研究者情報データベース

Database of researcher information

研究者情報

教授 専攻長 髙橋 浩伸 / TAKAHASHI Hironobu

1963年生まれ

最終学歴 九州芸術工科大学大学院 芸術工学研究科 芸術工学専攻 博士後期課程修了
学位 博士(工学)(九州大学)
所属 [環境共生学部]環境共生学科 居住環境学専攻
E-mail takahashi@pu-kumamoto.ac.jp
関連サイト Tahkahashi lab
本人からの
メッセージ
デザインの目的は、誰かを「幸福」にすることである。
この「幸福」とは、世界平和や貧困の救済などのような壮大なものではなく、デザインされた〝ものこと”によって、微笑んだり、感動したりするといった一見些細なことかもしれないが、人間にとって非常に重要な、心揺さぶる体験を創造することを意味する。

理念なきデザインは、人を幸福にできない。
このデザインの目的を自覚していないと、経済性や機能性、効率性や自己主張のみに囚われ、デザインで人を傷つけてしまう可能性がある。

また建築デザインとは、人間にとって幸せな生活や豊かな社会を構想し、実現する創造的な行為と言える。すなわち、建築デザインとは、 社会性を帯びた創造に他ならない。
必然的に社会的であることが、目的を持たない純粋芸術とは異なる。

社会性を帯びた創造が必須の建築にとって、自己主張だけでは、皆不幸になる。
しかし、自分を意志を曲げて、他者のニーズだけを叶えることも、本当の意味での幸福とは言えない。作者としての自分を見失ってしまうからである。

自分の価値観と違うニーズに対しては、したたかに、また丁寧に対応しつつ、更にそのニーズを超える、他者も自分も納得できる提案をすべきである。
「自己主張」をするのではなく、他者との間で「自己確立」を目指さなければならない。
このことを怠ると、他者からの信頼を失い、自分自身さえも見失ってしまう。

これこそが建築と純粋芸術の大きな違いであり、さらに言えばこれこそが建築の難しさであり、醍醐味でもある。このような試練を経て生み出された建築には社会性を帯びた「感動」が伴う。
授業科目 (学部)住空間計画学 , 比較住文化論 , 居住環境デザイン実習Ⅲ , 居住環境デザイン実習Ⅵ , 住まいと地域環境 , フィールドワーク , 日本事情Ⅱ , 環境共生総合演習 , (大学院)共生住空間論 , 環境共生演習Ⅲ , 環境共生演習Ⅳ , 環境共生学特論
専門分野 空間美学 , 空間デザイン , 住環境デザイン
主な研究テーマ 現代空間美学 , 日本の美的概念に関する時代推移とその構成モデル-美的空間創造のための基礎的研究- , インテリア空間における美のチェックリストの創出 , インテリア空間における美的価値観と評価構造 , 日本人の美意識に関する基礎的研究 , フラクタル次元による茶室空間の美的考察 , 枯山水石庭におけるフラクタル次元に関する研究
学会での
活動状況
日本建築学会、日本デザイン学会、日本インテリア学会、芸術工学会、人間・環境学会(MERA)

日本インテリア学会 評議員(2020.04-)
日本建築学会 環境心理小委員会 委員(2007.04-2020.03)
日本建築学会 建築設計計画評価小委員会 委員(2012.04-2020.03)
日本建築学会 空間研究小委員会 委員(2012.04-2020.03)
地域連携分野
のジャンル
居住環境 , 地域・社会 , 文化・文学・歴史
地域連携分野
のテーマ
(キーワード)
都市環境 , 景観整備 , 循環型社会
社会での
活動状況
熊本県相良村「相良ブランド会議」委員(2016年~2018年)
熊本県「高校・大学等の学生が考える設計コンクール」審査委員(2015年1月~2018年)
長崎県南島原市有家町 総合計画審議会 委員(2000年2月〜4月まで)
長崎県南島原市北有馬町「有馬セミナリオ委員会」 委員(2002年2月〜2004年3月まで)

【テレビ出演】
「ABC テレビ 大改造!!劇的ビフォアフター 匠ごめんなさい!アフターアフター やっちゃいましたSP」
  放映日:2016 年5 月
  物件名:玄関を裸で出る家
  建設地:福岡県福岡市
「ABC テレビ 大改造!!劇的ビフォアフター」
  放映日:2010 年9 月
  物件名:階段でごはんを食べる家
  建設地:福岡県久留米市
「ABC テレビ 大改造!!劇的ビフォアフター2009春の2時間スペシャル」
  放映日:2009 年3 月
  物件名:玄関を裸で出る家
  建設地:福岡県福岡市
「ABC テレビ 大改造!!劇的ビフォアフター」
  放映日:2003 年12 月
  物件名:お風呂に階段のある家
  建設地:長崎県佐世保市

