地域連携型学生研究(旧学生GP)

Student GP System
  1. 熊本県立大学ホーム
  2. 共通教育センター
  3. 地域連携型学生研究(学生GP)

「地域連携型学生研究」(旧「学生GP」)

「地域連携型学生研究」は、平成22年度の就業力育成支援事業を契機に創始され、翌年、平成23年度に取り組みが本格始動した「学生GP制度」から継続して実施するものです。地域企業・地域社会から研究テーマを募集し、それを学生が地域連携型学生研究として取り組むものです。

学生は、地域が抱える問題に卒業研究などとして取り組むことで、社会人としての演習の場になり、実社会の知識のあり方、コミュニケーション力、問題分析・解決力などを会得していきます。

毎年度、4月にグループ決定の交付式があり、12月に公開審査会を行っています。公開審査会では、連携先の企業や団体にも観に来ていただき学生が最終的な活動及び研究の発表を行います(令和3年度は、teams開催)。

※ 令和4年度(2022年度)より名称が「学生GP(地域連携型卒業研究)」から「地域連携型学生研究」に変わります。

公開審査会

令和4年度(2022年度)の取組

令和4年度(2022年度)の地域連携型学生研究には、下記のグループが取り組みます。

No. 連携先企業・団体 学部 担当教員 研究テーマ
1 熊本市役所 環境共生学部 鄭 一止 コンパクトシティとまちづくり
2 一般社団法人玉名観光協会 総合管理学部 津曲 隆 玉名市観光業活性化に向けた地域特性の調査と分析そして活性化策の具体化
3 玉名市役所 総合管理学部 津曲 隆 玉名市マスコット「タマにゃん」及び玉名市観光PR動画を活用した効果的な情報発信
4 大津町 総合管理学部 井田 貴志 ふるさと納税制度を利活用した観光地域づくりの方向性について
5 熊本市役所 環境共生学部 佐藤 哲 市営住宅のニーズ調査や評価について
6 一般財団法人熊本市国際交流振興事業団 総合管理学部 宮園 博光 熊本市に於ける国際化・多文化共生社会推進に向けての新規事業調査及び構築
7 株式会社ジェイコム九州熊本局 総合管理学部 宮園 博光 2050年度ゼロカーボンに向けた県民運動(家庭で実践できる取組み)の啓発広報
8 宇土市役所 総合管理学部 高濵 信介 SNSを使った広報の効果的実践について
9 熊本市役所 総合管理学部 高濵 信介 自動車通勤から自転車通勤への転換に関する研究
10 天草市役所 総合管理学部 井寺 美穂 若者へ効果的に企業情報を提供する仕組みに関する一考察 -デザイン思考の観点からのアプローチ- 
11 宇土市役所 環境共生学部 柴田 祐 マイクロツーリズムとしての「宇土の小さな旅~uto small trip~」の開発
12 熊本市役所 環境共生学部 柴田 祐 熊本市南区における新たなまちづくりの担い手の発掘及び育成手法の検討

これまでの取組

平成23年度からこれまで多くのグループが地域と連携し、卒業研究等に取り組んできました。始まった当初から、現在まで連携を継続している研究室もあります。リンクをクリックすると、各年度の取組テーマ一覧と抄録集(研究内容を簡単にまとめたもの)のPDFをご覧いただけます。

※令和3年度までは学生GPとして実施

連携先とのWeb会議
現地調査
中学生とのワークショップ

お問い合わせ先

熊本県立大学 共通教育センター
〒861-8502 熊本市東区月出3丁目1番100号

担当
共通教育センター