研究者情報データベース
学部別index
■環境共生学部
学科名:環境共生学科環境資源学専攻
教授 石橋 康弘 ISHIBASHI Yasuhiro | 主要担当科目: | 暮らしの中の化学技術(教養科目)、高分子化学、高分子化学実験、環境素材学、環境衛生学、フィールドワーク、環境共生総合演習、環境資源活用学特論(博士前期)、環境材料科学(博士前期) |
専門分野: | 環境化学、資源循環化学 |
教授 石村 秀登 ISHIMURA Hideto | 主要担当科目: | 【学部】持続可能な開発と教育、教育原理、教育課程論、道徳教育の理論と方法、教育実習、教職実践演習など 【大学院】教職実践研究 |
専門分野: | 教育学、教育哲学 |
教授 一宮 睦雄 ICHINOMIYA Mutsuo | 主要担当科目: | 【学部】海の生物資源,水産環境学,プランクトン学,生物学実験,水産環境アセスメント実習,フィールドワーク,プレゼミナール,環境共生総合演習,卒業論文【大学院】環境資源活用学特論,沿岸海洋資源学,特別研究 |
専門分野: | 生物海洋学、プランクトン生態学 |
教授 小林 淳 KOBAYASHI Jun | 主要担当科目: | 【学部】基礎化学、環境と生きる、環境分析化学、化学実験、環境分析化学実験I、環境共生総合演習、フィールドワーク、プレゼミナール、卒業研究【大学院】環境物質動態学、大気・水系環境科学特論、特別研究 |
専門分野: | 環境化学 |
教授 張 代洲 ZHANG Daizhou | 主要担当科目: | 物理学I、物理学II、物理学実験、大気環境学、大気環境学実験等 |
専門分野: | 大気環境学 |
教授 堤 裕昭 TSUTSUMI Hiroaki | 主要担当科目: | 地球環境を考える、環境と生物圏、海洋生態学、フィールドワーク、沿岸域環境アセスメント実習、応用情報処理実習 |
専門分野: | 海洋生態学、沿岸環境科学 |
教授 松添 直隆 MATSUZOE Naotaka | 主要担当科目: | 人間と植物生産(全学共通科目)、新熊本学(熊本の生活と環境、全学共通科目)、もやいすと(防災)ジュニア(全学共通科目)、食と環境、フィールドワーク、植物食資源学、植物生産学、植物生産環境アセスメント実習、環境共生総合演習、卒業論文、植物資源利用学(博士前期)、食品機能論(博士前期)、大学院博士(前期・後期)論文指導 |
専門分野: | 農学、園芸学、植物生産学、植物生理学、食育、食農教育 |
准教授 小森田 智大 KOMORITA Tomohiro | 主要担当科目: | 生物学I、生物実験、沿岸環境アセスメント実習、環境情報処理実習、応用情報処理実習、水産環境アセスメント実習、沿岸環境保全論 |
専門分野: | 沿岸海洋学、海洋生態学 |
准教授 阿草 哲郎 AGUSA Tetsuro | 主要担当科目: | <学部>水環境科学 / 現代社会と環境問題 / 環境分析化学実験II / フィールドワーク / 有機化学 / 環境衛生科学 / 生物濃縮論 / <熊本医療看護学校> 生活科学 |
専門分野: | 社会医学 / 衛生学 / 環境学 / 放射線・化学物質影響科学 / 基礎生物学 / 遺伝・ゲノム動態 / 境界農学 / 環境農学 / 薬学 / 環境系薬学 / |
准教授 モロー スチュワート ジェフリー Jeffrey Stewart MORROW | 主要担当科目: | Basic English I, IIScience English I, IIGraduate English I, II |
専門分野: | The Role of English Communication Ability in Employment and Income in Tourism in Developing Countries.The Role of English Communication Ability in Employment and Income in Ecotourism.English Communication Ability Assessment. |
学科名:環境共生学科居住環境学専攻
教授 北原 昭男 KITAHARA Akio | 主要担当科目: | 〈学部〉木質構造学、木質材料活用論、環境防災・安全工学、居住空間材料学、居住空間構造・材料実験、建築構法、建築構造の基礎 他 |
専門分野: | 木質構造学、建築耐震構造学、都市地震防災 |
教授 柴田 祐 SHIBATA Yu | 主要担当科目: | 農山村域計画学、地域景観計画学、地域計画論、居住環境デザイン実習V、農山村域環境ストック論 |
専門分野: | 地域計画、景観計画、農村計画 |
教授 髙橋 浩伸 TAKAHASHI Hironobu | 主要担当科目: | 〈学部〉住空間計画学、比較住文化論、居住環境デザイン実習3・6、住まいと地域環境、フィールドワーク、日本事情2、環境共生総合演習)〈大学院〉共生住空間論、環境共生演習3・4、環境共生学特論 |
専門分野: | 建築設計・空間デザイン、建築美論、住環境デザイン |
教授 田中 昭雄 TANAKA Akio | 主要担当科目: | フィールドワーク,住まいと地域環境,環境設備システム学,環境設備システム学演習,環境設備学,居住環境調整工学実験,環境調整工学,卒業論文【大学院博士前期課程】 人体適応学,健康福祉環境学特論, |
