公立大学法人熊本県立大学

お問い合わせ|交通アクセス|リンク|サイトマップ
English
文字の大きさ
大
標準
小
Google



home > 図書館TOP > 図書館資料 > 学術紀要 > 文彩

subtitle

蔵書検索
利用案内
  • 利用にあたって
  • 開館カレンダー
  • 貸出・返却
  • 文献複写
  • 県民の方々へ
    • 注意事項
    • 閲覧・利用証作成
  • 他館からの複写等のお申し込みについて
  • 図書館紹介
    • 施設紹介
    • フロアマップ
  • ぷくにゃんの部屋
  • ブクログ
本学学生・職員専用
  • パソコン・その他の設備の利用
    • パソコン
    • 視聴覚ブース
    • 3Fキャレル(個人学習机)
    • 3Fグループ学習室2(LSS)
    • 4F閉架書庫
  • 相互利用(貸借・複写)
  • 他大学図書館の利用
  • 図書のリクエスト
  • 研究室図書関係様式
  • 図書館活用ガイダンス
図書館資料
  • 学術紀要
  • 古文書ライブラリー
  • SFX(電子ジャーナルを探す)
    (学内専用)
  • データベース
    (一部学内専用)
  • 電子ジャーナル
    (学内専用)
ENGLISH

文彩 (ISSN 1340-752X)

巻号をクリックすると目次が開きます。(ダブルクリックで閉じます)

掲載論文は、国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化し、全文を公開しています。(各論文タイトルをクリックするとPDFが開きます)