【講演】
「建築を志す若者たちへ」(Web講演会)午前、午後各1回
  主催者:麻生建築&デザイン専門学校 入場者:45名 2022年08月
「建築を志す若者たちへ」(Web講演会)
  主催者:麻生建築&デザイン専門学校 2021年07月
「建築を志す若者たちへ」(Web講演会)午前、午後各1回
  主催者:麻生建築&デザイン専門学校 2020年08月
「デザインの目的とデザイナー育成」
  主催者:麻生建築&デザイン専門学校  入場者:69 名 2019年08月
「これから建築を志すあなたへ」
  主催者:麻生建築&デザイン専門学校  入場者:52 名 2019年05月
「オープンキャンパス模擬授業」
  主催者:麻生建築&デザイン専門学校  入場者:44 名 2018年08月
「これから建築を志す若者へ」
  主催者:麻生建築&デザイン専門学校  入場者:43 名 2018年05月
「匠の考え あなたも劇的!!に空間デザインができる」
  主催者:麻生建築&デザイン専門学校  入場者:35 名 2017年08月
「これから建築を志す若者へ」
  主催者:麻生建築&デザイン専門学校  入場者:30 名 2017年07月
「これから建築を志す若者へ」Ⅱ
  主催者:麻生建築&デザイン専門学校  入場者:35 名 2016年09月
「これから建築を志す若者へ」Ⅰ
  主催者:麻生建築&デザイン専門学校  入場者:30 名 2016年08月
熊本県「地域の縁がわ・地域ふれあいホーム」情報交換会 in 天草
  主催者:熊本県、特定非営利活動法人おーさぁ  入場者:100 名 2015年10月
平成26年度熊本高等専門学校インターンシップ成果報告会基調講演会
「ものづくりの意味」―『大改造!!劇的ビフォーアフター』に出演して学んだこと―
  主催者:熊本高等専門学校 入場者:200 名 2014年12月
「究極の住まいづくり?〜感動の住空間をデザインする〜」
  主催者:親和銀行 入場者:20 名 2012 年9 月
「究極の住まいづくり?〜感動の住空間をデザインする〜」
  主催者:福岡銀行住まいるギャラリ入場者:60 名 2012 年7 月
「葬祭場における成功するリフォーム術−新築との違い」
  主催者:全日本冠婚葬祭互助協会 入場者:105 名 2005 年10 月
「いい家を建てるには」
  主催者:北日本新聞社 入場者:25 名 2005 年4 月
「現在の設計業界」vol.2
  主催者:ヒューマンアカデミー 入場者:40 名 2003 年12 月
「現在の設計業界」vol.1
  主催者:ヒューマンアカデミー 入場者:40 名 2003 年11 月
地域連携について
のメッセージ
「美しい_街並み」「美しい_空間」「美しい_景色」「美しい_花々」

「美」とは、私たち人間の人生をより豊かにし、他の動物との違いとも言える高度な文明を育んできた原動力とも言えます。

昨今、世界中で頻発する自然災害の猛威に対し、成すすべを見い出せない我々人間にとって、「生きること」を最優先すべき災害時には、当然このような「美」は必要もなく、「安全・安心」を最優先し、「生きること」への最善を尽くすべきと考えます。
ただその先の「生きよう」と「生き抜いていこう」と決心した時点から、「美」は大きな力や感動を与えてくれるものだと考えています。

私は、これまで実務的な建築デザインを30年以上やってきた経験から、あくまでも建築的視座に立ち、人々に感動を与えられるような美的空間の創造を目指しています。

「美しい_街並み」「美しい_空間」「美しい_景色」「美しい_花々」

私たちを取り囲む、あらゆる空間に「美」の視点を持ち、豊かで穏やかな、人にも地球にも優しくなれるような時間を過ごせる空間にあふれることを期待しています。

主な研究業績

経歴

期間 経歴
2018年4月 - 現在 熊本県立大学 環境共生学部 環境共生学科 居住環境学専攻 教授
2014年4月 - 2018年3月 熊本県立大学 環境共生学部 居住環境学科 准教授
1993年11月 - 2014年3月 有限会社 木鶏建築研究所 代表取締役
1992年4月 - 1993年10月 木鶏建築設計事務所 代表