専門分野: | 建築設備工学、建築環境工学、エネルギー需要解析、太陽電池 |
教授 辻原 万規彦 TSUJIHARA Makihiko | 主要担当科目: | 環境共生論、居住環境を創る、建築環境工学I・II、環境調整工学、居住環境調整工学実験、環境設備システム学演習、環境共生総合演習、卒業論文【大学院博士前期課程】 パッシプ環境調整工学、環境共生学演習III・IV、特別研究【大学院博士後期課程】 居住系環境共生特別演習、特別研究 |
専門分野: | 建築環境工学、建築史、都市デザイン |
教授 李 麗 LI Li | 主要担当科目: | [学部] 静定構造力学,静定構造力学演習,不静定構造力学,不静定構造力学演習,鉄筋コンクリート構造学,プレゼミナール,フィールドワーク,住まいと地域環境,環境共生総合演習 |
専門分野: | 建築構造学 |
准教授 佐藤 哲 SATO Satoshi | 主要担当科目: | 〈環境共生学部〉建築計画学、福祉住環境原論、居住環境デザイン実習?・?・?、居住環境を創る、環境共生総合演習、〈環境共生学研究科〉建築計画学特論、健康福祉環境学特論 |
専門分野: | 建築計画、福祉住環境、まちづくり、住教育 |
准教授 鄭 一止 CHEONG Ilji | 主要担当科目: | 比較都市文化論 |
専門分野: | 都市計画、まちづくり |
学科名:環境共生学科食健康環境学専攻
教授 下田 誠也 SHIMODA Seiya | 主要担当科目: | 解剖生理学、生物学実験、生体防御学、臨床医学概論、解剖生理学実験、疾病論、生活習慣病予防学、フィールドワーク、プレゼミナール、環境共生総合演習、卒業論文、栄養健康学特論、臨床機能栄養学 |
専門分野: | 内科学、糖尿病学、臨床医学 |
教授 白土 英樹 SHIRATSUCHI Hideki | 主要担当科目: | 食品学総論、食と環境、食品化学、食品分析学、食品加工学、食品学実験、食品加工学実験、化学実験、フィールドワーク、環境共生総合演習、環境共生論〈大学院〉食品機能論、食品機能分析学、環境共生学演習IV・V 、特別研究 |
専門分野: | 食品分析学、食品工業分析学、食品化学 |
教授 松崎 弘美 MATSUSAKI Hiromi | 主要担当科目: | 食品バイオテクノロジー、食品バイオテクノロジー実験、食品微生物学、食資源開発学、食品学各論、生命有機化学、化学実験、環境共生論、食と環境、フィールドワーク、プレゼミナール、環境共生総合演習、卒業論文〈大学院〉応用微生物学、食品機能論、環境共生学特論、環境共生学演習III・IV・V、食健康系環境共生特別演習、特別研究 |
専門分野: | 応用微生物学、食品微生物学、遺伝子工学、分子生物学 |
教授 松本 直幸 MATSUMOTO Naoyuki | 主要担当科目: | 環境生理学、環境生理学実習、栄養運動生理学、栄養運動生理学実習、健康の科学、生涯スポーツ実習ⅠおよびⅡ、フィールドワーク、プレゼミナール、環境共生総合演習、新熊本学、卒業論文 |
専門分野: | 運動生理学、健康科学、脳科学 |
准教授 青木 朋子 AOKI Tomoko | 主要担当科目: | 健康の科学、生涯スポーツ実習、発育発達運動学 |
専門分野: | 健康・スポーツ科学、運動生理学、バイオメカニクス、生理人類学、神経科学、身体運動制御学 |
准教授 阿南 弥寿美 ANAN Yasumi | 主要担当科目: | 食品衛生学、環境衛生学、公衆衛生学、食品安全性学、健康管理学 |
専門分野: | 衛生化学、環境毒性学、食品安全性学 |
准教授 岸 知子 KISHI Tomoko | |
専門分野: | *** |
准教授 坂本 達昭 SAKAMOTO Tatsuaki | 主要担当科目: | 《学部》栄養教育論,栄養指導論,ライフステージ栄養学演習,栄養教育論実習,実践栄養学総合演習,栄養教育実習指導,卒業論文,他 《大学院》健康栄養管理学特論 |
専門分野: | 栄養教育、学校栄養教育 |
准教授 友寄 博子 TOMOYORI Hiroko | 主要担当科目: | 生物学実験B、栄養学総論、栄養学各論、栄養学実験、栄養機能性学、生化学実験、フィールドワーク、環境共生総合演習 <大学院>栄養機能化学、環境共生学特論、特別研究 |
専門分野: | 栄養生化学、栄養学、食品機能性学 |
准教授 中嶋 名菜 NAKASHIMA Nana | 主要担当科目: | 調理学、調理学実習Ⅰ、調理学実習Ⅱ、給食経営管理学、給食管理実習、給食経営管理臨地実習、<大学院>環境共生学特論など |
専門分野: | 調理科学、応用栄養学、給食経営管理 |
准教授 吉田 卓矢 YOSHIDA Takuya | |
専門分野: | *** |
助教 谷村 綾子 TANIMURA Ayako | 主要担当科目: | 実践栄養学総合演習、臨床治療食実習、福祉・介護食実習、臨床栄養学実習、臨床栄養学臨地実習の補助 |
専門分野: | 臨床栄養学、生化学、分子生物学 |
助手 中下 千尋 NAKASHITA Chihiro | 主要担当科目: | 調理学実習Ⅰ、給食管理実習、栄養教育論実習、食品加工学実験、給食経営管理臨地実習の補助 |
専門分野: | 公衆衛生学 |