの、本学受験を検討されているという高校生・受験生の皆さんは、ぜひチェックしてみてください。
オープンキャンパスは、例年7月頃に開催しています。次回開催分の情報については、開催時期が近づいてきましたら本学ホームページのオープンキャンパスのページに掲載していきます。
★オープンキャンパスページはこちらから。