公立大学法人熊本県立大学

お問い合わせ|交通アクセス|リンク|サイトマップ
English
文字の大きさ
大
標準
小
Google



home > 図書館TOP > 図書館資料 > 学術紀要 > 熊本県立大学文学部紀要 > 1-10

subtitle

蔵書検索
利用案内
  • 利用にあたって
  • 開館カレンダー
  • 貸出・返却
  • 文献複写
  • 県民の方々へ
    • 注意事項
    • 閲覧・利用証作成
  • 他館からの複写等のお申し込みについて
  • 図書館紹介
    • 施設紹介
    • フロアマップ
  • ぷくにゃんの部屋
  • ブクログ
本学学生・職員専用
  • パソコン・その他の設備の利用
    • パソコン
    • 視聴覚ブース
    • 3Fキャレル(個人学習机)
    • 3Fグループ学習室2
    • 4F閉架書庫
  • 相互利用(貸借・複写)
  • 他大学図書館の利用
  • 図書のリクエスト
  • 研究室図書関係様式
  • 図書館活用ガイダンス
図書館資料
  • 学術紀要
  • 古文書ライブラリー
  • SFX(電子ジャーナルを探す)
    (学内専用)
  • データベース
    (一部学内専用)
  • 電子ジャーナル
    (学内専用)
ENGLISH

熊本県立大学文学部紀要 (ISSN 1341-1241)

巻号をクリックすると目次が開きます。(ダブルクリックで閉じます)
※通巻号数は、前身の「熊本女子大学学術紀要」から引き続いて数えられています。

2002年の9巻~13巻の掲載論文は、国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化し、全文を公開しています。(各論文タイトルをクリックするとPDFが開きます)

