公立大学法人熊本県立大学

お問い合わせ|交通アクセス|リンク|サイトマップ
English
文字の大きさ
大
標準
小
Google



home > 図書館TOP > 図書館資料 > 学術紀要 > 熊本県立大学文学部紀要

subtitle

蔵書検索
利用案内
  • 利用にあたって
  • 開館カレンダー
  • 貸出・返却
  • 文献複写
  • 県民の方々へ
    • 注意事項
    • 閲覧・利用証作成
  • 他館からの複写等のお申し込みについて
  • 図書館紹介
    • 施設紹介
    • フロアマップ
  • ぷくにゃんの部屋
  • ブクログ
本学学生・職員専用
  • パソコン・その他の設備の利用
    • パソコン
    • 視聴覚ブース
    • 3Fキャレル(個人学習机)
    • 3Fグループ学習室2
    • 4F閉架書庫
  • 相互利用(貸借・複写)
  • 他大学図書館の利用
  • 図書のリクエスト
  • 研究室図書関係様式
  • 図書館活用ガイダンス
図書館資料
  • 学術紀要
  • 古文書ライブラリー
  • SFX(電子ジャーナルを探す)
    (学内専用)
  • データベース
    (一部学内専用)
  • 電子ジャーナル
    (学内専用)
ENGLISH

熊本県立大学文学部紀要 (ISSN 1341-1241)

巻号をクリックすると目次が開きます。(ダブルクリックで閉じます)
※通巻号数は、前身の「熊本女子大学学術紀要」から引き続いて数えられています。

2002年の9巻~13巻の掲載論文は、国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化し、全文を公開しています。(各論文タイトルをクリックするとPDFが開きます)

