熊本県立大学大学院文学研究科論集 (ISSN 1882-9082)
巻号をクリックすると目次が開きます。(ダブルクリックで閉じます)
3号 2010年9月発行
| 表紙 | ||
| 蘆花の中の徳冨愛子 -- 夫が語る妻の変容 – | 半藤英明 | 1-13 |
| 『朱子語類』巻第一百二十五「老氏[荘子附]」訳注(二) | 山田俊 | 15-40 |
| 天智天皇と鏡王女の贈答歌をめぐって | 竹嶋麻衣 | 41-65 |
| 学校教育に読み聞かせを -- 言葉に魂が出会うとき -- | 西村るり | lxi-lxxxv |
| 現代語「は」の「絶対的な取り立て」用法について | 川俣沙織 | li-lix |
| “What Was New?” – レイモンド・カーヴァーの家庭小説 | 矢ヶ部あかり | xxvii-l |
| ジョークと「落ち」 | 大津秀司 | i-xxv |
| 奥付・裏表紙 |
2号 2009年9月発行
| 表紙 | ||
| 范應元『道徳經古本集註』の思想について | 山田俊 | 1-27 |
| 『真幸先生送別歌巻』翻字と解題 – 長瀬真幸と江戸派の人々 -- | 佐方章子 | 29-52 |
| 日本語教育における「話す」ことの指導 | 福山壽子 | lix-lxxxiii |
| A Cognitive-Semantic Study of Deixis | 楊暉 | xlv-lvii |
| 「父」の姿が消えるとき – “Bicycles, Muscles, Cigarettes” | 矢ヶ部あかり | xxix-xliii |
| L.L.Janes大尉の熊本における足跡 | 石井容子 | i-xxvii |
| 奥付・裏表紙 |
1号 2008年9月発行
| 創刊の辞 | 半藤英明 | 1 |
| 大学院博士後期課程解説記念シンポジウム 日本語日本文学研究の未来-博士課程の目指すもの- | 3-46 | |
| 万葉集巻第十七から第十九の歌群-家持の越中国守時代における歌稿と編纂- | 山崎健司 | 49-76 |
| 雪をめぐる相聞-天武天皇と藤原夫人の贈答歌の位置づけ | 竹嶋麻衣 | 77-101 |
| 資料紹介 「遊京雑歌」(時習館教授・高本紫溟らによる紀行) | 柿本加奈 | 103-132 |
| 「ヨウダ」の意味に関する認知言語学的考察 | 飯干和也 | lxxxi-xcvi |
| 「日葡辞書」の肥後方言 | 馬場良二 | lxiii-lxxix |
| "Where I'm Calling From" における女性的なるもの | 矢加部あかり | xlv-lxi |
| "A Rose for Emily" における悲劇-痛められ、歪められた人間たち- | 有働牧子 | xxxv-xliv |
| 英語結果構文と過去分詞の意味的衝突 | 清水啓子 | i-xxxiii |