11巻以降

10巻2号(通巻63号) 2004年3月発行
表紙
Godlinessにおける主人公たちのグロテスク性 小園敏幸 1-22
Our Townにおける地上と永遠 徳永紀美子 23-37
メタ言語的否定と「エコー」 三木悦三 39-66
クルト・ケプルナー著『戦争の国への旅 : ユーゴスラビアでの一外国人の体験』抄訳(1) 元吉瑞枝 67-89
「かかわり度仮説」 : 語彙学習への新たな展望、その可能性と課題 吉井誠 91-101
人麻呂歌集七夕歌の表記 : 用字法から見た歌群意識 山崎健司 103-122
奥付・裏表紙
10巻1号(通巻62号) 2003年12月発行
表紙
Muriel Sparkの小説における時間の移動 小辻梅子 1-12
セゼールを回収する権利は誰にあるのか? : ジェイムズ・クリフォードの『文化の窮状』とエメ・セゼールの文化論(1) 砂野幸稔 13-26
Saint Maybeにおける社会性 徳永紀美子 27-40
A Kidnapped Orphanと未来のNabob 難波美和子 41-54
文末「か」構文の意味的体系 半藤英明 55-74
奥付・裏表紙
9巻2号(通巻61号) 2003年3月発行
表紙
「熊本女子大学郷土文化研究所」について 上河一之 1-55
兼好伝の造型 : 『園太暦』偽文を読む 川平敏文 57-84
杜光庭の思想(下) : 「虚心」と「無心」 山田俊 85-110
奥付・裏表紙
9巻1号(通巻60号) 2002年12月発行
表紙
「インドの昔話」の成立と19世紀末イギリスの民俗学研究(1) 難波美和子 1-9
杜光庭の思想(上) : 「道氣」と「樂記篇」 山田俊 11-38
「は」構文の成立条件 : 「魚は鯛がいい」をめぐって 半藤英明 39-52
奥付・裏表紙
8巻2号(通巻59号) 2002年3月発行
中間構文と「総称化」--認知言語学的方式に寄せて 三木悦三 1-23
派生接尾辞-ishの多義構造(1) 清水啓子 25-43
Interaction through Text Worlds 冨田早苗 45-58
SPI(下田式性格検査法)の改訂版の作成とその有効性の研究--SPI改訂版の作成 第2報 田中宏尚/塩見邦雄/吉岡千尋 59-72
反ファシズム・エージェンシーの可能性--ナチス政権成立直前における「共産主義の危険」 星乃治彦 73-98
セネガル政府の言語政策の推移 砂野幸稔 99-114
8巻1号(通巻58号) 2001年12月発行
「見えさせる」「見えさせられる」の意味と用法--使役の助動詞「させる」における意味の遊離について(2) 馬場良二 1-15
ドイツにおける反ファシズムのポテンシャル--1932年夏の「反ファッショ行動」 星乃治彦 17-52
Uber Unter Tranen fragend von Peter Handke--Nachwort der Ubersetzerin 元吉瑞枝 53-65
『昇玄經』の巻次と「内教」について 山田俊 21-46
「こそ」構文の形態的変遷--係結びの崩壊に学ぶ 半藤英明 1-19
7巻2号(通巻57号) 2001年3月発行
ヴァイマル末期ドイツ共産党の党内事情--「ノイマン・グループ」の評価をめぐって 星乃治彦 1-28
セネガルにおけるウォロフ化の進行と場面による言語選択(7)ファティック 砂野幸稔 29-50
テイル解釈における認知処理 村尾治彦 51-76
「見えさせる」「見せさせられる」の意味と用法--使役の助動詞「させる」における意味の遊離について 馬場良二 77-101
Subject selection in psychological events--experiencer subject vs.stimulus subject 清水啓子 103-119
7巻1号(通巻56号) 2000年12月発行
One Birdにおける成長物語を支えるもの 徳永紀美子 1-14
素性から動詞移動へ--英語とギリシャ語の比較対照 村上まどか 15-31
サールと「遂行性」--言語行為論の再構築のために 三木悦三 33-57
Thai Beliefs and the Implications for Education Kirk patrick Robert 59-82
セネガルにおけるウォロフ化の進行と場面による言語選択(6)バケル 砂野幸稔 83-103
SPI(下田式性格検査法)の新改訂版の作成(1) 田中宏尚/塩見邦雄/吉岡千尋 105-120
ヴァイマル共和制末期ドイツ共産党の「苦悩」--新しい研究動向と史料状況を背景に 星乃治彦 121-148
"A measure essentially unjust":Translation and Betrayal in the Traty of Waitangi Cleary Farrell 149-206
庭訓往来を巡る注釈の学--真名抄周辺資料点綴 鈴木元 208-238
『日本考』の研究--語彙の性格(5) 福田益和 240-258
6巻2号(通巻55号) 2000年3月発行
自他動詞間のゆらぎと構文 村尾治彦 1-14
セネガルにおけるウォロフ化の進行と場面による言語選択(5)タンバクンダ 砂野幸稔 15-35
「語り」の位相 三木悦三 37-51
Conceptual Blending between Constructions: the Case of (Just) Because A doesn't mean B 清水啓子 53-66
学部留学生のための内容重視の日本語教育--テーマを中心として 梅田千砂子 67-80
6巻1号(通巻54号) 1999年12月発行
事態の自律性と自他交替 村尾治彦 1-16
セネガルにおけるウォロフ化の進行と場面による言語選択:Ⅳ.ポドール 砂野幸稔 17-33
English in Aotearoa/New Zealand:Post(?)Colonial Identities. Cleary Farrell 35-63
褚伯秀「南華眞經義海纂微」の採註態度について
(注:褚はころもへんに者)
山田俊 65-98
5巻2号(通巻53号) 1999年3月発行
セネガルにおけるウォロフ化の進行と場面による言語選択:Ⅲ.サンルイ 砂野幸稔 1-22