11巻以降

10号 2014年3月発行
表紙・目次・奥付
シドニーとメアリ・ロウス研究への一視角―〈中心〉から〈周縁〉へ― 村里 好俊 1-10
かおる―香と連歌― 鈴木 元 11-20
馬琴と「鎖国論」 大島 明秀 21-35
表敬方法としての引用・注記 中井 賢一 36-37
第6回祥明大學校・熊本県立大学学術フォーラムの報告 山田 俊 (1)-(3)
Several Characteristics of Feminist Drama Represented in Marsha Norman's Plays(マーシャ・ノーマンの戯曲に表象されたフェミニスト演劇の諸特徴) Jooeun Park(朴 珠恩) (4)-(13)
The situation of multi-cultural families in South Korea – Marriage Migration and Gender Trouble – (韓国における多文化家族の現状―結婚による移住とジェンダー・トラブル―) Chung-Hi Park(朴 貞姬) (14)-(24)
アフリカ文学の中の女性たち-客体から主体へ 砂野 幸稔 (25)-(36)
芥川龍之介作品における女性表象(並びに彼の恋愛・結婚観の一面) 五島 慶一 (37)-(46)
中世の五感とWundt使用の実験器具 田﨑 權一 (47)-(48)
今、目の前のボールを上げる 馬場 良二 (49)-(55)
9号 2013年3月発行
表紙・目次・奥付
佐田介石の「視實等象儀」(熊本博物館所蔵)調査報告 梅林 誠爾 1-15
シェイクスピアへの散歩道③ブレイズンへの視線―『恋におちたシェイクスピア』覚書 村里 好俊 16-28
芸能空間の中の連歌・続 つらねる 鈴木 元 29-37
第5回祥明大學校・熊本県立大学学術フォーラムの報告 (1)
(講演)What is Pragmatics Like? Etsuzo Miki, PUK (2)-(9)
(講演要旨)What is Pragmatics Like? 三木 悦三 (10)-(11)
(講演)日本における英語研究のはじまり(1808-1862) 平岡 隆二 (12)-(21)
「熊本県立大学・三江学院日中国際日本語研究フォーラム」報告 (22)-(23)
語彙学習における付随的学習と意図的学習の融合 吉井  誠 (24)-(26)
6号 2010年3月発行
表紙・目次・奥付
開催報告(第2回祥明大学校・熊本県立大学学術フォーラム ことばと文学) 1
萩原朔太郎と韓国 (第2回祥明大学校・熊本県立大学学術フォーラム ことばと文学) 梁東国 2-8
韓国語における条件標識の拡大現象に関する文法化からの分析 (第2回祥明大学校・熊本県立大学学術フォーラム ことばと文学) 具顯禎 9-17
日本語の主観性 (第2回祥明大学校・熊本県立大学学術フォーラム ことばと文学) 清水啓子 18-24
母娘関係の変容--現代女性小説にみる戦後の英国社会 (第2回祥明大学校・熊本県立大学学術フォーラム ことばと文学) 水尾文子 25-32
フォーラム開催にあたって(第6回文学部フォーラム ことばと身体) 難波美和子 33-34
基調講演 性的差異、そしてポスト性的差異--「ことばと身体」をめぐる問い (第6回文学部フォーラム ことばと身体) 竹村和子 35-47
つくられる「おんな」の身体、「おとこ」の身体--その歴史的形成過程 (第6回文学部フォーラム ことばと身体) 星乃治彦 48-52
『老子』第一章の身体性--忘れ去られたもう一つの解釈 (第6回文学部フォーラム ことばと身体) 山田俊 53-56
メイ・ウェストの身体を読む (第6回文学部フォーラム ことばと身体) 坂井隆 57-61
羽田と父と祖母、そして、ブラジル -- ひとり、ふたり、みたり、よったり 馬場良二 62-64
語りが世界をつむぐ -- 昔話の語りと身体 難波美和子 65-70
故クロード・レヴィ=ストロース氏への手紙 再び見出された問い 有働牧子 78-71
『「鎖国」という言説』補遺(1)「鎖国祖法」という呼称 大島明秀 84-79
徒然草の漢訳 -- 江戸のコンポジション 川平敏文 94-85
つくる -- 連歌制作の一手法 鈴木元 103-95
文学的解釈のすすめ -- 論理と創造のはざま 半藤英明 106-104
ハムレットの第四独白「第一行目」の解釈を巡って -- シェイクスピアへの散歩道 村里好俊 112-107
5号 2009年5月発行
表紙・目次・奥付
近代熊本の学僧、佐田介石をたずねて(結び)佐田介石略年譜 梅林誠爾 1-11
江戸人と教訓(続)徒然草「鼎」の段を読む 川平敏文 12-19
よりあう -- 芸能空間の中の連歌 鈴木元 20-29
沈黙の歓声を求めて 有働牧子 30-33
外国人留学生の書いた日本語作文の分析(その4)ベトナムからの留学生の場合(2) 馬場良二 47-34
昔話に見る「食」 -- 熊本の昔話 難波美和子 54-48
学生相談学事始め(序) 田中宏尚 62-55
熊本県立大学文学部英語英米文学科主催 2008年英語教育シンポジウム 授業実践を基に実践的コミュニケーション能力を考える 三木 悦三 , 橋本 慎二 , 宮本 英明 [他] 75-63
第5回[熊本県立大学]文学部フォーラム 「徳冨蘆花生誕140年記念シンポジウム」報告 山崎健司 78-76
フォーラム開催にあたって(第1回熊本県立大学・祥明大學校学術フォーラム) 馬場良二 106-105
日本語助詞「は」と題目 (第1回熊本県立大学・祥明大學校学術フォーラム) 半藤英明 104-94
一般的、事実的な条件表現の「と、たら、ば」の習得について (第1回熊本県立大学・祥明大學校学術フォーラム) 韓先煕 93-88
『萬葉集』遣新羅使人歌群--実録と脚色 (第1回熊本県立大学・祥明大學校学術フォーラム) 山崎健司 87-83