1~10巻

18巻(通巻71号) 2012年2月発行
表紙
学生相談学事始め(3) 田中宏尚 1-18
教育における体験と生活世界(Lebenswelt)--現象学的還元を手がかりにして-- 石村秀登 19-29
部族の語りとポストモダニズムが出会う場所--Erdrich 作品におけるハイブリディティ-- 徳永紀美子 31-44
サー・フィリップ・シドニー作『詩への弁護』(和訳と注解①) 村里好俊 45-83
Restoring the Maternal Genealogy:Kate Atkinson’s Behind the Scenes at the Museum 水尾文子 85-99
ダイクシスと「語り」 三木悦三 101-123
『朱子語類』巻第一百二十五「老氏[莊子附]」訳注(五) 山田俊 126-154
佐田介石『闇中案』巻之下注釈 梅林誠爾 155-200
奥付・裏表紙
17巻(通巻70号) 2011年3月発行
表紙
What ever happened to Mae West?: a note on her "Camp" performance 坂井 隆 1-11
Facilitating reflective learning in an EFL teacher education course: a hybrid/blended-learning approach 長嶺 寿宣 13-35
マトリックスモデルの検証--長期的な語彙知識変化の安定性に関する一考察 吉井 誠 37-45
学生相談学事始め(2) 田中 宏尚 47-65
セネガルのフランス語文学とイスラーム 砂野 幸稔 67-75
『朱子語類』巻第一百二十五「老氏「莊子附」」訳注(3) 山田 俊 77-100
シドニーからシェイクスピアへ--イギリス・ルネサンス恋愛詩の系譜 村里 好俊 101-130
佐田介石『闇中案』巻之一・巻之二注釈 梅林 誠爾 132-172
奥付・裏表紙
16巻(通巻69号) 2010年3月発行
表紙
言語音声の「明瞭度」の数値化、評価を目指して--構音障害者と健常者の音声比較 馬場 良二 1-31
長期的語彙知識変化パターンの検証--被験者データとシミュレーションデータの比較 吉井 誠 33-46
日本語「動詞+てくる」構文の逆行態用法について 清水 啓子 47-75
「体験的な学習活動」に関する一考察--体験と経験の可能性 石村 秀登 77-87
『朱子語類』巻第一百二十五「老氏「莊子附」」訳注(1) 山田 俊 90-116
題目の範囲と真の題目 半藤 英明 117-128
シェイクスピア作『ルークリースの凌辱』訳と注解(その1) 村里 好俊 [訳] 129-180
奥付・裏表紙
15巻(通巻68号) 2009年3月発行
表紙
Nabob とは誰か? : 18-19 世紀アングロ・インディアンの肖像をめぐって 難波 美和子 1-13
命令文の語用論 : 関連性理論に寄せて 三木 悦三 15-41
六朝以来諸文献所引「洞神經」に就いて : (2)巻次未詳「洞神經」 山田 俊 43-64
マトリックスモデルを用いたシミュレーションスタディー : 長期的な語彙知識変化の検証 吉井 誠 65-79
言語芸術の三つの時間性とアリストテレス『詩学』 梅林 誠爾 81-99
「は」と題目 半藤 英明 101-120
奥付・裏表紙
14巻(通巻67号) 2008年2月発行
教授学における多視点性(Mehrperspektivitat)について-演劇論からの認識論的考察- 石村秀登 1-14
六朝以来諸文献所引「洞神經」に就いて-1巻次明示「洞神經」- 山田俊 15-45
クルト・ケプルナー著『戦争の国への旅-ユーゴスラビアでの一外国人の体験』抄訳(5)- 元吉瑞枝 47-72
自己紹介発話の実験音声学的な分析 馬場良二 73-97
Rewriting the mother: the role of secrets in Daughters of the house 水尾文子 99-112
'Meditative-Polemic'なShouldについて 三木悦三 113-138
現代語助動詞「た」の原理 半藤英明 140-154
13巻(通巻66号) 2007年2月発行
表紙
Reconceptualizing Teacher Knowledge and Belief based on Social Constructivism 長嶺寿宣 1-13
Where Female Narratives Meet History : Michele Roberts' The Looking Glass 水尾文子 15-29
佐田介石仏教天文地理説の葛藤 梅林誠爾 31-56
クルト・ケプルナー著『戦争の国への旅-ユーゴスラビアでの一外国人の体験』抄訳(4) 元吉瑞枝 57-83
英文和訳における人称代名詞と取り立て助詞の「ハ」 馬場良二 85-104
「取り立て」を考える 半藤英明 105-118
奥付・裏表紙
12巻(通巻65号) 2006年2月発行
表紙
朔太郎詩文学の深淵 梁東国 1-20
英文和訳の日本語力 : 熊本県立大学の学生の場合 馬場良二 21-45
派生接尾辞-ishの多義構造(二) : イメージ・スキーマの重ね合わせと焦点化にもとづく概念操作 清水啓子 47-76
語る主体と語られる主体 : Breakfast at Tiffany'sにおける作者の痕跡 徳永紀美子 77-99
ラネカーと現在時制 三木悦三 101-123
クルト・ケプルナー著『戦争の国への旅-ユーゴスラビアでの一外国人の体験』抄訳(3) 元吉瑞枝 125-142
付随的語彙学習における単語学習と単語検索頻度、語彙サイズとの関係について 吉井誠 143-156
形容詞述語文の主語の立て方 半藤英明 158-174
奥付・裏表紙
11巻(通巻64号) 2005年3月発行
表紙
行為主体の倫理から主客共生の倫理へ : カント倫理学の位置について 梅林誠爾 1-15
セネガルにおける言語ナショナリズムの系譜 砂野幸稔 17-43
ピクチュアレスクとインド問題 難波美和子 45-60
クルト・ケプルナー著『戦争の国への旅 : ユーゴスラビアでの一外国人の体験』抄訳(2) 元吉瑞枝 61-78
現代熊本市内方言話者の発話分析 馬場良二 79-97
1980年代のNew Realism小説 : Bobbie Ann MasonとAnne Tyler 徳永紀美子 99-116
現代語助詞の分類 : 関係構成機能の観点から 半藤英明 117-142
奥付・裏表紙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑top
サイトポリシー|お問い合わせ|サイトマップ
公立大学法人熊本県立大学 〒862-8502 熊本市月出3丁目1番100号 TEL 096-383-2929 FAX 096-384-6765
Copyright 2010 Prefectural University of Kumamoto All rights reserved.