概要
地域課題に柔軟に適応し、グローバルな視点を持って活動できる学生を育成するためのプログラムです。1年次から4年次までの体系的な学びとグローバルな視点を持つため海外留学等を提供し、世界でも活躍できる学生を育成します。
地域課題に柔軟に適応し、グローバルな視点を持って活動できる学生を育成するためのプログラムです。1年次から4年次までの体系的な学びとグローバルな視点を持つため海外留学等を提供し、世界でも活躍できる学生を育成します。
プログラムでは、①コミュニケーション能力(語学力・情報発信力) ②主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感 ③自国文化・異文化に対する理解、を身につけることができます。
2年次以降のもやいすとグローバル育成プログラム参加者専用の科目を履修するには基準の英語力(TOEIC®550点)が必要です。「TOEIC®550点取れるかな?」と不安な方も大丈夫!1年次後期の授業「Moyaist Global Entry Training」でプログラムに参加するための準備をサポートします。
(1)プログラム参加学生のために用意された科目を履修することで、自国文化・異文化に対する理解を深め、英語運用能力の向上を目指すことができます。
(2)プログラム参加学生のみに海外インターンシップや海外ボランティア等を行う「グローバル実践活動」の履修が認められ、経済支援を受けることができます(プログラム参加費のうち2分の1の額の助成金、上限10万円)。
(3)もやいすとグローバル育成プログラムにおける履修状況等を一定の基準に沿って評価し、「もやいすとシニア Global」・「もやいすとスーパー Global」として認定し、「もやいすとグローバル」認定証を授与します。認定証は就職活動等で在学中の活動をアピールする際に役立てることができます。
(4)在学中に交換留学や海外インターンシップ・ボランティア等を行う場合、語学力向上のための支援や留学相談等のサポートを受けることができます。
(5)全学部の学生を対象としたプログラムであるため、学部の垣根を超え、海外に興味のある仲間と授業等を通して出会い、切磋琢磨しながら自分の夢に向かっていくことができます。
「もやいすとシニア Global」として認定されるためにはTOEIC®650点、「もやいすとスーパー Global」として認定されるためにはTOEIC®730点が必要です。ただし、このプログラムでは英語力だけでなく、1に挙げた①コミュニケーション能力、②主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感、③自国文化・異文化に対する理解を身に付けることも重要です。
海外展開している(しようとしている)熊本県内の企業や自治体等に就職し、グローバル人材として活躍するなど将来の熊本県の振興・発展に貢献してほしいと考えています。さらに、大学院に進学し、地域社会の国際化をリードしていくため、高度グローバル人材となるための国際協力・貢献活動を組み込んだ大学院教育を受けることもできます。
「もやいすとグローバル育成プログラム評価制度」とは、もやいすとグローバル育成プログラムでの学びやGlobal Loungeにおける諸活動への参加、学内外の国際交流活動などを評価し認定する熊本県立大学独自の制度です。地域人材としての能力を育成することを目的としています。
認定された学生には「もやいすとシニアGlobal」または「もやいすとスーパーGlobal」の称号と認定証が授与されます。
もやいすとシニアGlobal |
〇以下の総ての項目を満たすこと ・「Kumamoto Studies」、「もやいすとシニア(グローバル)育成」の単位修得 ・「Moyaist Global Training I」、「Moyaist Global Training II」の単位修得及び TOEIC®650点以上のスコアを取得 ・Global Loungeにおける諸活動への3回以上の参加 ・学内外の国際交流活動への1回以上の参加 |
---|---|
もやいすとスーパーGlobal |
〇以下の総ての項目を満たすこと ・もやいすとシニア Globalとしての認定 ・「グローバル実践活動」の単位修得または交換留学、またはそれらに準ずるもの ・10単位以上のグローバル科目の単位修得 ・TOEIC®730点以上のスコアを取得 |
熊本県立大学 国際教育交流センター(CIEE)
〒861-8502熊本市東区月出3丁目1番100号