A Bilingualism of development for Senegal. Jean-Leopold Diouf 23-29
Wolofal,realities and prospect Mamadou Cisse 31-46
戦後の台湾における日本統治期に関する研究論文・著書目録(1945-1995) 弘谷多喜夫 47-125
「日本考」の研究 -語彙の性格-(四) 福田益和 127-150
三島由紀夫「金閣寺」の世界(四)-第六章の構造- 竹原崇雄 152-172
5巻1号(通巻52号) 1998年12月発行
現代日本語のノダと主体的表現の形式 福田嘉一郎 1-15
Homesickness in Dinner at the Homesick Restaurant 徳永紀美子 17-35
仮定法補文節における not:Potsdam(1997)についての評論 村上まどか 37-49
Stephen Krashen versus Grammer Teaching Kirkpatrick Robert 51-55
Deutsche Auffassungen des Tanaka.Analogien, Vorurteile und deren Uberwindung Andreas Wittbrodt(Mainz) 57-89
十六・七世紀朝鮮語における形態素‘’a/’e’について 勝木初美 91-114
三論「太上妙法本相經」-「本相經」巻第十と「種・類」の思想 山田俊 116-138
4巻2号(通巻51号) 1998年3月発行
"Preservation":Carverにおける歪みの構図 徳永紀美子 1-12
現代英語圏哲学における実在論と新理論-Michael Devitt教授の理論- 梅林誠爾 13-30
セネガルにおけるウォロフ化の進行と場面による言語選択:Ⅱ.ジガンショール 砂野幸稔 31-56
イベント構造と事態認知モデル 村尾治彦 57-77
イヴァン・ゴルのハイカイについて 元吉瑞枝 79-110
「日本大文典」「日本小文典」に見られるロドリゲスのsonsoneteについて 馬場良二 111-121
Wallace Stevens' Poety Clive Stroud-Drinkwater 123-137
日本語教授法ゼミの口頭発表場面における質疑応答-学生の回答に対する教師の評言- 梅田千砂子 139-148
4巻1号(通巻50号) 1998年3月発行
無声化母音は摩擦音である 馬場良二 1-22
現代日本語におけるモノダの構文と意味 福田嘉一郎 23-35
Muriel Sparkの諷刺小説 小辻梅子 37-48
セネガルにおけるウォロフ化の進行と場面による言語選択:I.ダカール 砂野幸稔 49-70
Liebe und Abshied Johann Wolfgang v.Goethes Marienbader Elegie Wittbrodt Andreas 71-82
三島由紀夫「金閣寺」の世界(三)-第四章・第五章の構造- 竹原崇雄 84-114
「道體論」攷-「道體」と「萬物」 山田俊 116-144
3巻(通巻49号) 1997年3月発行
ロラン・バルトの俳句と恋愛のディスクール 元吉瑞枝 1-22
エメ・セビール論Ⅱ 砂野幸稔 23-55
ラジオ放送からみた1956年ハンガリー動乱 星乃治彦 57-86
なぜ「射┐た?」は居┌た?」に化けないか 馬場良二 87-100
熊本県立大学学部留学生の日本語に関するニーズ調査 梅田千砂子 101-116
「風が吹く」考 -マンスフィールド文学の転機 平田喜文 117-126
意味と「遂行性」 三木悦三 127-152
「太上大道玉清經」の思想 山田俊 154-180
朗読研究会と朗読論 小櫃万津男 182-198
三島由紀夫「金閣寺」の世界(二)-第二章・第三章の構造- 竹原崇雄 200-228
2巻(通巻48号) 1996年3月発行
言語・意味・共同体 三木悦三 1-24
On Case Checking of Wh-phrases 西岡宣明 25-40
自動詞・他動詞・可能動詞 福田嘉一郎 41-55
マルクヴァルトの「古英語のケニング-古ゲルマン詩文体論への寄与-」(一) 下瀬三千郎 57-82
Brief aus der gegenwartigen Sicht -uber Kafka hinaus- 元吉瑞枝 83-97
Methods of Analogy and the Continuity of Scientific Theories 梅林誠爾 99-122
エメ・セビール論Ⅰ 砂野幸稔 123-136
韓国留学報告 -祥明女子大学校での日本語の授業 馬場良二 137-155
「三論元旨」の思想 山田俊 157-184
三島由紀夫「金閣寺」の世界 竹原崇雄 185-214
「日本考」の研究 -語彙の性格-(三) 福田益和 216-236
1巻(通巻47号) 1995年3月発行
時間の流れについて-マクタガート時間論の検討- 梅林誠爾 1-23
ナチ体制初期におけるミュンツェンベルクの思想と行動 星乃治彦 25-44
Die nachtlichen Stunden -zwischen Kafka und Milena 元吉瑞枝 45-66
マルクヴァルトの「古英語のケニング」(11)(最終回) 下瀬三千郎 67-85
Tongue Twister Effect In L2 Silent Reading 森千鶴 87-118
アイロニー試論 -社会的制裁としてのアイロニー- 三木悦三 119-140
ハックルベリィ・フィン -「その浪漫的な宿無し小僧」- 加藤宗幸 141-159
ロドリゲス「日本大文典」の成立-「ラテン語学」の与えた影響 その2- 馬場良二 161-182
九州方言の統計的研究 稲川順一 184-202
「日本考」の研究 -語彙の性格-(二) 福田益和 204-226
道は人を度はず、人自ら道を求む-「太上妙法本相經」の思想 山田俊 227-250
↑top
サイトポリシー|お問い合わせ|サイトマップ
公立大学法人熊本県立大学 〒862-8502 熊本市月出3丁目1番100号 TEL 096-383-2929 FAX 096-384-6765
Copyright 2010 Prefectural University of Kumamoto All rights reserved.