学歴

期間 学歴
2003年4月 - 2006年3月 九州芸術工科大学大学院 芸術工学研究科 芸術工学専攻 博士後期課程

委員歴

期間 委員
2020年4月 - 現在 日本インテリア学会 評議員
2012年4月 - 2019年3月 日本建築学会 空間研究小委員会 委員
2012年4月 - 2019年3月 日本建築学会 建築設計計画評価小委員会 委員
2016年9月 - 2018年8月 熊本県相良村 相良ブランドデザイン会議 委員
2007年4月 - 2018年3月 日本建築学会 環境心理小委員会 委員
2015年4月 - 2017年3月 熊本県 高校・大学等の学生が考える設計コンクール 審査委員
2002年2月 - 2004年3月 長崎県南島原市北有馬町 有馬セミナリオ委員会 委員
2000年2月 - 2000年3月 長崎県南島原市有家町 総合計画審議会 委員

受賞歴

受賞年月 受賞 授与機関
2022年11月 土木学会デザイン賞2022 優秀賞 土木学会
2022年10月 2022年度「グッドデザイン・ベスト100」 公益財団法人日本デザイン振興会
2020年10月 第39回 JAPANTEX2020 インテリアデザインコンペ2020 入選 日本インテリアファブリックス協会
2008年7月 九州温泉旅館客室コンペティション2008 in 大川 入賞 協同組合 福岡・大川家具工業会
2008年5月 研究新人賞(2007年度日本建築学会九州支部) 日本建築学会 九州支部
2008年3月 日本建築学会 建築九州賞 佳作 日本建築学会九州支部
2002年4月 「ふるさと伝承館」設計競技 優秀賞 長崎県南島原市深江町
1998年3月 第6回長崎県木造住宅コンクール 入賞 長崎県
1996年3月 第5回長崎県木造住宅コンクール 入賞 長崎県
1996年3月 第5回長崎県木造住宅コンクール 優秀賞 長崎県

論文

発行年月 論文 誌名(出版物名)
2018年10月 日本の美的概念に関する時代推移とその構成モデル : 美的空間創造のための基礎的研究 芸術工学会誌 単著
2018年3月 公共サインのわかりにくさに関する研究—公共施設の1階ロビーにおけるサイン計画に関する事例報告2 日本インテリア学会 論文報告集 単著
2018年2月 実体験型評価グリッド法による評価構造の抽出 日本建築学会技術報告集 共著
2017年12月 天草市﨑津集落における空き家活用事例の報告-空き家活用における改築の可能性と問題点- 日本建築学会 第12回住宅系研究報告会論文集 単著
2017年3月 公共施設の1階ロビーにおけるサイン計画に関する事例報告 日本インテリア学会 論文報告集 共著
2016年10月 Image structure of health in daily life using Image Grid Method ICHES;The Fifth International Conference on Human-Environment System 共著
2016年2月 キャプション評価法による駅前広場の景観構成要素の認識−福岡市内とその近郊の駅前広場を対象とした景観調査− 日本建築学会技術報告集 共著
2015年10月 地域福祉政策としての「地域の縁がわ」の満足度調査に関する事例研究 日本建築学会技術報告集 単著
2015年9月 イメージグリッド法を用いた健康形成要因構造に関する研究 日本建築学会環境系論文集 共著
2013年3月 The preference of living room lighting by LEDs:Scale model experiments assuming residential houses Proceedings of the 7th Lux Pacifica 共著

MISC

発行年月 MISC 誌名(出版物名)
2023年3月 3次元レーザースキャナーを用いた茶室空間の2DCAD 図面化に関する研究 日本建築学会九州支部研究報告 建築計画 共著
2022年10月 3次元レーザースキャナーを用いた茶室清恵庵の実測調査 -建築設計における点群データ活用の可能性に関する研究- 日本インテリア学会 第34回大会 研究発表梗概集 共著
2022年3月 茶室建築における空間構成に関する研究 日本建築学会研究報告九州 支部 第61号 歴史 ・ 意匠 共著
2020年10月 フラクタル次元による茶室空間の美的考察 日本インテリア学会第32回大会研究発表梗概集 単著
2019年10月 相良村石倉再生計画 日本インテリア学会第31回大会研究発表梗概集 単著
2019年3月 枯山水石庭におけるフラクタル次元に関する研究 日本建築学会九州支部研究報告集 共著
2018年9月 インテリア空間における美的価値観と評価構造―中国人留学生と日本人学生の建築空間における美意識の比較― 人間・環境学会誌 共著
2017年7月 40033 住まいに対する愛着の認識 評価と思い出の関係 環境工学I 共著
2017年7月 40065 水による演出空間に関する研究 実体験型評価グリッド法による評価構造の抽出 環境工学I 共著
2017年3月 可照時間の差による日光に対する意識と採光満足度に関する研究 日本建築学会研究報告. 九州支部. 1, 構造系 共著

書籍等出版物

発行年月 書籍等出版物 出版者・発行元 担当区分
2021年12月 現代空間美学 建築において「美」を考える 花書院 単著
2021年3月 空間五感 井上書院 分担執筆
2017年9月 くまもと食育ガイドブック オーエムエス出版,星雲社 (発売) 分担執筆
2016年10月 建築・都市計画のための空間学事典 井上書院 分担執筆
2007年12月 人工環境デザインハンドブック 丸善 分担執筆