平安文学に見られる「高麗」 (第1回熊本県立大学・祥明大學校学術フォーラム) 金裕千 82-79
4号 熊本県立大学創立六十周年記念特集 2008年3月発行
表紙・裏表紙・奥付・目次
<学部長挨拶>文学部六十年の歩み 三木悦三 1-2
退職された方々から 3-26
OG・OBの方々から 27-54
在学生、公開講座受講生、現職教員から 55-74
創立六十周年記念特集編集後記 75
《助詞のはなし》ケイジョシという言い方 半藤英明 76-77
《江戸人と教訓》徒然草「猫また」の段を読む 川平敏文 78-85
《遊戯の規則・続》うつろう 鈴木 元 86-94
《公開講座報告》「よみがえる竹迫座」興行記 川平敏文 95-101
《翻訳から見えてくる英語学・言語学》ハリー・ポッターは「生きた少年」?-英文法を考える(2)情報価値 清水啓子 102-109
《作文添削の中から》外国人留学生の書いた日本語作文の分析 その2 -ベトナムからの留学生の場合- 馬場良二 111-119
《昔話と動物》猫と昔話 難波美和子 120-127
《第4回文学部フォーラム熊本県立大学創立60周年記念シンポジウム 冬・進歩・・・・大学と社会》あなとの「ことば」が失われるとき-失語症と大学での言語研究- 128-150
3号 2007年3月発行
表紙・目次
<小特集:シェイクスピア万華鏡>第3回文学部フォーラムを終えて 三木悦三 1-5
<小特集:シェイクスピア万華鏡>《特別寄稿》「日本の「ハムレット」受容-その多様な変貌」 大谷大学助教授 芦津かおり 6-15
<小特集:シェイクスピア万華鏡>《シェイクスピアと言語学》認知言語学からみたシェイクスピア-メタファー理論を中心にして 清水啓子 16-25
<小特集:シェイクスピア万華鏡>《シェイクスピアと映像》仮面舞踏会がはじまる-「ロミオとジュリエット」と映像 坂井 隆 26-30
《バークレイで英文法に出会う》アスパラガスの数え方-英文法を考える(一)加算名詞と不可算名詞 清水啓子 31-43
《人気小説から文化を読む》階級社会がアブナイ!?-Harry Potterと英国教育事情 水尾文子 44-51
《昔話の中の女性》歌うシンデレラ 難波美和子 52-59
《或る旅のノート》イヴォ・アンドリッチの故郷ボスニアを訪ねて 元吉瑞枝 60-65
《あやしくスリリングな楽曲の詩を音声学的に分析してみました》スガシカオ「19才」 馬場良二 66-71
「文化財指定と社会的効果」プロジェクトの活動について 山崎健司 72-76
《朱子学と太極拳》続 軀で読む文献 山田 俊 78-85
《近代熊本の学僧》佐田介石をたずねて(続) 梅林誠爾 86-92
《表現の仕組みを考える》「強調」の働きと表現効果 半藤英明 93-103
《徒然草の再発見》恋する兼好 川平敏文 104-112
《連歌の中の遊びと約束》遊戯の規則-賦物について 鈴木 元 113-120
奥付・裏表紙
2号 2006年3月発行
表紙・裏表紙・奥付・目次
<小特集:古今集1100年によせて>「古今和歌集1100年熊本フォーラム」概要報告 鈴木 元 1-6
<小特集:古今集1100年によせて>《特別寄稿》古今和歌集1100年・新古今和歌集800年 記念切手発行の裏話 早稲田大学教授 兼築信幸 7-10
<小特集:古今集1100年によせて>《特別寄稿》披講作法点描 東京成徳大学助教授 青柳隆志 11-17
<小特集:古今集1100年によせて>《古今集への途》万葉から古今へ-国風暗黒時代をめぐる一つの解釈 山崎健司 18-22
<小特集:古今集1100年によせて>《新古今と連歌》本歌をとる 鈴木 元 23-29
<小特集:古今集1100年によせて>《古今伝授と徒然草の秘伝》徒然草の「しろうるり」-古今伝授の周辺 川平敏文 30-37
《近代熊本の一学僧》佐田介石をたずねて 梅林誠爾 38-46
《文法を考えなおす》文の分類と「が」「は」 半藤英明 47-49 
《漢字の見方今昔》楷書はむずかしい 米谷隆史 50-54 
《作文添削の中から》外国人留学生が書いた日本語作文の分析-ニュージーランドの架橋の場合 馬場良二 55-60 
《昔話の中の女性》そして、それから・・・(?):王女の物語 難波美和子 61-68
創刊号 2005年3月発行
表紙・裏表紙・奥付・目次
創刊の辞 梅林誠爾 1
《文学部主催ファーラム》「人文知の未来」概要報告 砂野幸稔 2-4
《特別寄稿》人文知の未来(基調講演概要) 学習院大学文学部教授 吉田敦彦 5-13
《中国思想と身体論と》軀で読む文献 山田 俊 14-17
《江戸時代の徒然草》江戸のFD-「徒然草」講釈指南書を読む 川平敏文 18-25
《連歌とはいかなる文芸か》つける-連歌作法閑談 鈴木 元 26-32
《文法変化と認識》係結びの消滅から見えてくるもの 半藤英明 33-34
《字書(辞書)史の余白》「辶」(しんにょう)の画数-江戸の人々と漢字(一) 米谷隆史 35-39
《熊本の昔話をさぐる》トリックスターの旅-日本(熊本)・中国・インド・ドイツ 難波美和子 40-49
《英国小説と女性》「女性として」書く-20世紀英国女性小説の試み 水尾文子 50-57
《あるドイツ人作家の肖像》作家たちの出会いと交錯-ビュヒナーの「レンツ」をめぐって 元吉瑞枝 58-62
《日本語教育の現場》「夏は」はだめで「私は」はいい 馬場良二 63-68

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑top
サイトポリシー|お問い合わせ|サイトマップ
公立大学法人熊本県立大学 〒862-8502 熊本市月出3丁目1番100号 TEL 096-383-2929 FAX 096-384-6765
Copyright 2010 Prefectural University of Kumamoto All rights reserved.