所属学協会

所属学協会
日本インテリア学会
芸術工学会
日本建築学会
人間・環境学会(MERA)

Works(作品等)

期間 Works(作品等)
2022年10月 つどい処 まつだ(Gallery まつだ)(2022年度グッド・デザイン100)
2020年10月 きよらの間-日本美の空間-(第39回JAPANTEX2020インテリアデザインコンペ2020入選作品)
2013年3月 Takaishi邸(作品カタログ掲載 キッチンハウス CASE38)
2010年8月 Inoue邸(「大改造!!劇的ビフォーアフター」出演作品)
2009年12月 Takasu邸(「大改造!!劇的ビフォーアフター2009 春の2時間スペシャル」出演作品)
2008年7月 完全なるプライベート空間(九州温泉旅館客室コンペティション2008 in 大川 【入選】)
2008年3月 4/4 HOUSE(日本建築学会九州支部[建築九州賞] 【佳作】)
2003年10月 Tanaka邸(「大改造!!劇的ビフォーアフター」出演作品)
2002年4月 南島原市深江町ふるさと伝承館(南島原市深江町「ふるさと伝承館」設計競技【優秀賞】)
1998年3月 Y-HOUSE(第6回長崎県木造住宅コンクール【入賞】)

学術貢献活動

期間 学術貢献活動 会場
2022年9月23日 - 2022年9月25日 髙橋研究室卒業設計作品展 2022 in 島原 -理想の未来は創造できたか- 熊本県立大学 髙橋研究室
2021年3月 「2020年度 髙橋研究室 卒業設計発表会」オンライン研究成果報告会 熊本県立大学 髙橋研究室
2020年2月 髙橋研究室卒業設計展「熊本の未来は描けたかー熊本県立大学 髙橋研究室の挑戦-」 熊本県立大学/企画 髙橋研究室
2017年12月 相良ブランドデザイン会議ワークショップ 熊本県相良村
2016年9月 熊本県立大学デザインワークショップ(勉強会) 熊本県立大学 髙橋研究室
2016年2月 熊本県立大学・熊本大学COC合同研究発表会 熊本県立大学/熊本大学
2016年2月 天草市観光振興に関する産学官連携会議 討論会 熊本県天草市
2014年11月 熊本県「地域の縁がわ」 満足度調査Ⅲ:小規模多機能ホーム「絆」 熊本県
2014年10月 熊本県「地域の縁がわ」 満足度調査Ⅱ:みんなの蔵いしはら 熊本県
2014年8月 熊本県「地域の縁がわ」満足度調査Ⅰ:ひまわりテラス 熊本県

社会貢献活動

期間 社会貢献活動 会場
2022年10月2日 建築家 松山将勝氏公開講座講演会 熊本県立大学/企画 髙橋研究室
2020年11月 建築家 矢橋徹氏公開講座講演会 熊本県立大学/企画 髙橋研究室
2019年9月 建築家 小川晋一氏公開講座講演会 熊本県立大学/企画 髙橋研究室
2017年10月 建築家 中村拓志氏公開講座講演会 熊本県立大学/企画 髙橋研究室
2015年10月 建築家 手塚貴晴氏公開講座講演会 熊本県立大学/企画 髙橋研究室
2014年11月 建築家 藤本壮介氏公開講座講演会 熊本県立大学/企画 髙橋研究室

メディア報道

発信 メディア報道 媒体
2022年9月23日 熊本県立大学 髙橋研究室 卒業作品設計展_in島原 島原新聞
2016年5月 匠ごめんなさい!アフターアフターやっちゃいましたSP 大改造!!劇的ビフォアフター 朝日放送
2014年5月 T 邸 キッチンハウス 作品カタログ CASE38 pp.94-95
2010年9月 階段でごはんを食べる家 大改造!!劇的ビフォアフター 朝日放送
2009年3月 2009 春の2時間スペシャル 大改造!!劇的ビフォアフター 朝日放送
2008年3月 4/4 HOUSE 建築九州選 2007 pp.29~30 日本建築学会九州支部
2006年9月 T-HOUSE 九州の建築家とお見合いする本 pp.90~91 建築ジャーナル大阪編集部
2005年4月 T-HOUSE 匠 百件 p.130 ぴあ株式会社
2005年4月 T-HOUSE あなたの家のビフォーアフター100 件から学ぶリフォーム術 pp.156~165 ぴあ株式会社
2003年12月 お風呂に階段のある家 大改造!!劇的ビフォアフター 朝日放送